ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577787
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳_丹沢の中心は煌めいて

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.9km
登り
1,795m
下り
1,785m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:50
合計
9:00
7:00
90
8:30
8:30
50
9:20
9:20
40
10:00
10:10
20
10:30
11:00
20
11:20
11:20
20
11:40
11:40
20
12:00
12:10
20
12:30
12:30
20
12:50
12:50
10
13:00
13:00
40
13:40
13:40
40
14:20
14:20
40
15:00
15:00
60
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 快晴(終日雲の発生なし)。軟風。
塩水橋 -1℃
登山口 -6℃
丹沢山 -5℃
蛭ヶ岳 0℃

過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道70号線にある塩水橋が基点となる。至るには国道246号線方面からヤビツ峠経由で来るのと宮ヶ瀬から入るのとがある。山岳道路で道幅は狭い。とくに宮ヶ瀬〜塩水橋間は対面通行に苦慮する箇所が多い。

駐車は塩水橋付近。橋の両側に5台程度のスペースで合わせて10台程度。ヤビツ方向の山側の路肩に8台ぐらい。11月に通過したときまではこの山側にポールがあってこの中に停車していたが今回ポールはなかった。

コース状況/
危険箇所等
●塩水橋〜登山口
ゲート脇を超えて行く。舗装された塩水林道を進む。瀬戸橋に道標があり、直進は本谷林道から天王寺尾根経由で山頂へ。右は橋を渡り堂平から山頂へ続く。しかし本谷林道は崩落のため通行止め継続中。今回は右折して塩水林道を進む。この林道で凍結しているところがあり長く続いた。チェーンスパイクを装着。凍結が無くなってもしばらくするとまたあらわれる。これが登山口まで続く。
今回利用しなかったが、林道の後半にショートカットできる山道がある。登りで10分ほどの短縮になりそう。入口は林道の右側で沢を渡る丸太橋が見える。手書きの案内もある。

●登山口〜丹沢山
登山道は人工林を通り沢を渡って行く。北側で斜面もきつくなるので雪のときはアイゼンは必要。今回は終始チェーンスパイクであったが問題なかった。
しばらくすると堂平となる。非常に心地いい場所で、ブナ林と雪原がなお一層雰囲気を盛りたてる。山頂に近づくと崩壊が進んでいるガレ場があり、鎖がついている。落石を起こしやすいので注意のこと。そこを過ぎると木道が多くなり緩やかな登山道が山頂へと続く。 

●丹沢山〜蛭ヶ岳
気持ちいい尾根歩きとなる。ハイカーは塔ノ岳周辺ほどではないが多い。細尾根もあるので譲り合って通り過ぎたい。あとは鬼ヶ岩は用心。難しいということもないが危険というリスクは充分ある。アイゼンの場合は岩に引っ掛けやすいので注意。


塩水橋のゲート。振り向いて撮りました。
  
3
塩水橋のゲート。振り向いて撮りました。
  
瀬戸橋に道標。左が本谷林道から天王寺尾根。右が塩水林道から堂平。
瀬戸橋に道標。左が本谷林道から天王寺尾根。右が塩水林道から堂平。
林道の凍結。幅いっぱいに凍結してます。
 
林道の凍結。幅いっぱいに凍結してます。
 
岩がギリで止まっています。
 
岩がギリで止まっています。
 
国土交通省 堂平雨量局
 
国土交通省 堂平雨量局
 
登山口
 
しばらくが人口林です。
 
しばらくが人口林です。
 
守ろう堂平の豊かな自然土壌
 
守ろう堂平の豊かな自然土壌
 
今日はほとんどチェーンスパイク。
 
 
5
今日はほとんどチェーンスパイク。
 
 
山火事注意 火の用心! たき火たばこは 確実に消して! 森林国営保険 神奈川県
c 
1
山火事注意 火の用心! たき火たばこは 確実に消して! 森林国営保険 神奈川県
c 
天王寺尾根分岐。
 
天王寺尾根分岐。
 
クサリ場です。
 
クサリ場です。
 
岩がモロイので注意。
 
1
岩がモロイので注意。
 
今日初めての眺望。湘南の海がブワー。
 
3
今日初めての眺望。湘南の海がブワー。
 
植生保護柵 ニホンジカ等による植生への影響を抑えるために設置しました。 神奈川県自然環境保全センター
 
植生保護柵 ニホンジカ等による植生への影響を抑えるために設置しました。 神奈川県自然環境保全センター
 
山頂へつづく階段
 
1
山頂へつづく階段
 
丹沢三峰との分岐
 
丹沢三峰との分岐
 
海が煌めいて(また、ついつい)
 
9
海が煌めいて(また、ついつい)
 
みやま山荘
 
新潟から来られたハイカーに撮ってもらいました。
 
11
新潟から来られたハイカーに撮ってもらいました。
 
早々に丹沢をあとにします。なんたって今日は蛭ヶ岳ですから・・。
2
早々に丹沢をあとにします。なんたって今日は蛭ヶ岳ですから・・。
不動の峰休憩所でランチ。日差しがあってポカポカ。カップ麺とエビマヨのおにぎりとリンゴ・・・。やっぱり食べないと元気がでないよね。
 
4
不動の峰休憩所でランチ。日差しがあってポカポカ。カップ麺とエビマヨのおにぎりとリンゴ・・・。やっぱり食べないと元気がでないよね。
 
振り返って不動の峰休憩所です。
 
1
振り返って不動の峰休憩所です。
 
蛭ヶ岳がポコっと。
 
6
蛭ヶ岳がポコっと。
 
棚沢の頭。ここからユーシンに下りる登山道があるんだけど、この道標には無いなぁ。
 
2
棚沢の頭。ここからユーシンに下りる登山道があるんだけど、この道標には無いなぁ。
 
鬼が岩から覗く富士山。
6
鬼が岩から覗く富士山。
慎重に
 
蛭ヶ岳山荘・・・。もうちょっと。
 
4
蛭ヶ岳山荘・・・。もうちょっと。
 
山頂到着
 
この先、檜洞丸まで約4.6kmです。 登りと降りが連続します。はしご、くさり場もあります。体力と時間に余裕を持って計画してください。  神奈川県自然環境保全センター  自然保護公園部自然公園課 046-248-6682
 
2
この先、檜洞丸まで約4.6kmです。 登りと降りが連続します。はしご、くさり場もあります。体力と時間に余裕を持って計画してください。  神奈川県自然環境保全センター  自然保護公園部自然公園課 046-248-6682
 
手前のテーブルが新潟からのハイカーです。コーヒーゼリーいただきました。ありがとうです。
 
2
手前のテーブルが新潟からのハイカーです。コーヒーゼリーいただきました。ありがとうです。
 
ここからも海がキラキラ。
  
3
ここからも海がキラキラ。
  
北側です。
 
右下手前に宮ヶ瀬
 
 
1
右下手前に宮ヶ瀬
 
 
もどります。
 
丹沢山に向かって
 
2
丹沢山に向かって
 
鬼が岩を下りてくるハイカー
 
2
鬼が岩を下りてくるハイカー
 
鬼が岩から覗く蛭ヶ岳。
 
3
鬼が岩から覗く蛭ヶ岳。
 
雪に富士山のスケッチ。(いやいや、私はこんなに上手じゃないですよ)
 
9
雪に富士山のスケッチ。(いやいや、私はこんなに上手じゃないですよ)
 
丹沢山頂到着
 
富士山・・。今日の見納めです。ありがとうです。
 
5
富士山・・。今日の見納めです。ありがとうです。
 
また、近いうちに寄らせてもらいますよ。
  
また、近いうちに寄らせてもらいますよ。
  
大山もハイカーがいっぱい来たんだろうな。
 
2
大山もハイカーがいっぱい来たんだろうな。
 
三峰分岐
 
ムンクの叫び・・みたいな。
 
1
ムンクの叫び・・みたいな。
 
肉球の動物・・・。
2
肉球の動物・・・。
植生保護柵管理票 h 神奈川県自然環境保全センター 自然公園課
  
植生保護柵管理票 h 神奈川県自然環境保全センター 自然公園課
  
山火事注意 山歩き心にいつも火の用心! たばこ・たき火は 確実に消そう! 森林国営保険 神奈川県
(なんか楽しそう・・)
  
2
山火事注意 山歩き心にいつも火の用心! たばこ・たき火は 確実に消そう! 森林国営保険 神奈川県
(なんか楽しそう・・)
  
帰りもまだ凍結したまま。
 
1
帰りもまだ凍結したまま。
 
塩水橋。戻ってきました。
楽しい一日でした。
 
4
塩水橋。戻ってきました。
楽しい一日でした。
 

感想

そうそうないだろうな。今日のこの天気。「寒波が・・・」って聴いていたけど、日差しもたっぷりあって風もそこそこで寒いっていう感覚はなかったです。風も強いって予報だったんだけどね・・・。丹沢手前の崩壊箇所を上がって振り返ったら湘南・横浜・東京・埼玉がブワーって見えた時はうれしかったな。海がキラキラして・・。おまけにスカイツリーも見えて。余談だけど、最近東京近郊の山ではスカイツリーが見えた見えないっていうのが口をついて出てる気がする。余談終わり。
っで丹沢山に上がったら真っ白な富士山がドーンで、どこまで喜ばすんだよって。二ツ塚やら小富士がくっきり見えたりして視界良好。このとき山頂でシャッターを押してあげた4人グループが居て、新潟から来たって言ってました。なんでも鍋割に昨日泊って今日蛭ヶ岳ピストンして帰るんだって。年は八十前後って言ってたけど、う〜ん・・・。すごいな。青空で穏やかな丹沢を歩けたって喜んでた。そりゃそうだ。

蛭ヶ岳もちょっと触れておかなきゃ。tantanmameさんの蛭ヶ岳登頂40回っていうレコを読んだんだけど、そんなこともあって蛭ヶ岳に行こうかなって思ったりしました。この山はどのコースをとってもそれなりにキツイというか距離があります。今回もそこそこの距離でってことで塩水橋からにしたんだけど、それなりにヘビーだったな。私は蛭ヶ岳登頂は年3回がいいとこだから40回は13年はかかるってことになるのかな。でも、やっぱり蛭ヶ岳はいい。丹沢の中心っていう感じで折りに触れて来たい山だ。ちょっと気合いを入れる必要があるけどね。

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら