記録ID: 577332
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山−平倉峰【ゆりわれコース】
2015年01月18日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 658m
- 下り
- 662m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・月出の里案内所を更に進むと獣除けネットがあるが開けて通過し閉めておく ・中央構造帯を過ぎると月出登山口、更に進むとゆりわれ登山口 約5台は駐車 可能 ☆自宅から67.2km 1時間55分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アプローチ・設備等】 ・トイレは月出の里案内所にあり ・登山ボックスは登山口にあり ・飯高北奥林道はあまり使われていないので、落石が多くみられる また、冬季は完全に路面凍結しているのでスタッドレスタイヤが必要 【ゆりわれコース】 ・登山口から3,40分で植林帯を抜ける ・自然林に変わった辺りから南方向に視界が広がり、ゆりわれまで明るい山道が続く ・今日は標高990m付近から霧氷が見られた ・ゆりわれを過ぎると八丁平までほぼ平坦な山道 ただし、吹き溜まりで積雪が深いところもある ・アセビの中を通り抜けると大きく開けた八丁平に出る 【三峰山頂〜平倉峰】 ・広尾根を東に入り、目印を追って進む ・今日は三峰山頂から入ってところで積雪が深かったが、そこ以外はワカン等はあえて付けることもなかった ・広尾根は積雪時にコース取りで迷うケースもあるようなので踏み跡が無い時は慎重なコースの見極めが必要⇒地図コンパス必携 ・山道では風が強いが見事な霧氷を堪能できる ・平倉峰では北方向に展望があり、三峰山とは少し違った視野を楽しめる |
写真
感想
やっと念願の晴天下の霧氷に出会うことができた。
今日は休日でしかも晴天が予想されていたので、大勢の方が霧氷を求めて訪れるだろうと予想はしていたが、メインルート(三峰峠から三峰山頂・八丁平)は出会う人が多くあいさつの連続だった。
やっぱり霧氷は青空に限る。上空を見てもよし、水平に透かして見るのもよし。時間よ止まれ!と言いたくなる。
平倉峰からは冠雪した尾根越しに望む風景は、なにものにも代えがたい。
平倉峰までは数人の足跡があったが、そこからさらに一人の足跡があった。
いったいどこまで行かれるのだろう?それにしても随分健脚の方だろうと想像した。
下山後、帰り支度をしているとお一人の方が降りて来られ、お話を聞くとその健脚さん(sukanpoさん)とのこと、これは驚いた。
涸谷山から黒岩山まで行って戻って来られたとか・・・。
その強靭さに再び驚いた。
そのうちUPされるとのこと、ぜひ閲覧して見たいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山ゆりわれルート(松坂市飯高の月出登山口と富永登山口の中間の登山口)八丁平へ至る
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
◎ 最高〜の一日でしたね! 羨ましい限りの青空と真っ白な霧氷は画面を見ていても気持ちが良いのが伝わってきたので現場はもっと最高だったでしょうね!
◎ 最近の三峰山は雪が少なく中々霧氷も見れないと思い2月頃かな?と思ってました。 s_fさんと奥様の執念!? 流石ですね!
◎ 平倉峰も気持ちが良い展望で何も言う事が無い一日となった事だと思います!
