記録ID: 57498
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
観音峰〜稲村ヶ岳 《霧氷をもとめて》
2010年02月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:33
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
07:16 観音峰登山口
07:32 第一展望台
07:49 観音平(玉八大権現)
08:05〜08:10 観音峰展望台 1208[m]
08:38 観音峰山 1347.4[m]
09:03 三ッ塚 1380[m]
09:38 法力峠 1217[m]
10:36 山上辻(稲村小屋)
11:01 大日キレット
11:15〜11:30 稲村ヶ岳 1725.9[m]
11:40〜11:45 大日キレット
12:09 山上辻
12:35 レンゲ辻手前
12:59 山上辻
13:52 法力峠
14:31 五代松鍾乳洞
14:44 稲村ヶ岳登山口
15:00 洞川温泉バス停 821[m]
15:07 洞川温泉センター
15:50 観音峰登山口
07:32 第一展望台
07:49 観音平(玉八大権現)
08:05〜08:10 観音峰展望台 1208[m]
08:38 観音峰山 1347.4[m]
09:03 三ッ塚 1380[m]
09:38 法力峠 1217[m]
10:36 山上辻(稲村小屋)
11:01 大日キレット
11:15〜11:30 稲村ヶ岳 1725.9[m]
11:40〜11:45 大日キレット
12:09 山上辻
12:35 レンゲ辻手前
12:59 山上辻
13:52 法力峠
14:31 五代松鍾乳洞
14:44 稲村ヶ岳登山口
15:00 洞川温泉バス停 821[m]
15:07 洞川温泉センター
15:50 観音峰登山口
天候 | くもり 一時 はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
R309から県道R21(大峯公園線)に入り、虻トンネルを抜けて直ぐ右側に、無料の観音峰登山口駐車場がある。 洞川温泉の駐車場は有料。 観音峰登山口に登山ポストは見当たらず。 洞川温泉バス停と、エコミュージアムセンター向かいの稲村ヶ岳登山口には、登山ポストあり。 観音峰展望台までは、登山道には積雪殆ど無し。 P1285から観音峰山を越えて法力峠まで登山道には積雪あり。 稲村ヶ岳登山道は、登山口からほぼ積雪有り。(途中日当たりの良い場所は無し) 稲村ヶ岳山頂付近で、40〜50cm程度の積雪量。 霧氷は、観音峰山〜三ッ塚そこそこ。 稲村ヶ岳は、山上辻手前から上部で良好。 観音峰山から法力峠のルートは、尾根を外れなければ問題ないと思われるが、最後法力峠を下る際に、左の尾根(緩い方)に下らぬよう注意。 稲村登山コース、山上辻までよく整備された道で迷うことは無さそう。 大日キレット手前のトラバースは慎重に。(^^; レンゲ辻から下山を考えたが、自信が無く途中で断念... orz 日帰り温泉は、洞川温泉センターがあるが、この日は浸からず。(\600) ⇒ http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/data/spa.html#dorogawa ⇒ http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/spots/00_onsencenter.html |
写真
五代松鍾乳洞
入口に鍵が掛かってた (^^;
冬期は休業中だそうで、中にはトロッコが走っているとか!?
⇒ http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/spots/36_godaimatsu.html
入口に鍵が掛かってた (^^;
冬期は休業中だそうで、中にはトロッコが走っているとか!?
⇒ http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/spots/36_godaimatsu.html
感想
前日、仕事が終え、そのまま奈良県の実家へ直行。
6:00に実家を出発した時には、天気も良さげで期待大だったのだが、新河合トンネルを抜けたら、ど〜んよりやんかいな。 テレビでは「大阪は快晴です」とか流れとるのに...
実家から、R309を飛ばして、50分ほどで洞川(観音峰)に到着。 トンネルが沢山作られて、ホント洞川温泉も近くなったものだ。
この時期になると週末に臨時バスが運行される、奈良交通オススメのお手軽霧氷スポット三部作(三峰山/高見山/観音峰)今シーズン完結編と言う事で、観音峰へ。(^^;
観音峰で満足できたら、そのまま洞川温泉にでも浸かっての〜んびりと思ってたけど、
結局、観音峰展望台の展望や、観音峰ピーク周辺の霧氷では満足できず、そのまま稲村ヶ岳まで足を延ばしてしまった。
まぁ予想できた事ではあったが... (^^;
さすがに標高も 1500m越えると、霧氷の付き方もすばらしいし、雪もそれなりにあって楽しい雪山ハイクと相成った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2260人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する