敗退の八ヶ岳 でも初アイス!


- GPS
- 28:52
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:56
天候 | 17日 風雪&低温! 18日 天気は最高なれど暴風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
普通車1日500円。支払うとコーヒー(通常1杯500円)を1杯無料でいただけます。 計算があいません。(汗) あとモンベルカードがあると入浴無料だそうです。いろいろと計算があいません。(大汗) 美濃戸口までは我が家の商用バンでも、スタッドレス&チェーンで大丈夫ですが、その上は車高の高い4WD&スタッドレス&チェーン必須です。 下山時、脱輪した車、エンコした車でJAF大忙しでした。 少しでも不安があれば、突っ込むのはやめましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口にある八ヶ岳山荘の前に登山届ポストあり。 南沢、北沢はトレースバッチリでアイゼンなしでもいけますが、チェーンアイゼンで歩いたら楽でした。 危険箇所にたどり着く前に敗退でした。。。 |
その他周辺情報 | 昨年から週末のみ営業を始めた行者小屋に泊まりました。 軽食はカレー・牛丼・カップ麺のみ。 ホット・コールドドリンク、アルコール、お菓子等購入可。 宿泊者、お茶、その場で飲む分は無料。テルモス等で持ち帰る場合はお茶・お湯、有料。 週末のみの営業のため小屋内は少し寒いです。板の間を歩く足元が特に冷えるのでテントシューズみたいなものがあるといいかもしれません。 コタツ最高。 ビーフシチューも美味しかったです〜! |
写真
感想
初の冬の南八ヶ岳です!
シーズンを通して大人気のエリアですのでいつも人気(「にんき」じゃなくって「ひとけ」)のない山ばかり行っている
田舎者のkamehiba隊はドキドキです。
うちの車は2WD+スタッドレスですのでもちろん車は美濃戸口まで。
慎重派のhiba軍曹が美濃戸口手前の登り坂のために念のためチェーンを履きました。
この日は凍結もシャーベットもなかったのでなくても問題なく登れましたがその日の状況、通過時間によって違うと思うのでスタッドレスでもチェーンは車に乗せておくといいと思います。
やはり人気のお山なので駐車場には車がすでにびっしり!
八ヶ岳山荘前で出発準備をしているとなにやら見覚えのある顔が。
なんとジム友で只今ガイド修行中のOさんでした〜
そして岩トレの時にお会いしたことのあるガイドさんもちらほら。
さすが冬の八ヶ岳だなぁと関心する田舎者ふたり。
赤岳山荘辺りまではたま〜に青空が見えたりした曇り空でしたが南沢を歩き出したころには雪がチラチラ降り始めました。
行者小屋までの距離は小屋泊りで荷物は軽いし、急坂もほとんどないのになんだか覚えているより長く感じました。
年明けてからランニングとかなまけているからかな。
行者小屋へ着くころには雪も本降りになり風も出てきたので「早く着いたら鉱泉へアイスキャンディーを見に行こう」はさっさと却下。
開けたばかりで人のほとんどいない行者小屋は寒かったのでストーブの前を陣取ってさっそくカレー&ビールを注文♪
あまりに寒いので速攻でコタツにもぐりこみコーヒーを飲んでまったり。
お腹がくちたら眠くなってお昼寝〜なんて贅沢、っていうかこんななまけでいいのか、軍曹!
4時前にF先生や赤岳登頂組の皆さん&Y先生も小屋に到着。
翌日の赤岳主稜登攀についてミーティング。
まずはお天気。土曜夕方から回復傾向にあるけれど強風の予報。
場合によっては阿弥陀岳北稜、これがだめだったら鉱泉でアイスキャンディーへの変更もあるとのこと。
ルートの簡単な説明、登攀スタイル、装備などを再確認しました。
行者小屋の晩ご飯はビーフシチューに具沢山汁。サラダにフルーツも付いて美味しかった〜
食後はおコタに入って皆でお菓子を食べながらいろいろおしゃべり。
赤岳登頂組の関西からの若い女子二人はガッツがあってその上可愛らしかったです。
8時半、天気の回復を祈って就寝。
行者小屋の大部屋は2階なので人が揃った夜は随分暖かくなり、私達は寒さ知らずで寝ましたが寒がりの人は余分な毛布がいくつか置いてあったので遠慮なく使わせていただいた方がいいかもしれません。
翌朝5時前に起床。
F先生が外の様子を見に行くと「暴風雪」。。
とりあえず6時半の出発に向けて準備を始めます。
辺りが明るくなり始めると雪も止み、装備をつけて小屋を出発。
文三郎尾根への分岐で赤岳と阿弥陀岳を眺める。
空は青く山はよ〜く見える、そしてその山頂の雪煙もよ〜く見える。。
F先生が斜面の方角などを考慮して阿弥陀岳への転進を決定。
北稜へ向けて歩きだす。
雪は深くつぼ足で膝上ですが先行パーティがいたので楽をさせていただきました。
少しずつ傾斜の強くなる尾根をジャンクションピークへ向けて登る。
JP辺りでは風が強いのでその少し手前でロープを出し、装備を全て準備する。
気温はかなり低く、F先生のカメラのバッテリーはあっという間に撃沈してました。
JPへ向けて進み出しますが風がかなり強い。
少し進んだところで阿弥陀岳を見上げると。。
分岐で転進を決めた時よりもずっと雪煙が激しくなっている!
雪煙というかまるで噴煙みたいにすごい勢いで舞い上がっているのが好天のお陰ではっきりとわかる。
あそこでこいのぼりのようにピッケルにつかまって揺らめく自分を想像しちゃうkame。
渋い顔で山頂を見つめるF先生、先行パーティーのリーダーらしき方も「こりゃ酷いな〜」と話している。
JP直下で「登攀中止」とF先生が宣言しました。
「引き返す勇気」でなく「冷静な判断力と迅速な行動」(笹倉孝昭ガイド)、kamehiba隊が色々経験して勉強しなくてはならないところです。
kamehiba隊の南八ヶ岳登攀はあっけなく敗退。まぁ厳冬期の八ヶ岳はそんなに甘くないですね。
気持ちを切り替えて行者小屋へ戻り、アイスキャンディーをするために赤岳鉱泉へ向かいます。
鉱泉にはこれまたたくさんの有名ガイドの皆様が。
イッテQで有名な方とか、大人の登山部の方とか、あっ年末南アルプスでお会いした花谷さんにもお会いしました〜
「ネギしょってましたね〜」と言われ恥ずかしかった〜〜
アイスクライミングはいや〜〜、元々興味深々だったhibaは楽しかったようですがkameはびみょ〜〜でした。
クライミングをしているので少しは要領がわかるのですがアックスは上手く刺さんないし、アイゼンがきいているのか不安だし。。
特にkameは腕のトレーニングを手抜きしているので3本登ったら腕がパンパンになりました。情けなや〜
お昼過ぎにアイスクライミングも終了し、下山開始。
赤岳山荘で美味しい肉うどんと焼肉丼を食べて美濃戸口までラストスパート。
八ヶ岳山荘で一服してから帰宅しました。
もみの湯で暖まり、冬は渋滞のない中央道で快適に自宅に着きました。
夏の三つ峠よりずっと近いってどういうことだろう。
12月上旬からまともな青空の下の山行がありませんが、経験豊富な先生と気持ちのいい参加者の方々のお陰で楽しい初南八ヶ岳での週末を過ごすことができました。
ロープワークやアイゼン・ピッケルワークなどきちんと復習して次の講習に望もう。
あぁ、それにしても下山後の小淵沢IC周辺から見えた八ヶ岳にアルプスの山々はため息が出るくらい美しかったなぁ〜
山の上であの景色がみたいよ〜〜
コメント
この記録に関連する登山ルート

やっぱり風が吹くと凄いですね
最近、天気図と実際の天候を比較して色々見てるんですけど、八ヶ岳ってようわからんのです…
日本海でもないし太平洋側でもなく…いつが晴れるの??って感じ
実は来週1週間北関東に出張で何とか山行けんかなって画策中なんです
上司をどうやって巻くか…
八ヶ岳行きてぇなぁ…
utaotoさん、こんにちは!
他のガイドさんの話していたのを聞くと「-20度、風速20メートル」だったそうです。
お昼くらいから少し風は弱まったみたいですが。。
八ヶ岳、なかなか天気を読むのが難しいですよね〜
同じ八ヶ岳でも赤岳辺りだけ雲がかかっていたりすることがよくあるみたいです。
まぁ冬山はどこも難しいですが。。
おぉ、北関東出張ですか!
太平洋側の天気のいい冬型の時は北関東や奥秩父、御坂山地辺りはよさそうです。
それより北だと荒れることが多い気がします。
お山行けるといいですね〜〜
八ヶ岳名峰にお戯れの雪煙さまがよ〜く見えました。
こちら広々とした山頂なので吹き飛ばされてもサヨウナラということはありませんが、そちらは…。ゴクリ。
雲一つ無い青空だっただけに、歯がゆい思いですね。
今週末は安定してるといいな〜
よーこちゃん、こんにちは〜〜
雪煙、そちらからも見えましたか。
我々も青い空にそびえる白い蓼科山を見ながら帰りました
雪山はそんなに簡単には登れないですね〜
よーこちゃんが12月に見た景色を私達も見てみたかった
今週末は八ヶ岳ですか?
kameのなんちゃって予報によると悪くなさそうですよ
レコ、楽しみにしてますね〜〜
お二人様、おはようございます
同じ日に八方池手前まで行ってまして、ワタクシもネギしょってました〜
(このダジャレ決まりすぎ!お見事!)
薄っすら赤岳が見えていましたよ
13時から14時頃にかけて、赤岳から何やら光輝くものが…
あ、これは失礼
hibaさん、アイスキャンディー楽しかったようですね?
ワタクシは食べる方のアイスキャンディーの方が好きだったりしますが
アイスもいいですが、BCもいかがですか?
今度、白馬に来られる日を楽しみにしてます
お疲れさまでした〜
100mtさん、こんにちは〜〜
なんと八方からも八ヶ岳が見えていましたか!
確かに帰りの高速入口までの道を走っている時はまさにアルプスの大展望でした。
本当に空気のよく澄んだ日だったのですよね〜〜
光っていたのはよく磨がれたアイスアックスでしょう
ソーダアイスのようなアイスキャンディー、ちっとも甘くありませんでした。。
アイスも甘くないけどBCもあんまり甘くなさそうだなぁ
次回の白馬、超楽しみにしています
ホームセンターで買いそびれたものがいくつかあるので今度はお高級店はスルーして
コメリとかに行きたいで〜す
よろしくお願いします
こんにちわーご両人♪
くろがね小屋は残念でしたが…しっかりアイスキャンディを楽しまれた
ご様子で♪もう、ザイルワークから岩、そしてアイスまでも
山のすべてを楽しまれていますネっていうかぁ〜凄すぎです
kameちゃん、
次にお会いできる日には、スーパー山女になってそうで(^_^;)
楽しみです
sajunシェフ、こんばんは〜
八ヶ岳もあいにくのお天気でしたが福島も大変なことになっていたんですね〜
でも雪まみれになって頑張った先にあのぬくぬくのくろがね小屋があると思うと頑張れちゃいますね〜
行者小屋も気持ちのいい小屋だったのですが、雪山での小屋泊がくろがね小屋しかないkamehiba隊にとっては最初は寒くて参りました。
考えてみるとくろがね小屋みたいのが珍しいのですよね。
な〜んかいろんなものに興味がありすぎてどれも中途半端なkamehibaです
スーパー山女ってなんか怖い
大丈夫、相変わらずのただのちっちゃいおばちゃんkameですから〜〜
とは凄そうですね
八ツは本当に爆風だと危険ですし
青空覗くと綺麗なんですが…。
行者小屋、自分もお気に入りです
冬は車は八ヶ岳山荘までにして、美濃戸までは車乗り入れ禁止にした方がいいのではないかといつも思うのですが…。
Penさん、こんにちは!
快晴だったのであの雪煙はなかなか見ごたえがありました
お昼過ぎには弱まったようですがちょっと遅かったです。。
鉱泉でアイスキャンディーのトップから見た景色は本当に素晴らしかったので山頂からだったらもっと綺麗だったろうなぁと思いました。
おコタのある小屋っていいですね〜
Penさんのお墨つきだったらまちがいないですね
次に八ヶ岳に行く時はお天気がいいといいなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する