ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5765241
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

空木岳にリベンジ誓う(池山尾根ピストン)

2023年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:40
距離
23.4km
登り
2,460m
下り
2,447m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
2:00
合計
10:37
0:53
0:53
13
1:06
1:09
21
1:30
1:30
30
2:00
2:02
30
2:32
2:35
5
2:40
2:44
41
3:25
3:36
2
3:38
3:39
20
3:59
4:01
52
4:53
5:05
26
5:31
5:42
27
6:09
6:15
1
6:16
6:31
3
6:34
6:59
16
7:15
7:15
18
7:33
7:34
12
7:46
7:46
30
8:16
8:20
6
8:26
8:28
3
8:31
8:34
29
9:03
9:06
3
9:09
9:16
16
9:32
9:35
11
9:46
9:47
19
10:06
10:07
18
10:25
10:25
10
10:35
10:35
3
10:38
10:38
24
11:02
空木岳登山口駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 駒ケ根高原スキー場 駐車場
 無料、300台、24時間OK、トイレ無し
 ※駐車場上段に登山口があります 
コース状況/
危険箇所等
・コース全体に整備され指導票もあり問題無し
・大地獄、小地獄などありますが難易度は低め
その他周辺情報 ■露天こぶしの湯
https://hayataro.org/stay/kobushi/
■山里乃蕎麦 丸富
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20000040/
駐車場最上部に池山尾根登山口があります
情報多めw
7
駐車場最上部に池山尾根登山口があります
情報多めw
まずはタカウチ場
指導票が新しくてわかりやすい
4
まずはタカウチ場
指導票が新しくてわかりやすい
池山非難小屋分岐の水場
一応出てました
6
池山非難小屋分岐の水場
一応出てました
マセナギ
なぜかカタカナ多め
5
マセナギ
なぜかカタカナ多め
この標識以降はハシゴ、階段、鎖場などが出てきます
3
この標識以降はハシゴ、階段、鎖場などが出てきます
これが大地獄?
大したことはありません
6
これが大地獄?
大したことはありません
ユリかな?
夜中でも鮮明な写真!
9
ユリかな?
夜中でも鮮明な写真!
これはシモツケソウだよね
5
これはシモツケソウだよね
深夜の真っ暗な森の中で1番見たくない地名
9
深夜の真っ暗な森の中で1番見たくない地名
やば、明るくなってきた
9
やば、明るくなってきた
これは白峰三山かな
10
これは白峰三山かな
甲斐駒&鋸
南ア オールスターズ
15
南ア オールスターズ
来光と雲海
空木も若干オレンジに
13
空木も若干オレンジに
自撮りに挑戦
駒石でかい
この標高だと、まだシャクナゲあるのね
7
この標高だと、まだシャクナゲあるのね
これはなんだ?
若干キモイ
5
これはなんだ?
若干キモイ
ゴゼンタチバナ!?
初めて見た
5
ゴゼンタチバナ!?
初めて見た
うーん、ステキなトレイル
11
うーん、ステキなトレイル
そして巨大な奇岩がアクセントになって、彫刻の森美術館みたい
10
そして巨大な奇岩がアクセントになって、彫刻の森美術館みたい
いいね!
御嶽は浮遊要塞の貫禄
12
御嶽は浮遊要塞の貫禄
駒峰ヒュッテとうちゃこ
10
駒峰ヒュッテとうちゃこ
なんて贅沢なテラス
(山頂行った後に戻ってきて、ここでカップヌードル食べました)
11
なんて贅沢なテラス
(山頂行った後に戻ってきて、ここでカップヌードル食べました)
空木岳とうちゃこ!
山頂貸し切り!!
そして360度の眺望
16
空木岳とうちゃこ!
山頂貸し切り!!
そして360度の眺望
南駒もいつか行ってみたい
10
南駒もいつか行ってみたい
さっきまで歩いてきた天空ルート
12
さっきまで歩いてきた天空ルート
木曽駒&宝剣
本当はここを歩く予定だったけど、今回は諦めてピストンに。
11
木曽駒&宝剣
本当はここを歩く予定だったけど、今回は諦めてピストンに。
「いつか挑戦!」という意気込み写真
14
「いつか挑戦!」という意気込み写真
下山は空木平カールへ
これチングルマなんですね
7
下山は空木平カールへ
これチングルマなんですね
これは葉っぱ?
お花がいっぱい
ヨツバシオガマだそうです
5
お花がいっぱい
ヨツバシオガマだそうです
これも
ハクサンチドリだそうです
(ちなみに私が住んでる自治会のシニア会の名前だ)
5
これも
ハクサンチドリだそうです
(ちなみに私が住んでる自治会のシニア会の名前だ)
ついでに
マルバダケブキだそうです
6
ついでに
マルバダケブキだそうです
なんじゃこれは
イブキトラノオだそうです
避難小屋の横にいっぱい咲いてました
5
なんじゃこれは
イブキトラノオだそうです
避難小屋の横にいっぱい咲いてました
空木平カール全貌
6
空木平カール全貌
避難小屋
帰りは池山避難小屋を通って・・・
8
帰りは池山避難小屋を通って・・・
池山山頂にきました
6
池山山頂にきました
千畳敷かな
お風呂でさっぱりした後は蕎麦の名店 丸富へ
8
お風呂でさっぱりした後は蕎麦の名店 丸富へ
しらびそ蕎麦 超細いんですよ!!美味!!
16
しらびそ蕎麦 超細いんですよ!!美味!!

感想

今回は丸1日たっぷりと山に行ける貴重な機会!
がっつりトレーニングすべく、池山尾根から空木岳に登り中央アルプスの主稜線を通って北御所ルートから駒ヶ根に戻るラウンドコースを計画しました。
ところが・・・登り始めから身体がだるく、脚が上がらない。
何度も座って休憩してみるが一向に良くならない。まったりハイクペースに落として「進みながら回復」に期待するも、むしろ悪化するばかり。
北御所どころか千畳敷にも行けそうに無いし、そもそもこの状態で主稜線はリスク高すぎるのゆっくりと空木岳ピストンに切り替えて進みました。

■駐車場〜林道終点〜マセナギ〜駒石〜空木岳
駐車場は3〜4段組になっていて300台停められるそうです。その最上段が登山口。以前は「林道終点」まで車で行けたそうなので2km/350mUP分厳しくなっているようです。最初は遊歩道と林道と登山道が複雑に交差するので深夜に登ったkpは1か所間違えてます。
スキー場エリアを抜けるとタカウチ場と池山水場の2か所で分岐が発生します。どちらも同じところに着くので問題はありませんが負担のかからない南側のコースがオススメです。
マセナギを過ぎてしばらく行くとハシゴ・階段・橋・鎖場が連続するゾーンへ。どこのサイトも「核心部」みたいに表現されていますが、良く整備されていますのでリスクはほぼありません。むしろアクセントになって楽しいレベル。
全般的に長く登り続けるコースですが、いわゆる「急登」は無く時間さえあれば大丈夫です。
最後の分岐は駒石コースがオススメ!!南アや中ア主稜線の眺望や駒石をはじめとする巨岩奇岩があるとても楽しいコースです。一方の避難小屋コースは避難小屋宿泊者か空木平カールでの花鑑賞する人が通る感じ。
ヒュッテを越えると一登りで空木岳山頂へ。360度の大眺望は最高でした。

■下山
本当はそのまま主稜線を歩くはずでしたが、来た道戻って下山します。
悔しいのでヒュッテに寄ってステキなテラスでカップヌードル食べました。
ヒュッテの小屋番さん?から、いろいろなお話を聞かせて頂き楽しかったです。
下山時は登りで通っていないルートをあえて選択。
池山なんて誰も登らないルートなのでは??と思っていたら4人とすれ違ってビックリしました。
1歩も走らず淡々と歩いて無事下山。こぶしの湯で汗を流して、丸富さんで美味しいお蕎麦を頂きました。

■感想など
今回は夜間歩行や長時間の登りなどテーマを決めたトレーニングが出来たので良しとします!
そして、中アの稜線がステキで大変そうなのも良くわかりましたので、「いつか挑戦」リストに入れていつかリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

kimipapaさん、こんにちは。
コロナ前の林道終点まで来るまで行ける時に何とか日帰りで池山尾根でピストンしましたよ。
あの時より林道の分が長いなんて私には日帰りは無理です…
駒峰ヒュッテは値段は良心価格だし、テラスは気持ち良くていいですよね。
暑い中、お疲れ様でした(Ф∀Ф)
2023/7/30 6:33
いいねいいね
2
よもにゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

yomoさんたちのレコ見ました。林道終点まで行けたんですね。いいなぁ。
スキー場駐車場から林道終点までは若干急なところもあってキツかったんですよ。

ヒュッテのおじさん、とても気さくでいろいろ教えて頂きました。
カップヌードルはカレー味が無かったw

お花の教えて頂き、名前ありがとうございます。
2023/7/30 7:01
いいねいいね
2
kpさま、おはようございます。
凄い雲海、大きな岩、一人占めの山頂、長めの稜線など素晴らしいですね!
いつか私もチャレンジしたくなるような冒険心をくすぐられますよ。いつも楽しいレコありがとうございます。お疲れさまでした?
2023/7/30 7:03
いいねいいね
1
tokotokoさま、おはようございます。
コメントありがとうございます。

最近 ちょっとずつ高い山に登るようになってきました。
やはり、そのスケールや眺望は身近な山々とは違った世界が開けています。
それぞれの良さを楽しんでいこうかなと思ってます。
2023/7/30 10:06
いいねいいね
1
kimipapaさん、おはようございます♪

ご来光と雲海、素晴らしい景色ですね!
自分の目で見たら感激して叫んじゃいそう‥ナイトハイクがハードル高いので実現難しいですが💦
千畳敷は神々しいし、蕎麦はすごい美味しそうだし! 私たちも空木岳挑戦したくなりました。

ラウンドコース完遂される日を楽しみにしておりますね。素敵レコありがとうございました😄
2023/7/30 9:34
いいねいいね
2
reiさん、おはようございます。

ナイトハイクは物好きしかやらないので、ヒュッテに1泊して山頂でご来光をオススメします。
アルプスはスケール感が違いますね。ハマる人の気持ちがちょっとだけわかりました。

このお蕎麦屋さん有名みたいです。
ソースカツどんと悩みましたが今回は蕎麦にしました。
ものすごく細い蕎麦で甘くないつゆと絡んで美味しいです。

もっと鍛えていつかはラウンドにチャレンジします!
2023/7/30 10:10
kimipapaさま

おはようございます。
「リベンジ」に何事か?と思いましたが、快晴の空木、これはこれでよかったですね。
私はズルして林道終点の駐車場からのスタートでした。
中アはロープウェイ利用の木曽駒がアルプス初体験として人気集中ですが、個人的には西駒や木曽駒、空木も麓からじっくり登って欲しいと思っているので、嬉しいチョイスでした。
木曽駒までの縦走は距離より上り返しが大きいので相応に時間かかりそうですが、ちょい出発が早過ぎたのでは?山頂で1時間も朝寝すれば回復とも思いましたが、直感は大事なので正しい判断でしょう。

私は昨日、八ヶ岳の下山で捻ってしまい、テーピングして冷や汗かいて下りました。ラン装登山のスピードハイクでしたが、下り残り半分で調子づいて走ったところ、足を取られアウトでした。
8月中の山行は?なので、次の山行、私の分も楽しんでくださいね!
2023/7/30 9:46
いいねいいね
2
Shindaiさま、おはようございます。
コメントありがとうございます。

林道終点までがなかなかキツかったので羨ましい限りです。
ヒュッテのご主人に話を伺うと、あの稜線はほとんどの方がRWで千畳敷に上がり、木曽殿山荘に泊まって池山尾根を降りる人が多いそうです。
今度は稜線歩きたいですね。

八ヶ岳に登られたんですね。
足のケガ大丈夫ですか?慰労会しましょうw
2023/7/30 10:16
いいねいいね
1
kimipapaさん、おはようございます。

中央アルプスの眺め素晴らしい(⁠^⁠^⁠)
まだ行ったことないんですよね、中アは。
リフトで木曽駒がいいなぁと思ってるのですが、やっぱダメですか? 笑
2023/7/31 6:55
いいねいいね
1
まっすーさん、おはようございます。

さすがの眺望でしたよ!
ヒュッテの小屋番さんに教えてもらって北アの槍も見えました。
残念ながらスマホカメラではまったく・・・なので未掲載。
今度はRWで登って逆向きで縦走しましょう!w
2023/7/31 8:39
いいねいいね
1
kpさん、おはようございます。

大変でしたね。
>身体がだるく、脚が上がらない。何度も座って休憩してみるが一向に良くならない。
ひょっとしたらシャリバテだったのでしょうか?私の場合眩暈も感じました。

それにしても中アからの南ア、空木岳独占での360度展望は素晴らしいですね。
行きたくなりました!
2023/7/31 7:24
いいねいいね
1
washinさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

最近固形物食べれない病が悪化しつつあって、その辺りも原因の1つかもしれません。
このままだとロングコースが難しいです。

普段低山ばかりなので今年は高い山にも挑戦しています。
やはり眺望は格別ですね!
2023/7/31 8:41
kpさん、こんばんは🌙

土曜の真夜中スタートだったから寝不足もあったのでしょうか?次回は体調が良いといいですね!!

私は池山尾根は歩いた事がないですが、標高差は2千メートルあり、とてもキツい尾根だと思ってます💦そこを日帰りピストンでも充分凄いです!!

天気も最高でしたね♪
小屋のテラスで食べるラーメンとても美味しそう!!
お疲れ様でした(^-^)
2023/8/2 20:58
いいねいいね
1
ポピー🦉popieさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

池山尾根は長い長い登りなんですが急登などは無く歩きやすいコースでした。
特に森林限界を超えると見事な眺望と巨岩群が楽しめます。
山頂はもちろん360度眺望。ピストンに切り替えて時間に余裕があったので貸切タイムを堪能できました。

実はオニギリたくさん持っていたのですが、あえてのカップラーメンを注文してヒュッテのテラスで食べました。小屋番の方ともお話出来てゆっくりするのも有りだなと思いましたw
2023/8/3 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら