ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57524
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳

2010年02月20日(土) 〜 2010年02月21日(日)
 - 拍手
trattoria その他7人
GPS
28:00
距離
22.1km
登り
1,998m
下り
1,886m

コースタイム

【20日】
大倉(9:35)-(10:10)観音茶屋(10:15)-(10:40)大倉高原山の家(10:45)-()雑事場ノ平
(10:45)-(11:30)駒止茶屋(11:35)-(12:00)堀山の家【昼食】(12:25)-(12:45)
天神尾根分岐(12:45)-(13:25)花立山荘(13:50)-(14:15)金冷シ(14:15)-(14:35)
塔ノ岳

【21日】
塔ノ岳(7:15)-(7:45)竜ヶ馬場(7:50)-(8:05)丹沢山(8:25)-(9:05)不動ノ峰(9:05)-
(9:10)棚沢ノ頭(9:10)-(9:25)鬼ヶ岩(9:25)-(9:45)蛭ヶ岳(10:20)-(11:00)地蔵平
(11:00)-(11:10)原小屋平(11:10)-(11:25)姫次(11:35)-(11:45)八丁坂ノ頭(11:45)-
(11:55)黍殻避難小屋分岐(12:10)-(13:35)東野バス停
天候 20日/晴時々曇
21日/晴後曇
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雪は大倉尾根では大分融けており、ぬかるんでいる箇所が多かった。
それでも花立辺りからは登山道にも雪があり、場合によっては軽アイゼンが必要である。

塔ノ岳から先は雪がしっかり残っており、足元に注意して歩きたい。
特に丹沢山から蛭ヶ岳へは、一部急な登下降もあるので落ち着いて進む。

蛭ヶ岳から先は北西斜面なので、林道まで雪が残っていた。

雪山ハイキング目当てにかなりの入山者がいるようである。
総じてトレースはしっかりしている。
ただ蛭ヶ岳から先、道志方面へのコースは交通の便も悪く登山者が減少するので、状況の見定めは必要。

道志方面でバスを利用なら、便数が非常に少ないので、事前に確認しておく必要がある。
三ヶ木・橋本方面へ抜けるより、やまなみ温泉・藤野方面に抜ける方が便利だ。
大倉を出発
2010年02月20日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 9:36
大倉を出発
観音茶屋メニュー
2010年02月20日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 10:11
観音茶屋メニュー
当面雪は少ない
2010年02月20日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 11:12
当面雪は少ない
堀山の家
2010年02月20日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 11:59
堀山の家
花立山荘
2010年02月20日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 13:26
花立山荘
おしるこが名物?
2010年02月20日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 13:29
おしるこが名物?
塔ノ岳が見えてきた!
2010年02月20日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 13:59
塔ノ岳が見えてきた!
花立からは雪が増える
2010年02月20日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 14:26
花立からは雪が増える
尊仏山荘
2010年02月20日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 14:34
尊仏山荘
水場はちょろちょろ
2010年02月20日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 15:41
水場はちょろちょろ
富士山のシルエット
2010年02月20日 17:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/20 17:39
富士山のシルエット
大山越しの東京
2010年02月21日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 5:08
大山越しの東京
大山越しの湘南
2010年02月21日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 5:10
大山越しの湘南
朝日を待つ人々
2010年02月21日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 6:19
朝日を待つ人々
待ってました!
2010年02月21日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 6:26
待ってました!
朝日を浴びる富士
2010年02月21日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 6:26
朝日を浴びる富士
遠く南アルプスも
2010年02月21日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 6:26
遠く南アルプスも
美しすぎる…
2010年02月21日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 6:29
美しすぎる…
朝日に…
2010年02月21日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 6:31
朝日に…
感動する人々。
2010年02月21日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 6:31
感動する人々。
蛭ヶ岳
2010年02月21日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 7:18
蛭ヶ岳
塔ノ岳を振り返る
2010年02月21日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 7:47
塔ノ岳を振り返る
丹沢山山頂
2010年02月21日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 8:07
丹沢山山頂
みやま山荘
2010年02月21日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 8:19
みやま山荘
丹澤山
2010年02月21日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 8:26
丹澤山
蛭ヶ岳への道
2010年02月21日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 8:30
蛭ヶ岳への道
景色が良い
2010年02月21日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 8:30
景色が良い
気持ちの良い尾根歩きです
2010年02月21日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 8:49
気持ちの良い尾根歩きです
蛭ヶ岳
2010年02月21日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 9:51
蛭ヶ岳
蛭ヶ岳山荘
2010年02月21日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 9:46
蛭ヶ岳山荘
東野バス停
2010年02月21日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/21 13:38
東野バス停
撮影機器:

感想

相模原育ちの私には丹沢山は最も馴染みのある山かもしれない。
日本人なら誰もが故郷の山を持っていると思うが、私のそれが丹沢であろう。

子供の頃丹沢と言えば大山位しか知らなかったが、山を始めてからその最高峰が蛭ヶ岳という山だと知った。
そこに行ってみたいと何年も前から考えていたが、天候や体調の問題で何度も頓挫してしまった。

やっと今年計画が実って行く事になったが、仕事で札幌にいる私は皮肉にも故郷の山に飛行機で行く事になってしまった。

小田急線が渋沢に近づくと、雪を纏った白い丹沢山塊が迫っていた。
天候も良いし、絶好の雪山ハイキングが楽しめそうだ。

大倉から登り出すと、暫くは雪のない道を歩いた。
南斜面なので数日前に降った雪は大分融けており、ぐちゃぐちゃで歩き辛い道も多かった。
大倉尾根の登りはきつそうなイメージがあったが、適度に小屋があり所々休憩場所があるので、ペースを守れば大丈夫だった。
長く続く階段は結構堪えるが…

花立山荘手前辺りからは視界も広がり、気分が一気に晴れる。
薄曇だったので絶景とまではいかなかったが、小田原の街や海が眺められた。

花立山荘から先は登山道にも雪が増え、一部下りでは軽アイゼンを着けた方が安心な箇所もあるが、ほんの一部なので凍結していなければ大丈夫であろう。

金冷シを越え、最後の登りを頑張れば塔ノ岳に着く。
今日は尊仏山荘泊なので、手続きを済ませ夕食の準備を始めた。

水場は急な斜面を15分ほど下ったところにあったが、ちょろちょろしか出ていなかったので、汲むのに時間が掛かった。
夕食はいつもの仲間の「豪華鍋」。
本日は「サイコロステーキ」付。
山中とは思えない絶品料理を満喫した。

今回の目的の一つは、塔ノ岳からの夜景。
十分きれいだったが、薄曇の為かやや霞んで見えた。

翌朝5時頃目覚め外に出ると、外はまだ真っ暗だった。
朝になり空気が澄んだ為、夜景は昨晩以上にきれいだ。
横浜を越え、東京湾越しに房総半島の夜景まで見える。

朝食後、明るくなった外へ出ると間もなく日の出の時間。
日の出と同時に富士山も赤く染まり、みんな写真撮影に忙しかった。
山頂付近に泊まると、毎回この瞬間が一番来て良かったと思う。
なんて美しい世界なのだろう。

二日目の山歩きは数グループに分かれた。
私は勿論蛭ヶ岳へ向かうグループ。
蛭ヶ岳へは私を含め3人。
別のグループと尊仏山荘で別れ、丹沢山方面へ向かった。

丹沢山方面の道はこれまで以上に雪が増え、木々にも雪が纏わり美しい。
札幌で雪に埋もれて生活している私に雪は珍しくないが、やはり山中で見る雪景色は特別美しかった。

丹沢山は雄大な景色はないものの、富士山方面のみ開けている。
ここで軽く休憩をし、いよいよ蛭ヶ岳を目指す。

蛭ヶ岳への道は視界が開けていて景色を楽しみながら歩く事が出来る。
しかし、快晴だった空は一気に雲が広がり視界がなくなった。

おまけに急な登りに体が悲鳴を上げ始めた。
考えれば本格的な山歩きは、昨年8月の甲斐駒黒戸尾根以来。
それ以来、体に3キロ以上の荷物を背負い込んだので、苦しいのも無理はない。
必死に頑張ってやっとの思いで蛭ヶ岳に辿り着いた。

数年ぶりの目的達成に3人で握手を交わし、登頂を祝う。
周囲の展望は全くないが、心の中は晴れ晴れしていた。
故郷の山が暖かく迎えてくれたからであろう。

今回の山行きでは色んな事が味わえた。
仲間、美しい景色、苦しみ、そして喜び。
山頂からの景色を見せてくれない丹沢、蛭ヶ岳が「また来いよ」と言ってくれた様な気がして嬉しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら