ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5777735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒桂小場。山頂で青空、なんとか間にあった

2023年07月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:06
距離
21.6km
登り
1,948m
下り
1,946m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:58
休憩
1:02
合計
12:00
距離 21.6km 登り 1,948m 下り 1,948m
5:09
54
6:03
6:10
21
6:31
6:32
30
7:02
7:03
10
8:24
58
9:22
16
9:59
10:00
75
11:15
11:16
22
11:38
12:03
10
12:13
12:17
23
12:40
53
13:33
22
14:09
10
14:19
14:22
36
14:58
38
15:44
15:45
19
16:04
16
16:20
16:23
38
17:01
17:09
0
17:09
ゴール地点
天候 晴れ。午後雲上がり
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂木場登山口。
まだ少々薄暗いなか、ここより出発。
2023年07月30日 05:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/30 5:09
桂木場登山口。
まだ少々薄暗いなか、ここより出発。
樹林の向こうに朝日が
2023年07月30日 05:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 5:17
樹林の向こうに朝日が
朝日を受ける空間が明るくなる
2023年07月30日 05:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 5:19
朝日を受ける空間が明るくなる
登山道は、とってもありがたいことにこんな風に藪払いされています。感謝です
2023年07月30日 06:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 6:02
登山道は、とってもありがたいことにこんな風に藪払いされています。感謝です
二つ目の水場、野田場に到着。ここで水を補給
2023年07月30日 06:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/30 6:12
二つ目の水場、野田場に到着。ここで水を補給
しばらく進んでサルオガセの繁茂地に到着。
見上げればなかなかいい雰囲気
2023年07月30日 06:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 6:23
しばらく進んでサルオガセの繁茂地に到着。
見上げればなかなかいい雰囲気
「馬返し」を通過後、あと4時間30分の標識に。光の差し込む樹林もいい雰囲気
2023年07月30日 06:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 6:41
「馬返し」を通過後、あと4時間30分の標識に。光の差し込む樹林もいい雰囲気
ダケカンバの森を通過
2023年07月30日 06:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 6:47
ダケカンバの森を通過
すると針葉樹の森にかわる
2023年07月30日 06:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 6:52
すると針葉樹の森にかわる
下草はシダ類でしょうか、そんな登山道を進み
2023年07月30日 06:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 6:56
下草はシダ類でしょうか、そんな登山道を進み
ヤマイワカガミの実でしょうか、けっこうたくさん結ばれていた
2023年07月30日 06:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 6:58
ヤマイワカガミの実でしょうか、けっこうたくさん結ばれていた
その後すばらしい苔地帯に到着。
斜面が一面鮮やかな苔に蔽われている
2023年07月30日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 7:01
その後すばらしい苔地帯に到着。
斜面が一面鮮やかな苔に蔽われている
ここの苔地、惚れ惚れします
2023年07月30日 07:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 7:02
ここの苔地、惚れ惚れします
そうしてこの苔のきれいな場所には大樽避難小屋がある。
ここまで2時間、我ながらかなり順調な進み行き
2023年07月30日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/30 7:05
そうしてこの苔のきれいな場所には大樽避難小屋がある。
ここまで2時間、我ながらかなり順調な進み行き
その後、胸突八丁。
年配者には毎度登りがきついのだが……
2023年07月30日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 7:17
その後、胸突八丁。
年配者には毎度登りがきついのだが……
しばらく登って六合目。ここのベンチでしばし休憩
2023年07月30日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 7:41
しばらく登って六合目。ここのベンチでしばし休憩
胸突の登りが終わった安堵感がどっと。1時間ちょっと要した
2023年07月30日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:27
胸突の登りが終わった安堵感がどっと。1時間ちょっと要した
青のグラデーションがとってもきれいで
2023年07月30日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:28
青のグラデーションがとってもきれいで
そうして目の前に展望がひらけたと思ったら、なんともすばらし雲海の眺めに度肝を抜かれた
2023年07月30日 08:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:31
そうして目の前に展望がひらけたと思ったら、なんともすばらし雲海の眺めに度肝を抜かれた
甲斐駒方面も撮っておこう
2023年07月30日 08:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:31
甲斐駒方面も撮っておこう
いよいよ樹林を抜け出るよう
2023年07月30日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:32
いよいよ樹林を抜け出るよう
分水嶺に到着。やっと世界が広がった、そんな雰囲気
2023年07月30日 08:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:37
分水嶺に到着。やっと世界が広がった、そんな雰囲気
まず、目の前に現れたのは御嶽山、それに行者岩。
きれいに晴れ渡っている
2023年07月30日 08:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:33
まず、目の前に現れたのは御嶽山、それに行者岩。
きれいに晴れ渡っている
目指す木曽駒方面も信じがたいほどの透明感
2023年07月30日 08:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:35
目指す木曽駒方面も信じがたいほどの透明感
眼下を見やれば、すばらし雲海。その鮮明度は、ありえないという感じ
2023年07月30日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 8:34
眼下を見やれば、すばらし雲海。その鮮明度は、ありえないという感じ
いやー、これはすごいですね
2023年07月30日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:34
いやー、これはすごいですね
御嶽山のアップを
2023年07月30日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:40
御嶽山のアップを
山頂の行者岩もアップで。 アップでもかなり鮮明とは
2023年07月30日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:40
山頂の行者岩もアップで。 アップでもかなり鮮明とは
北アルプスも鮮明だ
2023年07月30日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 8:39
北アルプスも鮮明だ
宝剣も姿を現してきた
2023年07月30日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:49
宝剣も姿を現してきた
今日の雲海はなにやら感動的だったので何枚も
2023年07月30日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:46
今日の雲海はなにやら感動的だったので何枚も
とってもすばらしかった
2023年07月30日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:52
とってもすばらしかった
進行方向、将棋頭方向
2023年07月30日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 8:47
進行方向、将棋頭方向
行者岩の左手、乗鞍もとてもはっきり
2023年07月30日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 8:53
行者岩の左手、乗鞍もとてもはっきり
行者岩の左右に北アルプスの南部
2023年07月30日 09:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 9:08
行者岩の左右に北アルプスの南部
振り返ると、花崗岩の白とハイマツの緑が織りなす見事な眺め
2023年07月30日 09:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 9:08
振り返ると、花崗岩の白とハイマツの緑が織りなす見事な眺め
この山々の連なりは雄大で、やっぱり絵になるね
2023年07月30日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/30 9:11
この山々の連なりは雄大で、やっぱり絵になるね
伊那前岳
2023年07月30日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 9:11
伊那前岳
タカネツメクサ。稜線上にたくさん
2023年07月30日 09:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/30 9:18
タカネツメクサ。稜線上にたくさん
イワツメクサはもっとたくさん
2023年07月30日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/30 9:37
イワツメクサはもっとたくさん
そうして将棋頭山、山頂に到着です。なんと山頂標識が新しく建っていた。
すでに4時間20分経過
2023年07月30日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/30 9:22
そうして将棋頭山、山頂に到着です。なんと山頂標識が新しく建っていた。
すでに4時間20分経過
白い岩の点在する場所を縫って進む
2023年07月30日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 9:38
白い岩の点在する場所を縫って進む
あたりが眩しすぎる
2023年07月30日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 9:41
あたりが眩しすぎる
伊那前岳と。
セリ科の花、オオバセンキョウでしょうか
2023年07月30日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 9:55
伊那前岳と。
セリ科の花、オオバセンキョウでしょうか
濃ヶ池への分岐。
ここまで5時間。予定よりちょっと遅れている
2023年07月30日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 10:03
濃ヶ池への分岐。
ここまで5時間。予定よりちょっと遅れている
稜線上を進む。ここからは初めての道。眼下に濃ヶ池
2023年07月30日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 10:48
稜線上を進む。ここからは初めての道。眼下に濃ヶ池
木曽駒と花崗岩のある風景
2023年07月30日 11:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:03
木曽駒と花崗岩のある風景
岩の造形美も
2023年07月30日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:12
岩の造形美も
ところどころにミヤマダイコンソウ。もう散りはじめが多かった
2023年07月30日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 10:58
ところどころにミヤマダイコンソウ。もう散りはじめが多かった
ウサギギクとミヤマアキノキリンソウが並んで咲いていた
2023年07月30日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:07
ウサギギクとミヤマアキノキリンソウが並んで咲いていた
イワギキョウの向こうに中岳
2023年07月30日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:17
イワギキョウの向こうに中岳
本日の目当てのひとつ、こちらはコマウスユキソウでしょうか。
ここでしか見なかったが……
2023年07月30日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:18
本日の目当てのひとつ、こちらはコマウスユキソウでしょうか。
ここでしか見なかったが……
ヨツバシオガマ
2023年07月30日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:24
ヨツバシオガマ
ライチョウ。赤い足環が……うーん
2023年07月30日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 11:27
ライチョウ。赤い足環が……うーん
白と緑がどこまでもすばらしく
2023年07月30日 11:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:29
白と緑がどこまでもすばらしく
花崗岩の岩山を
2023年07月30日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:32
花崗岩の岩山を
そうしてやっと山頂到着です。ほぼ6時間40分かかりました。
人いっぱいです。山頂標識だけの撮影は難しいほど
2023年07月30日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:41
そうしてやっと山頂到着です。ほぼ6時間40分かかりました。
人いっぱいです。山頂標識だけの撮影は難しいほど
駒ヶ岳神社に参拝。数年前に新しくなった鳥居はもうずいぶんと色褪せていた
2023年07月30日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:42
駒ヶ岳神社に参拝。数年前に新しくなった鳥居はもうずいぶんと色褪せていた
狛犬のアップを
2023年07月30日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:42
狛犬のアップを
天空の地蔵という雰囲気で
2023年07月30日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:43
天空の地蔵という雰囲気で
人が少ないときの山頂の様子を。
山名盤は危険なので、ロープが張られて立ち入り禁止に
2023年07月30日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 12:01
人が少ないときの山頂の様子を。
山名盤は危険なので、ロープが張られて立ち入り禁止に
ということで近くから撮ってみた
2023年07月30日 11:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:47
ということで近くから撮ってみた
空木方面は雲
2023年07月30日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 11:50
空木方面は雲
福島コース。
ということでそろそろ下山。なんとか青空に間に合ったかな
2023年07月30日 12:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 12:05
福島コース。
ということでそろそろ下山。なんとか青空に間に合ったかな
頂上山荘まで降りてきた
2023年07月30日 12:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 12:18
頂上山荘まで降りてきた
テント場の様子。
それにしても白と緑の配色がすばらしい
2023年07月30日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 12:25
テント場の様子。
それにしても白と緑の配色がすばらしい
花崗岩の急斜面
2023年07月30日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 12:59
花崗岩の急斜面
戻っていく道。まだかなり遠い
2023年07月30日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:02
戻っていく道。まだかなり遠い
こんな道をゆっくり歩けるだけでもなにやらうれしい
2023年07月30日 13:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:08
こんな道をゆっくり歩けるだけでもなにやらうれしい
ミヤマアキノキリンソウ
2023年07月30日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:15
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマコウゾリナ
2023年07月30日 13:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:16
ミヤマコウゾリナ
チングルマ、なぜかしら撮ってしまう。
風に揺れる開き穂
2023年07月30日 13:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:13
チングルマ、なぜかしら撮ってしまう。
風に揺れる開き穂
そうしてこちらは丸穂
2023年07月30日 13:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:17
そうしてこちらは丸穂
ミヤマホツツジはようやく咲き始め
2023年07月30日 13:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:23
ミヤマホツツジはようやく咲き始め
コケモモも
2023年07月30日 13:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:32
コケモモも
四角岩と三角岩が並ぶ地点を過ぎ
2023年07月30日 13:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:39
四角岩と三角岩が並ぶ地点を過ぎ
オンタデはもう赤い実をつけていた
2023年07月30日 13:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:47
オンタデはもう赤い実をつけていた
ウサギギク
2023年07月30日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 13:58
ウサギギク
西駒山荘までやっと戻ってきた
2023年07月30日 14:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 14:13
西駒山荘までやっと戻ってきた
ハナ二ガナ
2023年07月30日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 14:11
ハナ二ガナ
コマクサ
2023年07月30日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 14:11
コマクサ
ムカゴトラノオ
(このあたりの花はたぶんに西駒さんの手入れでしょう)
2023年07月30日 14:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 14:15
ムカゴトラノオ
(このあたりの花はたぶんに西駒さんの手入れでしょう)
水場に寄る。冷たくてうまい
2023年07月30日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 14:17
水場に寄る。冷たくてうまい
眼下に伊那谷が見えた
2023年07月30日 14:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 14:21
眼下に伊那谷が見えた
モミジカラマツ
2023年07月30日 14:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 14:28
モミジカラマツ
ハクサンフウロ
2023年07月30日 14:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 14:29
ハクサンフウロ
分水嶺まで戻ってきた
2023年07月30日 14:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 14:41
分水嶺まで戻ってきた
岩と緑の眺めも見納めだね
2023年07月30日 14:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 14:44
岩と緑の眺めも見納めだね
その後は帰りの樹林帯。林内植物を。
カニコウモリたくさん。もう直ぐ咲きそう(行きに撮影)
2023年07月30日 07:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 7:19
その後は帰りの樹林帯。林内植物を。
カニコウモリたくさん。もう直ぐ咲きそう(行きに撮影)
イチヤクソウも何本か咲いていた。にゅるにゅるという感じ
2023年07月30日 15:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 15:36
イチヤクソウも何本か咲いていた。にゅるにゅるという感じ
ヤマジノホトトギスも何輪か
2023年07月30日 17:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 17:06
ヤマジノホトトギスも何輪か
ヤブハギ。控えめに自己を誇示しているよう
2023年07月30日 17:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 17:10
ヤブハギ。控えめに自己を誇示しているよう
それではちょっとアップを
2023年07月30日 17:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/30 17:08
それではちょっとアップを
このような整備された登山道を戻り、駐車場に無事到着です
2023年07月30日 16:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/30 16:19
このような整備された登山道を戻り、駐車場に無事到着です
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(Sa/G) シューズ(Sa/L) 登山タイツ(M) ハーフパンツ(N) 半袖シャツ(W) アームカバー 夏帽子(M) 手袋 虫よけ 飲料:500ml×6 & ゼリー飲料×1

感想

 雷雨が心配、暑さが気がかり、水なし渇きは耐え難い、真夏の登山にも不安材料は少なくない。また、連日の猛暑とギラギラ日光にはさすがに辟易、日帰り登山では単なる気休めにしかならないかもしれないが、この異様な暑さから抜け出したい、人工の冷気から解放されたいという些細な望みを抱きながら天気予報を見る日が続く。すると週末は中央アルプスが無難なようだと回答が降りてきた。高みに至ればさすがに暑さはおさまるだろう。
 なんとか早朝五時から登山開始。早いうちに標高を稼ごうと思うも、歩き出すと既に暑い。朝から汗まみれになりながらも先へと進むが、樹林内は直射日光がないぶんだいぶん楽。この桂木場ルートはどうも歩きの猛者が多くどんどん追い抜かれる。それでも何とか樹林を抜け出て将棋頭山の袂に出るとすばらしい展望が広がった。とりわけ伊那谷上空に広がる雲海模様がとても鮮明でその稀に見るすばらしさは感動ものだった。標高はおよそ二千六百、直射日光も気になるほどではなくなった。
 その後、すっきり晴れわたった青空のもと木曽駒ヶ岳を目指して登っていく。もうずいぶんと疲れている身体をなんとか励ましながら、眺望のよさに元気づけられ稜線上を進んでいく、そうして七時間近くもかかったが何とか山頂に到着。多少雲の発生もあったが、青空には間に合ったと言ってもいいだろう。遠望はずいぶんと鮮明で、これはかなり新鮮だった。
 ほんのしばしの間だったが、自然の風に思い切り吹かれてきた。些細な望みはきっと叶っただろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら