道迷いの梅の木尾根〜ヤビツ峠〜大山〜梅の木尾根〜日向薬師


- GPS
- 05:49
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 881m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 日向薬師(14:25発)〜伊勢原駅バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤビツ峠〜大山(わずかに残雪、アイゼン必要なし) 大山〜不動尻分岐(階段が凍結、一部アイゼン装着がベター、二度ほどアイゼンなしで滑りました) 不動尻分岐〜唐沢峠方向へ(矢草の頭(梅の木尾根分岐)見逃し500mほど先に行き、戻る。矢草の頭(梅の木尾根分岐)立ち入り禁止のロープが張ってあり梅の木尾根道見逃しました。また、GPSの精度が以上に悪く(500mほどのずれ)先に進んでしまった。) 梅の木尾根分岐〜大沢分岐(思った以上に長く、また道標が目立たない) 大沢分岐〜浄発願寺奥の院/日向薬師分岐(途中登山道見失い、迷う。同様の間違いが多いらしく、トレースがあり安心して進んだが、途中尾根道消失。谷に降りる。500mほど進んだ時点で戻り事なきを得る) 日向薬師分岐〜日向薬師 危険個所なし |
その他周辺情報 | 弘法の湯(鶴巻温泉駅、塩水系温泉) |
写真
装備
個人装備 |
雨具(1)
ヘッドランプ(1)
バッテリー(3)
メモリ(2)
地図(1)
医薬品(1)
着替え(1)
帽子(2)
ウインドブレーカ(1)
ダウン(1)
手袋(2)
靴紐予備(1)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
防水袋
ストック(1)
飲料水(2)
保温ボトル(1)
食料
非常食(1)
ストーブ
コンロ(1)
サングラス(1)
ロールペーパー(1)
洗面用具(1)
ゴミ袋(1)
保険証
免許
|
---|
感想
今日はたくさんのことを学びました。初めての大きな道迷いをしました。大山山頂から不動尻分岐で梅の木尾根に向かうと思いながら道標を見ていると、初対面のMaimaiさんが通りがかり、伺うと同じコースなのでご一緒しましょうということなり、ご一緒させていただきました。二人とも、ここから先は初めてのコースでした。案外急な階段を下りますが、凍結しており、お気をつけてと言いながら、二度も滑ってしまいました。これも初体験でした。アイゼンをつければよかったかなと思いました。第一の道迷いの原因は、GPSの精度不良で500mほど(通常考えられませんが)ずれていました。そのせいで、本来、梅の木尾根の分岐となる矢草の頭を見逃し唐沢峠の方にまで行ってしまいました。ラッキーなことに唐沢峠付近に地元の女性の方がいらしており、伺うともっと手前ですよと案内もしていただきました。矢草の頭の分岐では、ロープが張られて登山道はあるものの立ち入り禁止風でありましたが、ロープを越えていけば大沢分岐、右手の方にと教えていただきました。大沢分岐までが案外長く、ちょっと不安でしたが、なんとか大沢分岐に着きました。これで一安心と思いました。ところが大沢分岐から日向薬師に向かう途中で尾根道を取り違い下ってしまいました。しばらく行ってGPSをチェックするとこれもまた数百メートル別な方向に行っていると気が付き、かなりの急坂なのですが戻ることにし戻るとたまたま人が正しい道に人が通りかかり、伺うと、こっちだと教えていただきました。問題はなぜ間違った方向に行ってしまったかですが、実は、靴、ストックのトレース、青いテープがあったため、安心して下ったこと、さらに同じ尾根道と安心し、GPSをチェックしなかったことに由来します。たまたま通りかかった人によれば、結構間違えるですよと、降り続けたら登れないとも。怖いですね。地図上では、二箇所の髭の様に戻った様子が見えます。
教訓1 GPSもエラーを起こすことがある。日頃、精度をチェックした方がいい。
教訓2 トレースがあったからいって安心するな。トレースも間違う場合もある。
教訓3.注意深く登山道を見ながら進もう。地図あGPSとこまめに対話しながら。
等々。ご一緒したMAIMAIさんもだいぶ教訓を得たようであります。
今年初めての山行きは、こんな風に始まりました。今年も楽しみです。でも本当に注意深く注意深くいきたいと思います。それと、今年もたくさんの方にお世話になると思います。今年も皆様よろしくお願いいたします。
maimaiさん本日はお世話様でした。また丹沢でお会いしましょう。
2015年1月18日
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する