ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575250
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三国山→生藤山→陣馬山 藤野駅より周回 

2015年01月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.0km
登り
1,436m
下り
1,437m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:09
合計
7:16
8:53
26
9:19
34
9:53
9:55
12
10:07
15
10:22
1
鎌沢休憩所(立ち寄らず)
10:23
21
三国山・生藤山登山口
10:44
6
軍刀利神社
10:50
29
11:19
11:32
5
11:37
11:38
12
11:50
11:51
12
12:03
21
12:24
6
山の神(山地図に記載)和田バス停分岐
12:30
20
13:19
13:20
15
13:35
14:24
60
15:24
17
15:41
28
16:09
藤野駅
天候 晴れ 正午以降雲あり
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:最寄り駅よりJR中央線利用で藤野駅下車(高尾駅で甲府方面列車に乗り継ぎ)。
帰り:JR藤野駅よりJR中央線利用で最寄り駅へ(高尾駅で東京行き列車に乗り継ぎ)。
コース状況/
危険箇所等
藤野駅→鎌沢入口バス停:舗装路。特に危険箇所なし。初めなだらかですが徐々に坂がちになってくるため、事前のストレッチをするに越したことはありません。
鎌沢入口バス停→生藤山・三国山登山道入口:舗装路。集落の中を縫って歩いていきます。連行沢沿いから離れてヘアピンカーブで上り坂になるあたりから、急な道になります。鎌沢休憩所は茶畑の上にこじんまりとしてあるのが見えました。
生藤山・三国山登山道入口→三国山:最初薄暗い木立の中を登りますが、5分もすれば日当たり良い場所に出ます。三国山までは緩やかな道が続きます。特に危険箇所なし。三国山は展望がすばらしいと思いました。
三国山→生藤山:直下は石が突き出たような狭い場所を急登し、反対側(下りる側)も同様です。巻道があるため、登らなくても進めます。生藤山も富士山がよく見えます。
生藤山→和田峠:細かいアップダウンが続きます。主たるピークには巻道がついているため、登らなくても進めます。小石のざらついた坂道や、落ち葉の積もったつづら折れの道もあります。樹林帯の為、展望は進むにつれてなくなります。
和田峠:醍醐丸から和田林道に下り、100mほど右手に進むと和田峠の駐車場が見えてきます。トイレがありますが、陣馬山頂にもありますので、体調によりけりで。
和田峠→陣馬山:階段の直登ルートを歩きました。特に危険箇所なし。
陣馬山→藤野駅:初めて使いました。よく整備されており、特に危険箇所なし。下り基調の舗装路歩きが長いので、苦手な方には辛いかもしれません。
藤野駅から歩きます。
2015年01月14日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 8:53
藤野駅から歩きます。
行きは素通りします。
2015年01月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 9:19
行きは素通りします。
ひとまずバス通り歩きは終了です。
2015年01月14日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 9:53
ひとまずバス通り歩きは終了です。
これから歩く道も紹介されています。
2015年01月14日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 9:55
これから歩く道も紹介されています。
登山口まで、まだ舗装路歩きが続きます。
2015年01月14日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 9:55
登山口まで、まだ舗装路歩きが続きます。
裏山に茶畑がある、という感じでしょうか。至るところに。
2015年01月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 10:04
裏山に茶畑がある、という感じでしょうか。至るところに。
この道標で急カーブすると、舗装路の急登が始まります。
2015年01月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 10:10
この道標で急カーブすると、舗装路の急登が始まります。
茶畑をこんなに近くで見たことがない!
2015年01月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
1/14 10:13
茶畑をこんなに近くで見たことがない!
鎌沢休憩所は茶畑の上にひっそりと。
2015年01月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 10:22
鎌沢休憩所は茶畑の上にひっそりと。
このすぐ先から登山道です。
2015年01月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 10:23
このすぐ先から登山道です。
登山口より少し登ると、開放的な眺めが出てきました。
2015年01月14日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 10:29
登山口より少し登ると、開放的な眺めが出てきました。
道標も充実しています。
2015年01月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 10:31
道標も充実しています。
桜のプロムナードより、今日最初の富士の眺め。
2015年01月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 10:42
桜のプロムナードより、今日最初の富士の眺め。
すぐ先に軍刀利神社。小さい祠ながら、風格がありました。
2015年01月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
1/14 10:42
すぐ先に軍刀利神社。小さい祠ながら、風格がありました。
甘草水分岐より臨む富士山。
2015年01月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 11:05
甘草水分岐より臨む富士山。
こちらは…南アルプスです。調べてみると、赤石岳と悪沢岳とのこと。
2015年01月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 11:06
こちらは…南アルプスです。調べてみると、赤石岳と悪沢岳とのこと。
さて、三国山山頂です。絵に描いたように秀麗です。
2015年01月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
1/14 11:19
さて、三国山山頂です。絵に描いたように秀麗です。
2015年01月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 11:20
2015年01月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 11:20
南アルプス。
2015年01月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 11:20
南アルプス。
ゴルフ場。
2015年01月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 11:20
ゴルフ場。
パノラマ。
2015年01月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 11:20
パノラマ。
この山頂標を担ぎ上げた方とお話できました。
2015年01月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 11:21
この山頂標を担ぎ上げた方とお話できました。
陣馬方面に進みます。
2015年01月14日 11:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 11:32
陣馬方面に進みます。
生藤山山頂。
2015年01月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 11:37
生藤山山頂。
ここでも富士がよく見えます。
2015年01月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 11:37
ここでも富士がよく見えます。
生藤山直下の下り(陣馬山側)です。
2015年01月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 11:40
生藤山直下の下り(陣馬山側)です。
足元のイメージとして。
2015年01月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 11:40
足元のイメージとして。
土も乾燥して砂っぽい為、滑らないよう足の置き場に注意しました。
2015年01月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 11:41
土も乾燥して砂っぽい為、滑らないよう足の置き場に注意しました。
茅丸山頂。本日の最高峰。
馬酔木の木がありました。
2015年01月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
1/14 11:50
茅丸山頂。本日の最高峰。
馬酔木の木がありました。
連行峰山頂。
2015年01月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 12:03
連行峰山頂。
大ゾウリ山。
2015年01月14日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 12:30
大ゾウリ山。
醍醐丸への登り。
2015年01月14日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 12:43
醍醐丸への登り。
醍醐丸山頂。八王子最高峰とのこと。
2015年01月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 12:50
醍醐丸山頂。八王子最高峰とのこと。
醍醐峠から和田林道へ下りて来たところです。道標に従い進むと、すぐ和田峠に出ます。
2015年01月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 13:17
醍醐峠から和田林道へ下りて来たところです。道標に従い進むと、すぐ和田峠に出ます。
茶屋と富士山。
2015年01月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 13:38
茶屋と富士山。
今年もよろしくお願いします。
2015年01月14日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 13:40
今年もよろしくお願いします。
幻想的な丹沢方面。
2015年01月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 13:47
幻想的な丹沢方面。
日射しがこぼれて、立体的な富士山。
2015年01月14日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
1/14 13:48
日射しがこぼれて、立体的な富士山。
担いできた甘酒で乾杯。
2015年01月14日 14:07撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 14:07
担いできた甘酒で乾杯。
今日は栃谷へ下りましたが…車道歩きが長くて。
2015年01月14日 14:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 14:27
今日は栃谷へ下りましたが…車道歩きが長くて。
この辻の風景は好きでした。
2015年01月14日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
1/14 15:09
この辻の風景は好きでした。
麓でも富士山が見えるのは良いですね。
2015年01月14日 15:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
1/14 15:18
麓でも富士山が見えるのは良いですね。
いつもの場所に合流。
2015年01月14日 15:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1/14 15:41
いつもの場所に合流。
ナンテンの赤い実。
2015年01月14日 15:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
1/14 15:45
ナンテンの赤い実。
藤野駅まで戻りました。
2015年01月14日 16:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
1/14 16:09
藤野駅まで戻りました。

