聖岳(1泊2日テント泊芝沢ゲートより)


- GPS
- 20:35
- 距離
- 44.7km
- 登り
- 4,619m
- 下り
- 4,618m
コースタイム
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:41
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:37
天候 | 晴れ→夕立→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
噂の崩落個所は迂回路がしっかりしていたので問題ありません。 ゴンドラは噂通りの重さ。川渡は・・・やってやれなくは無いけど、リスクが嫌だなぁという感じ |
写真
感想
今シーズン初のテント泊、ずっと予定はしていたんですが、道の崩落もあっていけなかったのが聖岳
聖岳を1日目に攻略し、2日目に上河内から茶臼を経由して易老渡に降りるつもりだったんですが、1日目にあまりの荷物の重さにバテてしまい、諦めてルート変更することになりました。
芝沢からの道は相変わらずの長い歩きですが、今年は所々崩落個所が目立ちました。
歩けるようにしてくれた人々に感謝!
聖光小屋・西沢渡までは舗装と崩落の道ですが、高度はほぼ変わらない道
西沢渡のゴンドラを超えてから一気に高度を上げることになります。
西沢渡から聖平小屋までが1200mくらい標高上げるんですが、ここが一番きつかったです。日帰り装備なら大したこと無かったと思うんですが・・・
本当は薊畑で荷物をデポして聖にピストンするつもりだったんですが、もうムリということで聖平小屋に先に行き、テントを張ってコーラを頂きました。
聖平小屋のHPでは販売未定と書いてあったので念のためビール・酎ハイ・コーラを持って上がったんですが、既に沢水で冷やした飲み物は売ってました。価格は画像参照
バテ加減に絶望して、2日目に茶臼周りは無理かなということでここでルート変更、上河内までは終わらせて、2日目に聖にピストンしてから下山することに。
上河内までは結構ヤセ尾根な部分あり、花畑ありの景色の変化の楽しい道でした。古い踏み跡がある道があるのでやや注意、道迷いはまずありえない道ですが、踏み外したら軽く落ちます。
2日目は明け方から聖岳にアタック。小聖までは楽ですが、前聖の取り付きから頂上までは単独峰か?って思うくらいの直登
芝沢〜西沢渡の距離で薄められてますが、多分西沢渡から聖岳に直接いったら高低差ヤバイことになりそうです。
天気は夕方16時くらいから3時前位までは中々の雷雨でしたが、3時過ぎからは星空も見え、多少ガスはかかるものの、見晴らしの良い楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する