記録ID: 5755590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
晴れたど!南プス「塩見岳」
2023年07月23日(日) 〜
2023年07月24日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:09
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,137m
- 下り
- 2,157m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:19
距離 10.9km
登り 1,527m
下り 444m
12:00
天候 | 7月23日曇りのち晴れ 7月24日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車は手前にある第1〜第3駐車場に停めて登山口まで林道を歩きます。第3になってしまうとかなり遠いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜三伏峠 2箇所ほど崩落箇所がありましたが、仮修復してありロープも張られているので慎重に行けば大丈夫です。丸太で出来た橋が何箇所も設置されていますが、壊れかけていたりして微妙に怖いです。水場が1箇所あり。 三伏峠〜塩見小屋 樹林帯の中を歩く気持ちいいルート。危険箇所はありません。 塩見小屋〜塩見岳 山頂直下がザレています。滑落の危険は少ないですが、前後関係での落石に要注意です。 |
その他周辺情報 | 登山口のある大鹿村ではコロナ対策のため日帰り入浴をできる施設はありません。 松川IC近くに「信州まつかわ温泉 清流苑」があります。日帰り入浴500円。宿泊もできます。 https://seiryuen.jp/matutake.htm |
写真
ココの小屋は布団ではなくシュラフでした。
おー!人生初シュラフ〜♪と喜んでいましたが・・・
床面が畳チックに見えますがほぼ板の床。背中と腰が痛くて一晩中コロコロ寝返りをうってました(おかげで綺麗な星空をたっぷり見られましたが)。有料でもいいのでマットの貸し出ししてほしいです。
おー!人生初シュラフ〜♪と喜んでいましたが・・・
床面が畳チックに見えますがほぼ板の床。背中と腰が痛くて一晩中コロコロ寝返りをうってました(おかげで綺麗な星空をたっぷり見られましたが)。有料でもいいのでマットの貸し出ししてほしいです。
男子の小用場所。シカやクマに見られてるみたいで恥ずかしいじょ〜。超ワイルド。雨の日に傘をさしていると手が足りないような。
男子の大と女性用は袋式の携帯トイレブースがあります。宿泊者は無料、ビジターは300円。
男子の大と女性用は袋式の携帯トイレブースがあります。宿泊者は無料、ビジターは300円。
【おまけ】
帰りに大鹿村にある「中央構造線博物館」に寄ってみました(建物の写真撮り忘れ)。そしたらそこに塩見小屋で少しお話させていただいたヤマップ「やまねこ」さんと再会しました。広河原から4泊で縦走してきたすごい人です。
やまねこさんに松川IC近くの温泉を教えてもらい、このあと行ってみました。
帰りに大鹿村にある「中央構造線博物館」に寄ってみました(建物の写真撮り忘れ)。そしたらそこに塩見小屋で少しお話させていただいたヤマップ「やまねこ」さんと再会しました。広河原から4泊で縦走してきたすごい人です。
やまねこさんに松川IC近くの温泉を教えてもらい、このあと行ってみました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今年も南プスに行ってきました。昨年は全て雨にやられた南プスでしたが、今回は好天に恵まれて気持ちいい登山が出来ました。去年登ったのに全く山容が見えなかった山々も、今回ぜーんぶ見ることができて最高の登山になりました。塩見小屋でまったりしていたらヤマップ「やまねこ」さんに声をかけて頂き、なんと帰りに寄った中央構造線博物館で再開しました。温泉情報なども教えていただきありがとうございました。
残念だったのは、晴天だったのでらいちょうさんの出現が無かったこと。
次は聖岳に行けたらいいなと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する