感想

昨年から気になっていた、生藤山〜陣馬山をつなげる道を歩いてみました。
問題だったのは、生藤山までのアクセスをどうするか。考えた末、藤野駅からバスに乗らずに登山口まで徒歩移動することにした。
出発が今回もゆっくりで、そのためか空気が暖かくて幸いした。バス通りを徐々に登りながら鎌沢入口バス停に到着。バス停すぐ奥の道に道標があった。
連行沢を右手に見下ろしながら、集落内を進む。茶畑が見事で、行く先に見える山並みを臨んで期待する。途中から急坂になり、ひとまず登山口に到着。ここまでの舗装路の急坂が、ある意味一番しんどかったかもしれない。登山道は最初のうちこそ薄暗いが、すぐ日差しが戻り、以降林の切れ目から景色を楽しめる。桜のプロムナードや甘草水分岐では、木の梢の向こうに富士山がよく見えた。緩やかだがなかなか着かない道を進み、三国山ではすばらしい展望が待っていた。裾野の広い富士山と山並み。上野原のゴルフ場がまるで池塘のよう。あまりに開放的で気持ちよく、正直情報不足であった。頂上に居られた年配の方が声を掛けて下さり、しばらく会話する。山頂にあった立派な道標を、かつて担いで登られたという(地中のコンクリも併せて二往復されたとのこと!)。若い頃山岳競争もなさったそうで、中立的な考えをお持ちであった。
以降はアップダウンを黙々とこなしてゆく。醍醐峠から和田林道までの道が長く感じた。
陣馬山で遅い昼食を摂る。温かい甘酒が沁みわたった。結構雲が出たというのに、富士山は雲も被らず鎮座していた。
下りは栃谷尾根を行く。舗装路の長さには辟易したが、集落に下ってもなお富士山の頭が見えている点は良いと思った。
風邪もほとんど治った様子。そろそろアイゼン履いて奥多摩に復帰したいな…と思い始めている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら