ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576216
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス縦走

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
20.9km
登り
1,308m
下り
1,433m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
0:12
合計
8:21
距離 20.9km 登り 1,308m 下り 1,449m
7:52
60
8:52
30
9:22
72
10:34
10:35
29
11:04
86
12:30
12:33
21
12:54
12:57
51
13:48
11
13:59
14:00
33
14:33
14:34
29
15:03
29
15:32
15:35
38
16:13
天候 晴れたり曇ったり雪が降ったり
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
枝道に入らなければたぶん無し
本日は西吾野駅からスタートです。
2015年01月17日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 7:52
本日は西吾野駅からスタートです。
10分ほど進むと見えてくるので、ここを入ります。
2015年01月17日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 8:02
10分ほど進むと見えてくるので、ここを入ります。
案内板が見えてきました。
2015年01月17日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 8:10
案内板が見えてきました。
天寺12丁目石ってやつでしょうか。
2015年01月17日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 8:26
天寺12丁目石ってやつでしょうか。
舗装道に出て左へ、さらに階段を上ります。
2015年01月17日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 8:43
舗装道に出て左へ、さらに階段を上ります。
子の権現到着です。
2015年01月17日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 8:54
子の権現到着です。
下駄
2015年01月17日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 8:54
下駄
伊豆が岳方面は雪をかぶっているようですねぇ。
2015年01月17日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 8:56
伊豆が岳方面は雪をかぶっているようですねぇ。
では飯能アルプスに向かいます。
案内板はありませんが、右に行けるのでそちらに向かいます。
2015年01月17日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 9:04
では飯能アルプスに向かいます。
案内板はありませんが、右に行けるのでそちらに向かいます。
基本的には破線ルートですが、踏み跡はしっかりしています。
枝が置かれているところはルートではないようなので、ここを越えていかなければ大丈夫でしょう。
2015年01月17日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:13
基本的には破線ルートですが、踏み跡はしっかりしています。
枝が置かれているところはルートではないようなので、ここを越えていかなければ大丈夫でしょう。
スルギに到着。左に行けば浅見茶屋へ行くはずです。
ここは右に。
2015年01月17日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 9:22
スルギに到着。左に行けば浅見茶屋へ行くはずです。
ここは右に。
ここは左
2015年01月17日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:24
ここは左
こっちは右に
2015年01月17日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:35
こっちは右に
六ツ石ノ頭に到着しました。展望はありません。
2015年01月17日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 9:37
六ツ石ノ頭に到着しました。展望はありません。
ここはキワダ坂方面に進みます。
2015年01月17日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:44
ここはキワダ坂方面に進みます。
ここは左奥の方へ進みます。
この写真を撮った直後、2人組とすれ違ったのですが、一人はヘルメットをかぶっていらっしゃいました。
あの方だったのかな・・・?
2015年01月17日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 9:52
ここは左奥の方へ進みます。
この写真を撮った直後、2人組とすれ違ったのですが、一人はヘルメットをかぶっていらっしゃいました。
あの方だったのかな・・・?
たぶん地図にある522.1M峰なんだろうなこれ。
2015年01月17日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 10:03
たぶん地図にある522.1M峰なんだろうなこれ。
石灰採掘場を撮影。
2015年01月17日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 10:05
石灰採掘場を撮影。
地図にある墓地を過ぎ下っていくと、こんな注意が。
確かに滑りやすかったですね。
2015年01月17日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:06
地図にある墓地を過ぎ下っていくと、こんな注意が。
確かに滑りやすかったですね。
お地蔵さんを撮影して進みます。
2015年01月17日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:14
お地蔵さんを撮影して進みます。
前坂に着く前に車道を画面奥に進むのですが、雪が残り凍結しているので非常に怖かったです。
2015年01月17日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:19
前坂に着く前に車道を画面奥に進むのですが、雪が残り凍結しているので非常に怖かったです。
左に前坂の案内がありますのでそちらに。
2015年01月17日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 10:23
左に前坂の案内がありますのでそちらに。
ここは右の方に進むと、
2015年01月17日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 10:32
ここは右の方に進むと、
前坂に到着。
破線ルートクリア!
2015年01月17日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 10:34
前坂に到着。
破線ルートクリア!
そのまま進むとフェンスが見えてきます。
フェンスに沿って進むと車道とぶつかります。
2015年01月17日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:46
そのまま進むとフェンスが見えてきます。
フェンスに沿って進むと車道とぶつかります。
対面に案内板があるので大高山方面に進みます。
2015年01月17日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 10:47
対面に案内板があるので大高山方面に進みます。
このあたりから、雪が降り始めました。
太陽は出ているので風花なのですが、風がとにかく強かったので横殴りの風花になっていました。
2015年01月17日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 10:52
このあたりから、雪が降り始めました。
太陽は出ているので風花なのですが、風がとにかく強かったので横殴りの風花になっていました。
「大高山 木の根を登る」と書かれているのでその通りに進むと、
2015年01月17日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 11:02
「大高山 木の根を登る」と書かれているのでその通りに進むと、
大高山に到着です。
ここで5分ほど休憩
2015年01月17日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 11:05
大高山に到着です。
ここで5分ほど休憩
天覚山は大岩の左側を進みます。
2015年01月17日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 11:22
天覚山は大岩の左側を進みます。
天覚山までもう少しです。
後ろにも道があり、そちらを進むと東吾野駅に着きます。
2015年01月17日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 12:06
天覚山までもう少しです。
後ろにも道があり、そちらを進むと東吾野駅に着きます。
天覚山に到着です。
ここでお昼休憩。
2015年01月17日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 12:08
天覚山に到着です。
ここでお昼休憩。
日が出ているのに雪が降っているので、ダイヤモンドダストのように見えました。
2015年01月17日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 12:33
日が出ているのに雪が降っているので、ダイヤモンドダストのように見えました。
東峠に到着しました。
道路を左に進むと、
2015年01月17日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 12:53
東峠に到着しました。
道路を左に進むと、
これが見えます。
逆光で文字が飛んでいますが、天覧山と書かれています。
2015年01月17日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 12:55
これが見えます。
逆光で文字が飛んでいますが、天覧山と書かれています。
ここは下ったり登ったりと体力を削られます。
2015年01月17日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 13:15
ここは下ったり登ったりと体力を削られます。
左に進むとカマド山、右に進むと久須美坂です。
2015年01月17日 13:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 13:29
左に進むとカマド山、右に進むと久須美坂です。
ここは右に
2015年01月17日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 13:42
ここは右に
この案内を頼りに進みます。
2015年01月17日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 13:46
この案内を頼りに進みます。
久須美坂に到着しました。
2015年01月17日 13:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 13:48
久須美坂に到着しました。
これが久須美ケルンか。
2015年01月17日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 14:00
これが久須美ケルンか。
いよいよ多峯主山に進みます。
2015年01月17日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 14:00
いよいよ多峯主山に進みます。
展望が開けたところがあったので、撮影ついでに水分補給。
2015年01月17日 14:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 14:03
展望が開けたところがあったので、撮影ついでに水分補給。
すぐ側に住宅地があるのですが、こいつを頼りに進んでいきます。
2015年01月17日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 14:08
すぐ側に住宅地があるのですが、こいつを頼りに進んでいきます。
ここで道を間違えました。
市街地に下りるところではないのに下りてしまい、道を探してうろうろしてしまいました。
2015年01月17日 14:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 14:11
ここで道を間違えました。
市街地に下りるところではないのに下りてしまい、道を探してうろうろしてしまいました。
地図を見直して、間違いに気づきルートに復帰。
10分くらいロスしてます。
2015年01月17日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 14:29
地図を見直して、間違いに気づきルートに復帰。
10分くらいロスしてます。
素直に進んでいれば見つかったんだけどなぁ。
2015年01月17日 14:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 14:30
素直に進んでいれば見つかったんだけどなぁ。
飯能アルプス終了!
2015年01月17日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 14:34
飯能アルプス終了!
それでは多峯主山に。
2015年01月17日 14:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 14:37
それでは多峯主山に。
登っていくと、ここに到着します。
画面奥の久須美坂方面から来ています。
2015年01月17日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 15:02
登っていくと、ここに到着します。
画面奥の久須美坂方面から来ています。
やっと着いた−!
2015年01月17日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 15:05
やっと着いた−!
左奥にスカイツリー、真ん中から少し右の部分のビルがあるところが東飯能と飯能の駅付近ですね。
2015年01月17日 15:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 15:06
左奥にスカイツリー、真ん中から少し右の部分のビルがあるところが東飯能と飯能の駅付近ですね。
いよいよ天覧山に向かいます。
このへんでだいぶ暗くなってきていますので、ちょっと急ぎ足になっています。
2015年01月17日 15:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 15:13
いよいよ天覧山に向かいます。
このへんでだいぶ暗くなってきていますので、ちょっと急ぎ足になっています。
見返り坂を下ったので、振り返って撮影。
2015年01月17日 15:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 15:25
見返り坂を下ったので、振り返って撮影。
いよいよか。
2015年01月17日 15:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 15:28
いよいよか。
着いた−!
2015年01月17日 15:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 15:33
着いた−!
ここの展望も良いですね。
日没が怖いのでささっと下ります。
2015年01月17日 15:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 15:34
ここの展望も良いですね。
日没が怖いのでささっと下ります。
中段を過ぎて、能仁寺を過ぎると、
2015年01月17日 15:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 15:37
中段を過ぎて、能仁寺を過ぎると、
無事下りてきました。
あとは飯能駅まで歩くだけです。
2015年01月17日 15:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 15:43
無事下りてきました。
あとは飯能駅まで歩くだけです。
天覧山入り口すぐのところにあったコンビニにはこんなものが。
2015年01月17日 15:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 15:44
天覧山入り口すぐのところにあったコンビニにはこんなものが。
パネルもありました。
中には巡礼ノートもあるようです。
2015年01月17日 15:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 15:44
パネルもありました。
中には巡礼ノートもあるようです。
飯能駅まで戻ってきました。
2015年01月17日 16:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 16:07
飯能駅まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

ご当地アルプス第2弾として飯能アルプスに行ってきました。
下調べをしていたら、子の権現までを飯能アルプスとしている場合と、伊豆が岳も含んでいる場合があり、どちらかよくわかりませんでした。

地図でコースタイムを確認すると、私の足では伊豆が岳を含むと日没までに帰れないことがわかりましたので、行ったことがある伊豆が岳はスルーして縦走することにしました。
天覧山で聞いた話では、伊豆が岳の方は雪が降りアイゼンがなければ下りることが出来ない状況だったそうです。

子の権現から前坂までの破線は踏み跡がしっかりしています。分かれ道で片方をふさいでいる木の枝に気をつけ、地図を見れば問題なく行けると思います。
今回は道を間違えて市街地に下りてしまったので、ただ時間をロスするだけでしたが、山の中でやらかすと怖いことになると改めて感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

白ヘルメットのhamburgです
Ringon さん
初めまして
16の「あの方」というのは、いつもバカなレコを書いている私のことですね。
光栄です。

まさしく私です!シブッキーコンビで前坂〜子の権現を歩いていました。
もしかすると「天覧山まで今日は頑張る!」と言われたかたですか?
「アホ隊長ですか?」と声をかけてくれれば、良かったのに
白ヘルメットをまた見かけたら、是非声をかけてください!

レコはまだできていませんが、コメントを頂ければ嬉しいです。
(ちょっと時間かかりそうです)

hamburg
2015/1/18 17:34
Re: 白ヘルメットのhamburgです
hamburgさま
初めまして。

私はバイザー付きのニット帽をかぶり、首から地図をぶら下げておりました。
挨拶を交わさせていただいたのみですが、お目にかかれて光栄です。

今度白ヘルメットを見かけたら、声をかけさせていただきます。

このたびはコメントありがとうございました。
2015/1/19 21:12
天覧山で話をしましたね。
 始めまして。葉山に住んでいるaideieiと申します。コースタイムを見ていると、たぶん天覧山で一緒になり、伊豆ヶ岳の様子の話をしました。私がそれ以前に出会ったハイカーに聞いた話をそのままお話ししました。
 伊豆ヶ岳からだったら私だったら滑落していただろうな・・・。と思います。
 それにしても。コースタイムを見ると健脚ですね。うらやましいです。
 ダイエットに精進せねば・・・。

 横レスで失礼・・・。hamburgさん。
「天覧山まで頑張る」と言っていたのは私かもしれません・・・。
かなり太めでダブルストックを持っていたのであれば、私です。白いヘルメットの方、記憶にあります・・・。 
2015/1/18 23:31
Re: 天覧山で話をしましたね。
aideieiさま
初めまして。

伊豆が岳を経由して今回のコースを行くか迷ってコースタイムの関係上とはいえ行かないという選択をしたので、伊豆が岳の情報が聞けて良かったです。
しりもち坂で苦戦した記憶があるので、伊豆が岳に行っていたらアイゼンをつけていてもあきらめて帰って山行終了となっていたと思います。

健脚と言われたのは初めてなので嬉しいです!
ちょっと自信がつきました。

このたびはコメントありがとうございました。
2015/1/19 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら