ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575279
全員に公開
ハイキング
関東

越前岳・黒岳・大岳山 W黒岳とみたけで冬の富士山三昧

2015年01月10日(土) 〜 2015年01月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

1月10日 越前岳・黒岳
十里木登山口9:30-10:53越前岳山頂11:00-富士見台11:20-富士見峠12:13-12:25黒岳展望台12:43-12:49黒岳山頂13:18-富士見峠13:42-14:33愛鷹山登山口
1月11日黒岳
天下茶屋9:50-御坂山10:54-旧御坂峠11:31-12:28黒岳13:16-旧御坂峠14:02-14:56三つ峠入口バス停 
1月12日 大岳山
御岳山駅9:30-9:44御岳山9:59-11:23大岳山11:50-12:39富士見台12:45-つづら岩13:10-鶴脚山13:55-14:17馬頭刈山14:31-15:55瀬音の湯
天候 いずれも晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
越前岳
新宿5:46小田急線急行7:03新松田-松田7:23御殿場線7:51御殿場
御殿場8:30富士急バス9:14十里木 登山口まではバス停から10分程度
黒岳
河口湖駅9:00-9:30三つ峠登山口
バスは天下茶屋行きですがこの時期は三つ峠登山口どまりでした。
大岳山
御嶽駅8:46西東京バス8:56滝本駅9:15ケーブルカー9:21御岳山駅
コース状況/
危険箇所等
1月10日越前岳・黒岳 
 ところどころに霜(特に日陰)があるもののアイゼンを使用するほどのことはなかった。
1月11日黒岳
 御坂山あたりから雪が多くなってきているため軽アイゼンを使用。それなりに登られているのでトレースはしっかりしていた。
1月12日大岳山
御岳山から大岳山日陰では凍結個所(特に岩場・鎖場)がありその地点は要注意。馬頭刈尾根は雪や凍結個所はほとんどなかった。
その他周辺情報 <バッジ>
越前岳・黒岳は発見できませんでした。
大岳山 滝本駅や御岳神社の参道の土産屋に数種類あり。他に御岳山・日の出山・奥の院などがありました。
富士山めぐりまずは越前岳から御殿場線松田駅にて今日も朝から富士山がよくみえる。期待大
2015年01月10日 07:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 7:10
富士山めぐりまずは越前岳から御殿場線松田駅にて今日も朝から富士山がよくみえる。期待大
御殿場駅に到着。御殿場市内では富士山もこんなに大きく。
2015年01月10日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 8:15
御殿場駅に到着。御殿場市内では富士山もこんなに大きく。
登山口に向かうバスにてすすき越しの富士山です。
2015年01月10日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 8:47
登山口に向かうバスにてすすき越しの富士山です。
バスに乗って約40分十里木バス停に到着。登山口までは約10分です。
2015年01月10日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 9:17
バスに乗って約40分十里木バス停に到着。登山口までは約10分です。
登山口から登り始めて振り返ると今日も富士山が迎えてくれた。
2015年01月10日 09:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 9:38
登山口から登り始めて振り返ると今日も富士山が迎えてくれた。
北アルプスも
2015年01月10日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 9:43
北アルプスも
登り始めて10分足らずで富士山が眺められる展望台へ。
2015年01月10日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 9:44
登り始めて10分足らずで富士山が眺められる展望台へ。
越前岳に向かうのですがこちらは逆行気味・・・
2015年01月10日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 9:59
越前岳に向かうのですがこちらは逆行気味・・・
またまらすすきごしの富士山です。
2015年01月10日 10:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 10:02
またまらすすきごしの富士山です。
馬の背にて。ベンチがあってこんな光景を眺めながら
2015年01月10日 10:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 10:06
馬の背にて。ベンチがあってこんな光景を眺めながら
今日の登山道。凍りついた霜が多い。
2015年01月10日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 10:28
今日の登山道。凍りついた霜が多い。
明るく開けてくるとあと少しで頂上です。地図のコースタイムでは2時間30分ですが、2時間足らずで頂上につきそうです。
2015年01月10日 10:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 10:52
明るく開けてくるとあと少しで頂上です。地図のコースタイムでは2時間30分ですが、2時間足らずで頂上につきそうです。
まず1たけ(岳)目の越前岳に到着。富士山は照れて隠れてしまいました。
2015年01月10日 10:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 10:53
まず1たけ(岳)目の越前岳に到着。富士山は照れて隠れてしまいました。
頂上のお地蔵さん
2015年01月10日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 11:01
頂上のお地蔵さん
今度は黒岳に向かいます。いわゆる縦走????
2015年01月10日 11:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 11:07
今度は黒岳に向かいます。いわゆる縦走????
富士見台にて。雲が多いながらも再び富士山はその姿を見せてくれました。50銭紙幣持っていないし見たこともない。
2015年01月10日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 11:20
富士見台にて。雲が多いながらも再び富士山はその姿を見せてくれました。50銭紙幣持っていないし見たこともない。
鋸岳。この険しさはまさに鋸
2015年01月10日 11:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 11:32
鋸岳。この険しさはまさに鋸
愛鷹にはこんなところもあります。
2015年01月10日 11:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 11:36
愛鷹にはこんなところもあります。
再び鋸岳
2015年01月10日 11:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 11:52
再び鋸岳
富士見峠なんですが富士山は????
2015年01月10日 12:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 12:13
富士見峠なんですが富士山は????
黒岳の展望台。実は初めはここを頂上と勘違いしてました。だって黒岳という看板があったから
2015年01月10日 12:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 12:25
黒岳の展望台。実は初めはここを頂上と勘違いしてました。だって黒岳という看板があったから
ここ富士山もなかなかです。
2015年01月10日 12:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 12:29
ここ富士山もなかなかです。
1つめの黒岳に到着。頂上は広々としています。
2015年01月10日 12:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 12:49
1つめの黒岳に到着。頂上は広々としています。
木々越しですがなんとか見えます。
2015年01月10日 12:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 12:55
木々越しですがなんとか見えます。
こちらはおそらく箱根山かな。
2015年01月10日 13:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 13:01
こちらはおそらく箱根山かな。
でも本命はもちろんこちら
2015年01月10日 13:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/10 13:10
でも本命はもちろんこちら
雲がなくなっていますね。よく見ると真ん中にある穴が。火口の跡なのかな。左右も対象ではないし。富士山の別な表情を発見したような。
2015年01月10日 13:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 13:28
雲がなくなっていますね。よく見ると真ん中にある穴が。火口の跡なのかな。左右も対象ではないし。富士山の別な表情を発見したような。
愛鷹山荘(無人)。
2015年01月10日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 13:44
愛鷹山荘(無人)。
山神神社に到着しました。
2015年01月10日 14:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 14:09
山神神社に到着しました。
ここから登山道です。
2015年01月10日 14:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 14:12
ここから登山道です。
駐車場。約10台程度かな。ここから林道歩きです。
2015年01月10日 14:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 14:13
駐車場。約10台程度かな。ここから林道歩きです。
愛鷹山登山口のバス停です。次のバスまで時間があるので歩いて下ります。
2015年01月10日 14:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 14:33
愛鷹山登山口のバス停です。次のバスまで時間があるので歩いて下ります。
下っていくとふたたび富士山です。
2015年01月10日 14:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/10 14:49
下っていくとふたたび富士山です。
そしてこちらは愛鷹の山々
2015年01月10日 15:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 15:01
そしてこちらは愛鷹の山々
これは???
2015年01月10日 15:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 15:06
これは???
箱根山と天然温泉
2015年01月10日 15:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 15:18
箱根山と天然温泉
ここの土産物屋にはバッジはありませんでした。
2015年01月10日 15:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 15:19
ここの土産物屋にはバッジはありませんでした。
バスに追いつかれてここからバスで御殿場駅へ
2015年01月10日 15:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 15:23
バスに追いつかれてここからバスで御殿場駅へ
御殿場駅に着くとすぐ後ろに河口湖行きのバスが。こちらに乗って次の目的地である河口湖へ。
2015年01月10日 15:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 15:43
御殿場駅に着くとすぐ後ろに河口湖行きのバスが。こちらに乗って次の目的地である河口湖へ。
これも富士山です。こんな表情は初めて見ました。もしこのお姿を見たらどれだけの人が富士山と気づくのかな。
2015年01月10日 16:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 16:19
これも富士山です。こんな表情は初めて見ました。もしこのお姿を見たらどれだけの人が富士山と気づくのかな。
河口湖駅に到着。すっかり暗くなってます。
2015年01月10日 17:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 17:14
河口湖駅に到着。すっかり暗くなってます。
河口湖駅にて。富士山とフジサン特急。たくさんのいろいろな表情のフジサンが。
2015年01月10日 17:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/10 17:16
河口湖駅にて。富士山とフジサン特急。たくさんのいろいろな表情のフジサンが。
名物吉田うどん
2015年01月10日 18:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/10 18:08
名物吉田うどん
2日目。2つめの黒岳の前に朝の河口湖にて。明るくなりだしてきました。
2015年01月11日 06:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 6:26
2日目。2つめの黒岳の前に朝の河口湖にて。明るくなりだしてきました。
河口湖か富士山を。朝日で赤くなってます。
2015年01月11日 06:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 6:57
河口湖か富士山を。朝日で赤くなってます。
赤くなっている微妙に逆さ富士。
2015年01月11日 07:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 7:04
赤くなっている微妙に逆さ富士。
これなら逆さ富士。朝の富士山満喫です。
2015年01月11日 07:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 7:18
これなら逆さ富士。朝の富士山満喫です。
河口湖。こちらは逆さ御坂の山々
2015年01月11日 07:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 7:32
河口湖。こちらは逆さ御坂の山々
河口湖駅と富士山。ちなみにバスは博多からここまできたみたいです。
2015年01月11日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 7:49
河口湖駅と富士山。ちなみにバスは博多からここまできたみたいです。
昔電車と富士山
2015年01月11日 07:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 7:50
昔電車と富士山
富士山とフジサン特急の富士山。フジサンの表情に注目かな
2015年01月11日 07:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 7:52
富士山とフジサン特急の富士山。フジサンの表情に注目かな
今回の宿泊先の部屋からも富士山がきれいに見えてました。
2015年01月11日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 8:17
今回の宿泊先の部屋からも富士山がきれいに見えてました。
宿からの富士山と河口湖駅
2015年01月11日 08:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 8:23
宿からの富士山と河口湖駅
河口湖駅では萌え山ガールがお出迎え。ここからバスで三つ峠登山口へ
2015年01月11日 08:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 8:50
河口湖駅では萌え山ガールがお出迎え。ここからバスで三つ峠登山口へ
行き先は天下茶屋ですがこの時期は三つ峠登山口までです。バスはほぼ満員でしたがほとんどすべての人は三つ峠へ。黒岳に行った人はいなさそう。
2015年01月11日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 9:36
行き先は天下茶屋ですがこの時期は三つ峠登山口までです。バスはほぼ満員でしたがほとんどすべての人は三つ峠へ。黒岳に行った人はいなさそう。
天下茶屋までは歩きです。歩いて10分ほどです。ときどきこんなところも
2015年01月11日 09:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 9:42
天下茶屋までは歩きです。歩いて10分ほどです。ときどきこんなところも
天下茶屋に到着
2015年01月11日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 9:49
天下茶屋に到着
そしておなじみの富士山です。
2015年01月11日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 9:53
そしておなじみの富士山です。
スタートは明るい登山道ですが
2015年01月11日 09:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 9:54
スタートは明るい登山道ですが
しかし稜線にでると・・・
2015年01月11日 10:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 10:12
しかし稜線にでると・・・
ときどきではありますが。このような光景も
2015年01月11日 10:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 10:19
ときどきではありますが。このような光景も
御坂山近くになると雪が深くなってきたみたいなのでここから面倒なので軽アイゼンを装着。
2015年01月11日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 10:50
御坂山近くになると雪が深くなってきたみたいなのでここから面倒なので軽アイゼンを装着。
御坂山頂上に到着
2015年01月11日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 10:54
御坂山頂上に到着
富士山はととんど木越しなのですが時々は
2015年01月11日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 11:12
富士山はととんど木越しなのですが時々は
旧御坂峠に到着。想定より時間がかかってしまいました。
2015年01月11日 11:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 11:31
旧御坂峠に到着。想定より時間がかかってしまいました。
雪もときおり多くなったり
2015年01月11日 11:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 11:59
雪もときおり多くなったり
こんなところも
2015年01月11日 12:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 12:16
こんなところも
もうすっかり雪山ですね。
2015年01月11日 12:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 12:26
もうすっかり雪山ですね。
2つめのたけ(岳)黒岳に到着。昨日の黒岳に続き2つめの黒岳
2015年01月11日 12:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 12:29
2つめのたけ(岳)黒岳に到着。昨日の黒岳に続き2つめの黒岳
こっちの黒岳は標識が多い。しかし展望はない。展望は少し南に200m。
2015年01月11日 12:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 12:29
こっちの黒岳は標識が多い。しかし展望はない。展望は少し南に200m。
ここからは富士山と河口湖のセット
2015年01月11日 12:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 12:47
ここからは富士山と河口湖のセット
少し風が強く寒かったですが。ふたたび富士山を満喫です。
2015年01月11日 13:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 13:07
少し風が強く寒かったですが。ふたたび富士山を満喫です。
下ります。
2015年01月11日 13:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 13:23
下ります。
三つ峠。こちらは見た目は無雪地帯。しかしどうなのかな。
2015年01月11日 14:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 14:32
三つ峠。こちらは見た目は無雪地帯。しかしどうなのかな。
三つ峠入口バス停に到着
2015年01月11日 15:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 15:09
三つ峠入口バス停に到着
ふたたび河口湖と富士山
2015年01月11日 15:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 15:43
ふたたび河口湖と富士山
途中下車して河口湖を軽く散策。
2015年01月11日 15:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 15:52
途中下車して河口湖を軽く散策。
さっき登った黒岳はどこ???
2015年01月11日 15:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 15:59
さっき登った黒岳はどこ???
河口湖駅です。
2015年01月11日 16:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 16:14
河口湖駅です。
ここからは普通列車で大月へ
2015年01月11日 16:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 16:20
ここからは普通列車で大月へ
フジサン特急は20分ほど後ですが料金節約。さまざまな表情のフジサンが
2015年01月11日 16:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 16:23
フジサン特急は20分ほど後ですが料金節約。さまざまな表情のフジサンが
富士山駅でもう一つのフジサン特急。こちらは新型?
2015年01月11日 16:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 16:36
富士山駅でもう一つのフジサン特急。こちらは新型?
下吉田駅と今ななきブルートレイン。その名も富士
2015年01月11日 16:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 16:43
下吉田駅と今ななきブルートレイン。その名も富士
大月駅から高尾駅乗り換えで立川へ
2015年01月11日 17:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 17:28
大月駅から高尾駅乗り換えで立川へ
しかし途中高尾で中野駅の人身事故の影響で30分以上足止め。ようやく立川駅に
2015年01月11日 19:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 19:10
しかし途中高尾で中野駅の人身事故の影響で30分以上足止め。ようやく立川駅に
朝の立川駅。
2015年01月12日 07:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 7:12
朝の立川駅。
まずは青梅線で青梅へ。途中のりかえ
2015年01月12日 07:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 7:22
まずは青梅線で青梅へ。途中のりかえ
青梅駅で奥多摩駅に乗り換えさせられました。
2015年01月12日 08:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 8:04
青梅駅で奥多摩駅に乗り換えさせられました。
御岳駅に到着。
2015年01月12日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 8:30
御岳駅に到着。
御岳駅
2015年01月12日 08:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 8:35
御岳駅
駅前から山。御岳山かな
2015年01月12日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 8:34
駅前から山。御岳山かな
バスでケーブルカー乗り場へ。しかしバスの終点からケーブルカーの乗り場まで急こう配を歩かされた。
2015年01月12日 08:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 8:57
バスでケーブルカー乗り場へ。しかしバスの終点からケーブルカーの乗り場まで急こう配を歩かされた。
開運号を逃してしまいました。これで開運も?
2015年01月12日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 9:01
開運号を逃してしまいました。これで開運も?
ということで15分待って迎春号へ。春よこい。
2015年01月12日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 9:07
ということで15分待って迎春号へ。春よこい。
ケーブルの御岳山駅前ではこんなに展望がいい場所も
2015年01月12日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 9:23
ケーブルの御岳山駅前ではこんなに展望がいい場所も
ここから3つめのたけ(岳)大岳山へ。その前にみたけ(御岳)山へ。
2015年01月12日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 9:25
ここから3つめのたけ(岳)大岳山へ。その前にみたけ(御岳)山へ。
御岳山
2015年01月12日 09:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 9:31
御岳山
御岳山と奥の院
2015年01月12日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 9:32
御岳山と奥の院
御嶽神社に到着。ここが御岳山の頂上
2015年01月12日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 9:49
御嶽神社に到着。ここが御岳山の頂上
いろいろありますね。
2015年01月12日 09:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 9:51
いろいろありますね。
大岳山へまずは明るい平坦な登山道
2015年01月12日 10:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 10:08
大岳山へまずは明るい平坦な登山道
ロックガーデンからの道と合流するとここか急こう配。しかも日当たりが悪くこんな感じ。
2015年01月12日 10:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 10:34
ロックガーデンからの道と合流するとここか急こう配。しかも日当たりが悪くこんな感じ。
この光かた不気味。
2015年01月12日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 10:56
この光かた不気味。
鎖も
2015年01月12日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 11:01
鎖も
大岳神社に到着
2015年01月12日 11:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 11:09
大岳神社に到着
狛犬?その1おおかみ
2015年01月12日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 11:10
狛犬?その1おおかみ
狛犬?その2こちらもおおかみ
2015年01月12日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 11:10
狛犬?その2こちらもおおかみ
こんな岩をよじ登ったりすると
2015年01月12日 11:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 11:17
こんな岩をよじ登ったりすると
大岳山の頂上に到着。こちらでも富士山がお出迎え。
2015年01月12日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 11:28
大岳山の頂上に到着。こちらでも富士山がお出迎え。
御坂山塊越しの富士山。ということは昨日の黒岳はどこかな
2015年01月12日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 11:29
御坂山塊越しの富士山。ということは昨日の黒岳はどこかな
三頭山。
2015年01月12日 11:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 11:34
三頭山。
さらに今日も富士山三昧。
2015年01月12日 11:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 11:42
さらに今日も富士山三昧。
大岳山の頂上に到着しましたがまだ馬頭刈尾根という先は長い道が待ってます。
2015年01月12日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 12:18
大岳山の頂上に到着しましたがまだ馬頭刈尾根という先は長い道が待ってます。
明るい尾根を進みます。
2015年01月12日 12:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 12:22
明るい尾根を進みます。
ほとんどが木々ごしなのですが途中時々富士山が眺められる。
2015年01月12日 12:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 12:28
ほとんどが木々ごしなのですが途中時々富士山が眺められる。
富士見台です。
2015年01月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 12:39
富士見台です。
やっと大岳山が
2015年01月12日 12:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 12:40
やっと大岳山が
富士見台といいながらも富士山はさっきのほうがよかったな。
2015年01月12日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 12:41
富士見台といいながらも富士山はさっきのほうがよかったな。
富士見台から少し進み岩場からやっと大岳山が
2015年01月12日 12:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 12:49
富士見台から少し進み岩場からやっと大岳山が
つづら岩。ここは登らずに巻きます。
2015年01月12日 13:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:07
つづら岩。ここは登らずに巻きます。
まだまだ富士山を楽しんでます。
2015年01月12日 13:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:29
まだまだ富士山を楽しんでます。
これから進む道
2015年01月12日 13:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:30
これから進む道
大岳山見えた。
2015年01月12日 13:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:50
大岳山見えた。
鶴脚山です。
2015年01月12日 13:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:55
鶴脚山です。
さっき頂上だと思ったのにさらに登る。そして木にこんな標識が本当はここが頂上????
2015年01月12日 13:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 13:58
さっき頂上だと思ったのにさらに登る。そして木にこんな標識が本当はここが頂上????
まだまだ富士山です。
2015年01月12日 14:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 14:16
まだまだ富士山です。
馬頭刈山頂上に到着
2015年01月12日 14:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/12 14:17
馬頭刈山頂上に到着
ここからの大岳山はなかなかいいです。
2015年01月12日 14:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/12 14:28
ここからの大岳山はなかなかいいです。
そして頂上から少し下ると東京を一望
2015年01月12日 14:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 14:37
そして頂上から少し下ると東京を一望
高明神社あと
2015年01月12日 14:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/12 14:50
高明神社あと
ここで軍道と瀬音の湯方面との分かれ道です。もちろん温泉へ
2015年01月12日 15:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:09
ここで軍道と瀬音の湯方面との分かれ道です。もちろん温泉へ
ここで終わりかと思ったのですがさらに登りと登山道が続いてました。
2015年01月12日 15:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:34
ここで終わりかと思ったのですがさらに登りと登山道が続いてました。
さっきの尾根。
2015年01月12日 15:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:44
さっきの尾根。
やっとのことで瀬音の湯へ。登山道からそのまま温泉に引き込まれます。
2015年01月12日 15:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:55
やっとのことで瀬音の湯へ。登山道からそのまま温泉に引き込まれます。
ということで温泉に引き込まれてしまいました。
2015年01月12日 15:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 15:58
ということで温泉に引き込まれてしまいました。
暗くなるまでゆっくりと
2015年01月12日 18:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 18:34
暗くなるまでゆっくりと
足湯もあります(無料)
2015年01月12日 18:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 18:34
足湯もあります(無料)
小さなバスで武蔵五日市へ
2015年01月12日 18:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 18:55
小さなバスで武蔵五日市へ
そして夜の新宿駅。ここで晴れの世界も終わり。これからどんよりとした北陸に戻ります。
2015年01月12日 21:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/12 21:46
そして夜の新宿駅。ここで晴れの世界も終わり。これからどんよりとした北陸に戻ります。
どんよりと思っていたのですが翌日は晴れ。立山の山々が見えてます。今年初めてかな
2015年01月13日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/13 12:11
どんよりと思っていたのですが翌日は晴れ。立山の山々が見えてます。今年初めてかな
富士山とどっちがいいかな。おしまい。
2015年01月13日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/13 12:11
富士山とどっちがいいかな。おしまい。
撮影機器:

感想

この時期の北陸はいつもどんより。そんなときは太陽が恋しくなって太平洋側に行く多くなる。どうせいくなら富士山が見れる山へ。とうことで愛鷹の越前岳・黒岳と御坂の黒岳と大岳山のみ岳で富士山三昧ということになりました。ついでに御岳山も。ということでW黒岳とみたけです。昨年の金時山。箱根山。三つ峠山とどうも最近富士山にはまってしまってます。でも今回富士山はいろいろな場所で違った様々な表情を見せてくれることに気づきました。またさらに富士山にひかれてしまった今日このごろです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら