ようやく今年初山〜金剛山〜


- GPS
- 04:46
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 895m
- 下り
- 893m
コースタイム
天候 | くもり〜下山時は横殴りの雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期は路面の凍結も考えられるので、運転には気を遣います 冬用タイヤにしたいけど〜コストがね・・・ |
その他周辺情報 | 日帰り湯はうぐいすの湯を利用 http://www.uguisuno-yu.com/index.html |
写真
ちーむ・じぇいの皆さん、あまりちゃんとしたご挨拶もできませんでしたが、すみませんでした
またお会いしましたらよろしくお願いします
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
防寒帽子
|
---|
感想
2015年になってから3週目ですが、やっとのことで・・・
ようやく年が明けました
遅ればせながら、あけましておめでとうございます
先週三峰山を予定していたのですが、前夜に急に発熱で断念
今日はどことも天気があまりよくない予報。
雨にはならないだろうとの予想で金剛山へ。
天気は終始曇り空
たまに日が差す時間もありましたが、ほんの一瞬。
おまけに下山直前には雪が降り出してきました
駐車場で準備をしていると、年配のご夫婦に声をかけられ道案内をすることに。
こちらの方は今まで本道しか通ったことが無いということで、たかはた・ツツジオ方面へ人が歩いているのをみて、そっち方面からも登れるのかとのことでしたので、何本かの道があると説明。
で、ツツジオ谷を案内することに。
無事に山頂まで案内することができました。
山頂付近では霧氷も、もちろん初霧氷です。
よくよく考えると11月末(30日)と12月の2回は昼からのちょこっと登山。
まともに登るのは11月22日の雨乞岳以来、およそ2ヶ月振り。
足がなまってます〜、筋肉痛が・・・
昼食後下山前に葛木神社へお参りして、ブナ林から葛城山を見ようとするも全く視界が悪くほとんど見えません。
戻ろうとして歩き出すと見覚えのある人が。
よく見るとu-saちゃんでした。
声をかけるとjijiさんの姿も。
ちーむ・じぇいの皆さんが休憩していらっしゃいました。
少しお話をしてお別れ。
皆さんはツツジオ谷を下山されると仰っていましたが、雪が降ってきたのでどうされたのでしょうか。
下山のため再び売店前に戻って来たときにはすごい雪に。
ミラーレスカメラをしまって、ザックカバーをかけて、ついでにチェーンスパイクも付けて、と準備万端で下山。
本道だったのでアイゼン無しでも問題は無かったですけど〜無事に下山。
駐車場も一面雪でした。
青空には恵まれませんでしたが、充実の初登りになりました
ko-yaさん、ヒレ酒ばかり気が取られていて、誰も昼食時の写真を撮ってないみたいです
なもんで、ko-yaさんの写真をお借りしますね
jijiさん こんにちは
写真お役に立ててよかったです
ちーむ・じぇいのみなさんは酒好きが多いみたいで、下山後の飲み会の景色が想像できます
機会があればぜひご一緒したいですね
いつもバッタリ!ですね(*^_^*)
お声かけていただき有り難うございました。
それにしてもお昼過ぎの吹雪は凄かったですねー!
こちらは予定通りツツジオで下山しました。
u-saちゃん こんにちは
本道は下から雪が吹き上げてくる感じで、顔が冷たかったです
二ノ滝の風景がぜんぜん変わっていたのにビックリです
またご一緒しましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する