ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57498
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

観音峰〜稲村ヶ岳 《霧氷をもとめて》

2010年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:33
距離
23.2km
登り
1,462m
下り
1,454m

コースタイム

07:16 観音峰登山口
07:32 第一展望台
07:49 観音平(玉八大権現)
08:05〜08:10 観音峰展望台 1208[m]
08:38 観音峰山 1347.4[m]
09:03 三ッ塚 1380[m]
09:38 法力峠 1217[m]
10:36 山上辻(稲村小屋)
11:01 大日キレット
11:15〜11:30 稲村ヶ岳 1725.9[m]
11:40〜11:45 大日キレット
12:09 山上辻
12:35 レンゲ辻手前
12:59 山上辻
13:52 法力峠
14:31 五代松鍾乳洞
14:44 稲村ヶ岳登山口
15:00 洞川温泉バス停 821[m]
15:07 洞川温泉センター
15:50 観音峰登山口
天候 くもり 一時 はれ
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
R309から県道R21(大峯公園線)に入り、虻トンネルを抜けて直ぐ右側に、無料の観音峰登山口駐車場がある。 洞川温泉の駐車場は有料。
観音峰登山口に登山ポストは見当たらず。 洞川温泉バス停と、エコミュージアムセンター向かいの稲村ヶ岳登山口には、登山ポストあり。

観音峰展望台までは、登山道には積雪殆ど無し。 P1285から観音峰山を越えて法力峠まで登山道には積雪あり。
稲村ヶ岳登山道は、登山口からほぼ積雪有り。(途中日当たりの良い場所は無し)
稲村ヶ岳山頂付近で、40〜50cm程度の積雪量。
霧氷は、観音峰山〜三ッ塚そこそこ。 稲村ヶ岳は、山上辻手前から上部で良好。

観音峰山から法力峠のルートは、尾根を外れなければ問題ないと思われるが、最後法力峠を下る際に、左の尾根(緩い方)に下らぬよう注意。
稲村登山コース、山上辻までよく整備された道で迷うことは無さそう。
大日キレット手前のトラバースは慎重に。(^^;
レンゲ辻から下山を考えたが、自信が無く途中で断念... orz

日帰り温泉は、洞川温泉センターがあるが、この日は浸からず。(\600)
 ⇒ http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/data/spa.html#dorogawa
 ⇒ http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/spots/00_onsencenter.html
観音峰登山口
天川河合から虻トンネルを抜けて直ぐ右側
2010年02月20日 07:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:16
観音峰登山口
天川河合から虻トンネルを抜けて直ぐ右側
観音峰へは、登山口駐車場から吊り橋を渡ってスタート
2010年02月20日 07:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:17
観音峰へは、登山口駐車場から吊り橋を渡ってスタート
登山口から15分ほどで、第一展望台
2010年02月20日 07:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:32
登山口から15分ほどで、第一展望台
第一展望台から、更に15分ほどで、観音平(玉八大権現)
立派な東屋があるが、まだこんなところで休憩してられない (^^;
2010年02月20日 07:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:49
第一展望台から、更に15分ほどで、観音平(玉八大権現)
立派な東屋があるが、まだこんなところで休憩してられない (^^;
観音峰展望台
観音峰のピークではありません (^^;
2010年02月20日 08:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:05
観音峰展望台
観音峰のピークではありません (^^;
観音峰展望台から北東方向の展望
まだ比較的晴れてる...
朝のニュースで「大阪は快晴」と言ってたのに...
2010年02月20日 08:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 8:06
観音峰展望台から北東方向の展望
まだ比較的晴れてる...
朝のニュースで「大阪は快晴」と言ってたのに...
観音峰展望台から見た稲村ヶ岳はガスの中...
バリゴヤノ頭は辛うじて見えてる
2010年02月20日 08:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 8:07
観音峰展望台から見た稲村ヶ岳はガスの中...
バリゴヤノ頭は辛うじて見えてる
観音峰山頂
展望ないが、ここまで上がってくると霧氷が現れる
2010年02月20日 08:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:38
観音峰山頂
展望ないが、ここまで上がってくると霧氷が現れる
観音峰ピークを越えて三ッ塚への稜線の霧氷(1)
2010年02月20日 08:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 8:44
観音峰ピークを越えて三ッ塚への稜線の霧氷(1)
観音峰ピークを越えて三ッ塚への稜線の霧氷(2)
午前中の早い時間だったので、そこそこ成長したものが見られた
2010年02月20日 08:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:49
観音峰ピークを越えて三ッ塚への稜線の霧氷(2)
午前中の早い時間だったので、そこそこ成長したものが見られた
三ッ塚山頂
特に展望無し
2010年02月20日 09:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 9:03
三ッ塚山頂
特に展望無し
ところどころこのような標識があり、観音峰から法力峠への道は稜線を辿れば、ほぼ大丈夫
法力峠へ下る最後だけ、緩い左の稜線へ進まないよう注意
2010年02月20日 09:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 9:10
ところどころこのような標識があり、観音峰から法力峠への道は稜線を辿れば、ほぼ大丈夫
法力峠へ下る最後だけ、緩い左の稜線へ進まないよう注意
法力峠
観音峰へは左の稜線を上がる
洞川温泉へは右の巻き道から
2010年02月20日 09:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 9:38
法力峠
観音峰へは左の稜線を上がる
洞川温泉へは右の巻き道から
法力峠に下ると無くなった霧氷も、山上辻に向かって高度を上げて行くと再び現れだした
2010年02月20日 10:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 10:31
法力峠に下ると無くなった霧氷も、山上辻に向かって高度を上げて行くと再び現れだした
多少青空も見えだした
2010年02月20日 10:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 10:31
多少青空も見えだした
法力峠から、1時間弱で山上辻(稲村小屋)へ到着
2010年02月20日 10:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 10:36
法力峠から、1時間弱で山上辻(稲村小屋)へ到着
山上辻の霧氷
2010年02月20日 10:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 10:37
山上辻の霧氷
大日キレットへ向かう途中の霧氷(1)
2010年02月20日 10:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 10:50
大日キレットへ向かう途中の霧氷(1)
大日キレットへ向かう途中の霧氷(2)
2010年02月20日 10:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 10:51
大日キレットへ向かう途中の霧氷(2)
大日キレットへ向かう途中の霧氷(3)
2010年02月20日 10:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 10:54
大日キレットへ向かう途中の霧氷(3)
稲村ヶ岳山頂
三角点は多分雪に埋もれてる (^^;
2010年02月20日 11:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 11:15
稲村ヶ岳山頂
三角点は多分雪に埋もれてる (^^;
稲村ヶ岳山頂の展望台
もっと展望を期待したが、あいにくの空模様...
2010年02月20日 11:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 11:16
稲村ヶ岳山頂の展望台
もっと展望を期待したが、あいにくの空模様...
稲村ヶ岳山頂の霧氷
雲行きが幸いして、モノトーンの世界が (^^;
2010年02月20日 11:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 11:23
稲村ヶ岳山頂の霧氷
雲行きが幸いして、モノトーンの世界が (^^;
山頂展望台から大峰山系の展望はこんなもので、とても残念
2010年02月20日 11:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 11:28
山頂展望台から大峰山系の展望はこんなもので、とても残念
霧氷の向こうに大日山(1)
大日キレットまで戻ってくると、少し青空が現れた
2010年02月20日 11:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 11:40
霧氷の向こうに大日山(1)
大日キレットまで戻ってくると、少し青空が現れた
霧氷の向こうに大日山(2)
2010年02月20日 11:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 11:40
霧氷の向こうに大日山(2)
大日キレット
残念ながらキレット向こうの展望がイマイチ
2010年02月20日 11:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 11:42
大日キレット
残念ながらキレット向こうの展望がイマイチ
大日キレットから、山上ヶ岳方面
2010年02月20日 11:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 11:42
大日キレットから、山上ヶ岳方面
スゴい存在感の大日山
キレットから10分ほどで上れるらしいが、今回はパス
今度、花の季節に是非また来よう
2010年02月20日 11:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 11:44
スゴい存在感の大日山
キレットから10分ほどで上れるらしいが、今回はパス
今度、花の季節に是非また来よう
大日山東側の巻き道(キレット側から)
夏は何ともない道だそうだが、積雪期は慎重に
2010年02月20日 11:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 11:48
大日山東側の巻き道(キレット側から)
夏は何ともない道だそうだが、積雪期は慎重に
大日山東側の巻き道(山上辻側から)
2010年02月20日 11:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 11:51
大日山東側の巻き道(山上辻側から)
帰りの巻き道を慎重に越え、一安心
霧氷の向こうに大峰山系が
2010年02月20日 11:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 11:55
帰りの巻き道を慎重に越え、一安心
霧氷の向こうに大峰山系が
白と青のコントラスト(1)
2010年02月20日 11:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 11:58
白と青のコントラスト(1)
白と青のコントラスト(2)
2010年02月20日 11:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 11:59
白と青のコントラスト(2)
山上辻まで戻ってきた
上から見た稲村小屋
2010年02月20日 12:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 12:09
山上辻まで戻ってきた
上から見た稲村小屋
レンゲ辻へ向かう巻き道からは、右手に稲村ヶ岳/大日山が見え隠れ
2010年02月20日 12:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 12:16
レンゲ辻へ向かう巻き道からは、右手に稲村ヶ岳/大日山が見え隠れ
鞍部に出たら、大普賢岳〜国見岳が見える
2010年02月20日 12:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 12:26
鞍部に出たら、大普賢岳〜国見岳が見える
鞍部付近の霧氷
ここから北側の巻き道となりレンゲ辻を目指すが、途中で断念...
2010年02月20日 12:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2/20 12:41
鞍部付近の霧氷
ここから北側の巻き道となりレンゲ辻を目指すが、途中で断念...
山上辻からの長い下り、法力峠まであと10分ほど
この辺りまで大日山が見え隠れする
2010年02月20日 13:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 13:40
山上辻からの長い下り、法力峠まであと10分ほど
この辺りまで大日山が見え隠れする
五代松鍾乳洞
入口に鍵が掛かってた (^^;

冬期は休業中だそうで、中にはトロッコが走っているとか!?
 ⇒ http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/spots/36_godaimatsu.html
2010年02月20日 14:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 14:32
五代松鍾乳洞
入口に鍵が掛かってた (^^;

冬期は休業中だそうで、中にはトロッコが走っているとか!?
 ⇒ http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/spots/36_godaimatsu.html
稲村ヶ岳登山口
登山ポストが設置されている
2010年02月20日 14:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 14:44
稲村ヶ岳登山口
登山ポストが設置されている
洞川温泉バス停
14:55発に乗ろうと思って頑張った!? が間に合わず
結局、冬場はこの便、無かったんだけど f^_^)
2010年02月20日 15:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 15:00
洞川温泉バス停
14:55発に乗ろうと思って頑張った!? が間に合わず
結局、冬場はこの便、無かったんだけど f^_^)
バス停向かいの観光案内所に掲げられている標高
いつも登ってる比叡山と、稲村ヶ岳の麓の標高が同じ位なのね (^^;
2010年02月20日 15:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 15:00
バス停向かいの観光案内所に掲げられている標高
いつも登ってる比叡山と、稲村ヶ岳の麓の標高が同じ位なのね (^^;
洞川温泉センター
今回は次の予定がありパス
是が非でも浸かりたいと思えるほどの泉質ではなさそうだが (^^;
2010年02月20日 15:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 15:07
洞川温泉センター
今回は次の予定がありパス
是が非でも浸かりたいと思えるほどの泉質ではなさそうだが (^^;
洞川温泉センターから観音峰登山口へ向かう「みたらい遊歩道」途中で見つけた氷柱
子供たちが一緒だったら、きっと、ポキリ→グサッ だったろうなぁ〜
2010年02月20日 15:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 15:24
洞川温泉センターから観音峰登山口へ向かう「みたらい遊歩道」途中で見つけた氷柱
子供たちが一緒だったら、きっと、ポキリ→グサッ だったろうなぁ〜

感想

前日、仕事が終え、そのまま奈良県の実家へ直行。
6:00に実家を出発した時には、天気も良さげで期待大だったのだが、新河合トンネルを抜けたら、ど〜んよりやんかいな。 テレビでは「大阪は快晴です」とか流れとるのに...
実家から、R309を飛ばして、50分ほどで洞川(観音峰)に到着。 トンネルが沢山作られて、ホント洞川温泉も近くなったものだ。

この時期になると週末に臨時バスが運行される、奈良交通オススメのお手軽霧氷スポット三部作(三峰山/高見山/観音峰)今シーズン完結編と言う事で、観音峰へ。(^^;
観音峰で満足できたら、そのまま洞川温泉にでも浸かっての〜んびりと思ってたけど、
結局、観音峰展望台の展望や、観音峰ピーク周辺の霧氷では満足できず、そのまま稲村ヶ岳まで足を延ばしてしまった。
まぁ予想できた事ではあったが... (^^;

さすがに標高も 1500m越えると、霧氷の付き方もすばらしいし、雪もそれなりにあって楽しい雪山ハイクと相成った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら