記録ID: 5773979
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
大雪渓から白馬岳。帰りは栂池
2023年07月29日(土) 〜
2023年07月30日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:55
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,913m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:07
距離 6.2km
登り 1,609m
下り 14m
天候 | 1日目、晴れ 2日目、朝は晴れ、後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
帰りは、栂池スキー場からバスで白馬八方バスターミナルに戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目、大雪渓を経て白馬山荘。沢山の人が入るので、良く整備されていて、危険な場所はありませんでした。 2日目、白馬大池を経て、栂池ロープウエイ。白馬大池から先が大きな岩がゴロゴロしている場所が多いですが、気をつけて歩けば問題なかったです。とは言え、笹の根に躓いてでんぐり返しをしてしまいました。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、駐車場にある八方の湯でさっぱりしました。 https://hakuba-happo-onsen.jp/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
45年ぶりの白馬岳。晴れていい景色を堪能できて良い山行ができました。45年前は、ガスで何も見えない山頂だったけど、今回は、バッチリ見えて眺めを楽しませていただきました。
こんなに、人が多い山を歩いたのは初めてと言って良いくらい人人人でした。こんなに景色のいい、花が多い山は人を集めますよね。納得です。
朝家を出て午後には山小屋に居る。帰りも、絶景の中を歩いて下山して、温泉に浸かって、夕方には家でゆっくりできる。こんな贅沢していいんだろうか。交通網の発達に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
ライチョウ
ケルン
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
避難小屋
雪渓
イワヒバリ
コオニユリ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
リンドウ
シャクナゲ
山行
サンショウウオ
峠
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
ウサギギク
ウメバチソウ
カラマツ
山小屋
チング
ナデシコ
笹
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
ウルップソウ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
シュロソウ
タカネナデシコ
橋
温泉
ハイキング
シロウマアサツキ
ハクサンコザクラ
ミヤマアズマギク
イワギキョウ
コイワカガミ
ミヤマクワガタ
オタカラコウ
タテヤマリンドウ
シモツケソウ
レイジンソウ
オオレイジンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
ミソガワソウ
リンネソウ
ミヤマオダマキ
シナノオトギリ
ミヤマコゴメグサ
ツマトリソウ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
タカネツメクサ
テガタチドリ
ミゾホオズキ
ミヤマホツツジ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する