記録ID: 576013
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
扇山
2015年01月17日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
鳥沢駅 :7:35
梨の木平 :8:41 休憩
扇 山 :10:20 軽食20分 10:40
宮谷分岐 :11:46 休憩
百蔵山 :12:47 食事30分 13:18
百蔵山登山口バス停 :14:35
猿橋駅 :15:03
梨の木平 :8:41 休憩
扇 山 :10:20 軽食20分 10:40
宮谷分岐 :11:46 休憩
百蔵山 :12:47 食事30分 13:18
百蔵山登山口バス停 :14:35
猿橋駅 :15:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥沢駅〜扇山登山口: 住宅街は案内の標識があってそれに沿っていけば自然に登山口にたどり着けました。標識が小さいものをあるので見落とさないように歩いて行きます。 舗装路に残雪があり。朝方は凍結して滑りやすい箇所がありました。つづら折りの所で8時25分、気温4.5度位でした。 扇山登山口〜扇山 トイレあり。男性:大2つ、小3つ。女性用もありますが内容不明。 扇山登山口から沢沿いの登山道に残雪あり。7割方溶けて地面が見えました。 山の神近くの水場は凍結していなく水が流れていました。 標高が上がって大久保のコルから扇山までは15〜20cmの残雪でした。 大久保のコルから百蔵山まで6本爪の軽アイゼンを装着して歩きました。 扇山〜百蔵山 扇山から尾根沿いに残雪がありました。尾根を下っていくにしたがって残雪の厚さは小さくなっていきます。宮谷分岐前は登山道が分かりにくく、丸い木が置かれていて 直進しないで右に曲がり登っていくこと。(写真参照) 百蔵山への急な登りは北側なので残雪があり10cmほどでした。雪も固く溶けていなくサクサクでした。約200m弱の登りでした。 百蔵山〜百蔵山登山口 山の南面で、下山時刻が午後でしたので登山道は雪が溶けて地面が滑りやすかった です。 水場近くの沢沿いの道は一部崩落して道の幅が狭くなっている箇所がありました。通過するのに気をつけて歩けば大丈夫だと思います。幅50cmくらい長さ2m−3mほどだったと思います。 水場の水は凍結していませんでした。沢から引いているのでたくさん出ていました。 張り紙に「冷たく美味しい水です」と書いてありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
思いがけずよく晴れて暖かで風も穏やかで良い日でした。
昨晩、ネットで調べたら扇山の気温0度、風10mとあったので
覚悟していきましたが。
ダウンジャケットも持っていったものの使わないで済みました。
予想よりも残雪があり歩くのに疲れました。
軽アイゼンでも装着すると重くなり足の筋力を余計に使っているようで。
初めての扇山ですが、3時に猿橋駅に到着できてほぼ予定通りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1968人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する