◎ 刺激有る奇麗な写真のレコを有り難うございました! そして怪我無く無事の下山、お疲れ様でした! これで又美しい山に行けますね! Y^0^Y
mypaceさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
やっと天候に恵まれ。今季初の「青空に霧氷」を堪能いたしました。
今回は休日で大勢の方が登られることを予想して、三重県側のゆりわれコースをピストンしました。
こちらは、飯高北奥林道が不安なのかあまり登山者は居られないので、道中は静かな山行になりました。
三峰山は旅行村(奈良県側)から登ると、植林が多く雰囲気が暗いのでいまいちなのですが、今回のゆりわれコースは展望があって明るいので好きです。
ともあれ無事に下山しました。また次を考えないと・・・
青空と樹氷、良いですね。同じ日曜日同じような標高の和佐又山に行きましたが樹氷なし。樹氷はやはり三峰山や高見山、明神平等有名な所に行かなければ。この山は北から登りましたが南からも行けるのですね。
sskamosikaさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
同じ日に山行でしたか。
和佐又山は11日に沢道コースで登ってきました。ちょうどkamosikaさんが車を止められた辺りの少し下がった所が谷の入口になると思います。
私たちの行った日も、雪は深いですが、霧氷は全くなしでがっかりしました。
そういう地形なのかもしれませんね。
三峰山は奈良県側(旅行村)から3コース、三重県側(飯高北奥林道)から3コースあります。
ほとんどの方は奈良県側から登られているようです。こちらの方が簡単に登山口に着くからでしょうね。
ゆりわれコースは明るくて展望が良いので、自分はお気に入りのコースにしているのですが、林道は落石、氷結がありますのでそれなりの装備が必要になります。
<スタッドレスタイヤ+落石除去にスコップ等>
樹氷写真を熱心にご覧いただきありがとうございました。
いい写真ですね
青空と樹氷が最高
いい日に行かれましたね。
katatumuriさん おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。
奈良の霧氷の名所の一つ、三峰山に行ってきました。
休日で大勢の方が登って来られました。
大抵の方は、三峰山から八丁平を回られているのですが、
一足伸ばして平倉峰まで行くと展望もよく山道はきれいな霧氷を楽しめます。
今回は天候に恵まれラッキーでした!
平倉峰から三峰山へ戻る途中で、お会いしたmildpapaと申します。
昨日は御苦労さまでした。
素晴らしい霧氷と青空に出合えて、ホント良い日でしたね。
でも、時間的に昼までに下山と考えていたので、
少し急いでて、ロクに挨拶も出来ずにすみませんでした。
私もいつもはゆりわれや、福本より登るのですが、
昨日は前日の積雪で、林道の道路状況が心配だったので、
奈良県側より登ったしだいです。
林道は大丈夫だったでしょうか。
平倉峰は特に良かったですね。
私も平倉峰より、涸谷山方面に少し下った所に大岩が有りまして、
そこで風をしのいで、少し休憩していました。
s_fujiwara様より少し手前ですれ違った方でしょう、
黒岩山迄行かれたのですか、すごいですね。
御夫婦で登られてて、うらやましい限りです。
また、何処かでお会いしたら宜しくお願いします。
mildpapaさま おはようございます。
初めまして、わざわざコメントをいただきありがとうございます。
平倉峰越えのトップウォーカーがmildpapaさんだったのですね!
トップは何かとしんどいですね
おかげさまでしっかり踏み跡を残していただき、安心して平倉峰まで行けました。
ありがとうございました。
お互いにいい天候に恵まれ、素晴らしい一日を過ごせましたね!
霧氷には青空が一番です。
飯高北奥林道は氷結と落石が心配ですが、四駆だと問題なく通行できます。
ただし、落石を払うスコップは必要です。それにお守りのタイヤチェーンがあればなお安全です。
道路状況は飯高振興局に問い合わせると教えてもらえます。
またどこかでお会いした時はお声かけいただければありがたいです。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん こんばんは!
三峰山、いい景色ですね。いいタイミングに行かれましたね
青空に霧氷が絵になる光景は数少ないでしょうね。
三峰山から平倉峰へはワカンかスノーシュを履かれたんですか。
私も狙ってますが2月になりそうです。
annyonさん おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。
ダイナミックな霧氷は高見山で、こちらは繊細な霧氷と言ったところでしょうか。
ちょうどいい天気になって、三峰山らしい霧氷を見ることができました。
三峰山から平倉峰間はまさに霧氷のトンネルで別世界に身を置いているようです。
積雪状況は、山頂からちょっと進んだところが深いですが、その後はほぼツボ足でも大丈夫でした。⇒もっともこれから降雪があると状況は変わるのでワカン等の用意はしておいた方がいいかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する