記録ID: 5770076
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳
2023年07月29日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:06
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 477m
- 下り
- 370m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
感想
奥穂から下山した翌日、帰る前にちょっと乗鞍へ寄り道してきました。宿をゆっくり出たので観光センターの駐車場は満車でした。三本滝まで行くとまだ余裕があったのでここからバスに乗ります。乗鞍は畳平からか、平湯からしか登った事が無かったので、肩の小屋口から登ってみました。岩がゴロゴロした登山道脇には高山植物が咲いていて中々良い感じです。肩の小屋からは登山道が合流し、大勢の登山者に混ざって剣ヶ峰まで進みました。登山道脇の砂礫地にはコマクサが多く咲いていました。
山頂は相変わらず賑わっており、気温も丁度良く快適。少し景色を眺めて下山開始。途中富士見岳を経由して畳平からバスで戻りました。あわよくばライチョウを見れればと思っていましたが、そううまくはいきませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する