近江八幡駅からバスで1時間、北畑口のバス停に到着しました!辺りは雪景色です(^^♪
西明寺口まで約45分車道を歩きます、この先北畑付近を歩いていると、地元の登山者に声を掛けられて、西明寺口の先の登山口℗までトラックに乗せて頂きました! ありがとうございましたm(_ _ )m
7
近江八幡駅からバスで1時間、北畑口のバス停に到着しました!辺りは雪景色です(^^♪
西明寺口まで約45分車道を歩きます、この先北畑付近を歩いていると、地元の登山者に声を掛けられて、西明寺口の先の登山口℗までトラックに乗せて頂きました! ありがとうございましたm(_ _ )m
登山口℗です、地元の方、大阪、名古屋方面からも数十台の車で満車状態! かなりの積雪で車を止めるのも苦労されていました(*_*;
8
登山口℗です、地元の方、大阪、名古屋方面からも数十台の車で満車状態! かなりの積雪で車を止めるのも苦労されていました(*_*;
林道もこの状況、チェーンスパイクを装着して、ヒズミ谷出合小屋へ進みます
3
林道もこの状況、チェーンスパイクを装着して、ヒズミ谷出合小屋へ進みます
小雪がちらつき、ガスが出ています!
2
小雪がちらつき、ガスが出ています!
ヒズミ谷出合小屋が見えてきました!
3
ヒズミ谷出合小屋が見えてきました!
小屋に入り登山届を提出、伝言板に表参道の積雪状況を確認、これは予想以上の積雪!
3
小屋に入り登山届を提出、伝言板に表参道の積雪状況を確認、これは予想以上の積雪!
九十九折の表参道を進みます
2
九十九折の表参道を進みます
3合目です、積雪もだんだんと深くなってきました!
1
3合目です、積雪もだんだんと深くなってきました!
チェーンスパイクは威力を発揮しています(^^)v
3
チェーンスパイクは威力を発揮しています(^^)v
圧雪され、トーレスもしっかりしています
1
圧雪され、トーレスもしっかりしています
アザミ小屋に到着
3
アザミ小屋に到着
ここで水分補給と小休憩
2
ここで水分補給と小休憩
5合目、夢咲き鐘のある小屋が見えてきました!
鐘を鳴らしたのですが、先客がいたのでパスしました
4
5合目、夢咲き鐘のある小屋が見えてきました!
鐘を鳴らしたのですが、先客がいたのでパスしました
雪の赤屋根の小屋が良いですね(^^)v
3
雪の赤屋根の小屋が良いですね(^^)v
さあ先へ進みましょう、一段と雪深くなりました、もうアイゼンも関係ない、ここから先は、つぼ足です(^^)v
1
さあ先へ進みましょう、一段と雪深くなりました、もうアイゼンも関係ない、ここから先は、つぼ足です(^^)v
霧氷が少しずつ美しくなってきましたよ(^^♪
3
霧氷が少しずつ美しくなってきましたよ(^^♪
時折、モンスターから雪が頭上に落ちる!冷たい(*_*;
1
時折、モンスターから雪が頭上に落ちる!冷たい(*_*;
行者コバに到着
1
行者コバに到着
ここから急登が続き、霧氷が美しくなります(^^♪
3
ここから急登が続き、霧氷が美しくなります(^^♪
ガスは取れないが、急登を進みながら霧氷を撮影
3
ガスは取れないが、急登を進みながら霧氷を撮影
成長しています
1
成長しています
いいね!
3
いいね!
行くぞ霧氷トンネル(^^♪
6
行くぞ霧氷トンネル(^^♪
急登は続き堪えますが、霧氷を見ながら進むと辛くない(^^♪
2
急登は続き堪えますが、霧氷を見ながら進むと辛くない(^^♪
晴れてほしい!
2
晴れてほしい!
ガスが取れそうで、取れない!
1
ガスが取れそうで、取れない!
どうですかこの成長ぶり(^_-)-☆
2
どうですかこの成長ぶり(^_-)-☆
まだまだ続く霧氷のトンネル
1
まだまだ続く霧氷のトンネル
少し青空が!
2
少し青空が!
綿向山頂上付近!ガスが取れそうです(^^)/
5
綿向山頂上付近!ガスが取れそうです(^^)/
少しとれたので1枚、綺麗ですね(^^♪
7
少しとれたので1枚、綺麗ですね(^^♪
綿向山到着
4
綿向山到着
時折風が吹く、気温−2°
1
時折風が吹く、気温−2°
山頂付近はたくさんの登山客で賑わっていました(^^♪
5
山頂付近はたくさんの登山客で賑わっていました(^^♪
記念に1枚撮って頂きました!(^^)!
10
記念に1枚撮って頂きました!(^^)!
風のない場所を選び、カップヌードルのカレーと🍙で昼食です 😋旨い😋
3
風のない場所を選び、カップヌードルのカレーと🍙で昼食です 😋旨い😋
昼食後、ワカンを装着(^^)/
1
昼食後、ワカンを装着(^^)/
少し山頂付近を散策
2
少し山頂付近を散策
ガスで見えない!
1
ガスで見えない!
ガスはあるけど銀世界は広がります
4
ガスはあるけど銀世界は広がります
どこまでも歩きたい気分です(^^)/
いつまでも遊んでいられません、これから北尾根を通り、イハイガ岳へ行く予定です!
4
どこまでも歩きたい気分です(^^)/
いつまでも遊んでいられません、これから北尾根を通り、イハイガ岳へ行く予定です!
竜王山方面へ
0
竜王山方面へ
雪庇が成長しています、トレースを外れると谷底に滑落します!
3
雪庇が成長しています、トレースを外れると谷底に滑落します!
幸福ブナに到着
5
幸福ブナに到着
前回は木をくぐらなかったので、今回はやります!
2
前回は木をくぐらなかったので、今回はやります!
一人なので、ザックを置いて、くぐりました(^^♪
何か良いことがあるかな!
3
一人なので、ザックを置いて、くぐりました(^^♪
何か良いことがあるかな!
時折ガスが出て、ホワイトアウトになりそう(*_*)
1
時折ガスが出て、ホワイトアウトになりそう(*_*)
かなりの積雪です、ワカンが威力を発揮します!
2
かなりの積雪です、ワカンが威力を発揮します!
竜王山の分岐に到着
0
竜王山の分岐に到着
ここから先は未踏です、イハイガ岳方面へ
ホワイトアウトになりそう!
1
ここから先は未踏です、イハイガ岳方面へ
ホワイトアウトになりそう!
すごく成長しています!
2
すごく成長しています!
北風が強い!
スノーシューのトレースが残っています、トレースを辿ります!
2
北風が強い!
スノーシューのトレースが残っています、トレースを辿ります!
雪原です、どこでも歩けます!
2
雪原です、どこでも歩けます!
3−4名ほどの先行者が見えました! イハイガ方面へ向かっているようです、彼らのトレースを辿ります!
1
3−4名ほどの先行者が見えました! イハイガ方面へ向かっているようです、彼らのトレースを辿ります!
ワカンが威力を発揮しています!
ツボ足では歩けないですね!
3
ワカンが威力を発揮しています!
ツボ足では歩けないですね!
イハイガ岳がガスの切れ間から見えてきた
3
イハイガ岳がガスの切れ間から見えてきた
イハイガ岳直下のガレ場とシャクナゲ林です、木々が行くてを何度も遮ります、ここで先行の4名の方に追いつきました! 3名はスノーシューを履いた男性、もう1名はスパイク付長靴を履いた地元の男性でした!
4
イハイガ岳直下のガレ場とシャクナゲ林です、木々が行くてを何度も遮ります、ここで先行の4名の方に追いつきました! 3名はスノーシューを履いた男性、もう1名はスパイク付長靴を履いた地元の男性でした!
這いつくばりながら、なんとかイハイガ岳山頂に到着!
山頂の標識は雪の中に埋もれていました (-_-;)
6
這いつくばりながら、なんとかイハイガ岳山頂に到着!
山頂の標識は雪の中に埋もれていました (-_-;)
振り返りますが、ガスがとれません!
数分滞在して、皆さんとともに引き返します!
また林の中を這いつくばり進みました
1
振り返りますが、ガスがとれません!
数分滞在して、皆さんとともに引き返します!
また林の中を這いつくばり進みました
雪原に出てきました、我々の歩いたトレースを辿り戻ってきました!
1
雪原に出てきました、我々の歩いたトレースを辿り戻ってきました!
振り返ると、スノーシューの男性3名が、見えない!
少し心配です!
1
振り返ると、スノーシューの男性3名が、見えない!
少し心配です!
しばらく立ち止まり、振り返ると遠くに3名が見えました! 良かったよ(^^)/
3
しばらく立ち止まり、振り返ると遠くに3名が見えました! 良かったよ(^^)/
そして彼らが追いつくまで、ここで雪原を撮影
12
そして彼らが追いつくまで、ここで雪原を撮影
先導して頂いた地元の男性!
とてもかっこいいですね(^^)/
11
先導して頂いた地元の男性!
とてもかっこいいですね(^^)/
そして流れる雲とガス、先には北尾根(^^♪
2
そして流れる雲とガス、先には北尾根(^^♪
ガスが漂っています
1
ガスが漂っています
ガスが抜けて、琵琶湖方面が見えました!
1
ガスが抜けて、琵琶湖方面が見えました!
綿向山の分岐で、スノーシューの男性3名と別れて、私と地元の男性で再度、綿向山山頂へ
青空が見えた!良い結果になりそう(^^♪
3
綿向山の分岐で、スノーシューの男性3名と別れて、私と地元の男性で再度、綿向山山頂へ
青空が見えた!良い結果になりそう(^^♪
青空が見えました!最高に綺麗です!(^^)!
12
青空が見えました!最高に綺麗です!(^^)!
最高ですね(^_-)-☆
8
最高ですね(^_-)-☆
いや素晴らしい、これぞ綿向山ですよ(^^♪
時間は15時30分
10
いや素晴らしい、これぞ綿向山ですよ(^^♪
時間は15時30分
いいですね、いつまでも滞在したい!
5
いいですね、いつまでも滞在したい!
15時30分過ぎました、そろそろ下山しなければ、日が暮れるぞ!
4
15時30分過ぎました、そろそろ下山しなければ、日が暮れるぞ!
下山開始
1
下山開始
5合目の夢咲の鐘のある小屋で、再び休憩していたスノーシューの男性と出会い、最後に挨拶をして下山!
その前に竜王山の山頂を撮影(^^♪
6
5合目の夢咲の鐘のある小屋で、再び休憩していたスノーシューの男性と出会い、最後に挨拶をして下山!
その前に竜王山の山頂を撮影(^^♪
駐車場に戻ってきました、地元の男性と下山して、ここで挨拶をして別れました! 朝たくさんの車も1台もないです!みなさん無事下山されたようです(^^♪
1
駐車場に戻ってきました、地元の男性と下山して、ここで挨拶をして別れました! 朝たくさんの車も1台もないです!みなさん無事下山されたようです(^^♪
そしてここから北畑口バス停まで約1時間の車道歩き
2
そしてここから北畑口バス停まで約1時間の車道歩き
西明寺口のトイレと小屋で小休憩、17時10分
北畑口バス停に着いた時は日が暮れました、バス停でバスを待っていると、あのスノーシューの男性3名と再び再会、車で近くの駅まで送るよ!と言って頂けましたが、バスが後15分で到着するから!ありがとう!と丁重に断りました! とてもありがたいですが、図々しい感じで、気が引けました(-_-;)
でも、皆さん無事に下山できた事が何より良かったです(^^)/
お名前をお聞きすることが出来ませんでしたが、皆さんと出会えて最高の雪山ハイキングとなりました!
ありがとうございました!お疲れ様でした!
4
西明寺口のトイレと小屋で小休憩、17時10分
北畑口バス停に着いた時は日が暮れました、バス停でバスを待っていると、あのスノーシューの男性3名と再び再会、車で近くの駅まで送るよ!と言って頂けましたが、バスが後15分で到着するから!ありがとう!と丁重に断りました! とてもありがたいですが、図々しい感じで、気が引けました(-_-;)
でも、皆さん無事に下山できた事が何より良かったです(^^)/
お名前をお聞きすることが出来ませんでしたが、皆さんと出会えて最高の雪山ハイキングとなりました!
ありがとうございました!お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する