ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5788577
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳プチ散策:お花を見ながら肩の小屋まで

2023年08月04日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
eikobo その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
9.2km
登り
168m
下り
517m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
1:09
合計
3:44
距離 9.2km 登り 168m 下り 517m
8:41
9
8:59
9:00
46
9:46
9:47
5
9:52
9:58
7
10:05
17
10:22
11:14
14
11:28
11:29
6
11:35
11:36
17
11:53
11:54
4
11:58
11:59
4
12:03
12:06
0
12:04
ゴール地点
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乗鞍観光センター駐車場(無料)から標高2700メートルの畳平までシャトルバス(アルピコ交通)
コース状況/
危険箇所等
整備が行き届いて危険個所なし。
朝6時過ぎの乗鞍観光センター駐車場。標高ハ約1500M。すでに100台くらいの車。西方向に乗鞍岳が朝日を反射していました。
2023年08月04日 06:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:13
朝6時過ぎの乗鞍観光センター駐車場。標高ハ約1500M。すでに100台くらいの車。西方向に乗鞍岳が朝日を反射していました。
たぶん高く尖っているのが最高峰の剣ヶ岳。その左は、大日岳か屏風岳? 右側は朝日岳? 蚕玉岳(こだまだけ)? それとも摩利支天岳? それぞれが3000メートルに迫る高峰。
2023年08月04日 06:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/4 6:14
たぶん高く尖っているのが最高峰の剣ヶ岳。その左は、大日岳か屏風岳? 右側は朝日岳? 蚕玉岳(こだまだけ)? それとも摩利支天岳? それぞれが3000メートルに迫る高峰。
たぶん剣ヶ岳の左のピークは入山できない高天ヶ原(2829M)? その左に、満月を少しだけ過ぎた月が西に彼方に沈んで行く……。
2023年08月04日 06:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/4 6:14
たぶん剣ヶ岳の左のピークは入山できない高天ヶ原(2829M)? その左に、満月を少しだけ過ぎた月が西に彼方に沈んで行く……。
7時にセンターを出発したシャトルバス(片道3400円)は、1時間と少しかけて、標高約2700Mの畳平に到着。そこは天空の舗装広場。よくもこんな山岳の高地に運動会ができるほどのスペースを造成したものか。人間のやることの凄さにほとほと関心してしまいました。
2023年08月04日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:16
7時にセンターを出発したシャトルバス(片道3400円)は、1時間と少しかけて、標高約2700Mの畳平に到着。そこは天空の舗装広場。よくもこんな山岳の高地に運動会ができるほどのスペースを造成したものか。人間のやることの凄さにほとほと関心してしまいました。
それでは散策登山、その前に、東を向いた高床の神社にお参りせねば。「乗鞍本宮、中之社」。
2023年08月04日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:17
それでは散策登山、その前に、東を向いた高床の神社にお参りせねば。「乗鞍本宮、中之社」。
社の拝殿は整然と格式が高く、何よりも崇高なエネルギーが充満。高所の山間だから当然だが、その清涼なエネルギーを集約した強烈なスポットと感じました。
2023年08月04日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:20
社の拝殿は整然と格式が高く、何よりも崇高なエネルギーが充満。高所の山間だから当然だが、その清涼なエネルギーを集約した強烈なスポットと感じました。
本社は剣ヶ岳頂上。日と木と水と山の神を祀り、神社としては、登山自動車場が開通した2年後の昭和25年に設立されたもの。
2023年08月04日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:20
本社は剣ヶ岳頂上。日と木と水と山の神を祀り、神社としては、登山自動車場が開通した2年後の昭和25年に設立されたもの。
畳平の北方に聳える黒い岩塊は、魔王岳。数十メートルくらいで、階段が上まで整備されていました。
2023年08月04日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:23
畳平の北方に聳える黒い岩塊は、魔王岳。数十メートルくらいで、階段が上まで整備されていました。
魔王岳に少し登ったところの西方向に岩肌が紅く切り立った恵比須岳がそびえています。その手前の火口跡らしきところに見えるのが亀ヶ池です。
2023年08月04日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:29
魔王岳に少し登ったところの西方向に岩肌が紅く切り立った恵比須岳がそびえています。その手前の火口跡らしきところに見えるのが亀ヶ池です。
魔王岳。頂上には行きませんでしたが、迫力と存在感がある、火山の名残のような山です。
2023年08月04日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:30
魔王岳。頂上には行きませんでしたが、迫力と存在感がある、火山の名残のような山です。
魔王岳の途中から見た、畳平の全貌です。3000Mに迫る乗鞍の山々に囲まれた、天空の盆地です。背後は不動岳? その右が里見岳?
2023年08月04日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 8:37
魔王岳の途中から見た、畳平の全貌です。3000Mに迫る乗鞍の山々に囲まれた、天空の盆地です。背後は不動岳? その右が里見岳?
畳平から北方向にあるお花畑へのルートを辿って、肩の小屋を目指します。この日゜、お花畑は工事中ですたが、途中、たくさんの高山植物にしばしば脚が止まりました。この黄色い花は、ミヤマキンバイ? それともミヤギキンボウゲ?
2023年08月04日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/4 8:55
畳平から北方向にあるお花畑へのルートを辿って、肩の小屋を目指します。この日゜、お花畑は工事中ですたが、途中、たくさんの高山植物にしばしば脚が止まりました。この黄色い花は、ミヤマキンバイ? それともミヤギキンボウゲ?
この群生している白い花の名は、モミジカラマツでしょうか? それとも、ヤマハハコ?
2023年08月04日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:57
この群生している白い花の名は、モミジカラマツでしょうか? それとも、ヤマハハコ?
道の途中に、こんな高山植物があるそうですが、なかなかピタリと来るものがありません。ものすごく種類が雑多でした。
2023年08月04日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 9:00
道の途中に、こんな高山植物があるそうですが、なかなかピタリと来るものがありません。ものすごく種類が雑多でした。
この山は、不動岳でしょうか?
2023年08月04日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/4 9:03
この山は、不動岳でしょうか?
畳平方面を振り向くと、ド迫力の恵比須岳です。この山は、登山ルートがありません。危険な山なんでしょうね。
2023年08月04日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/4 9:03
畳平方面を振り向くと、ド迫力の恵比須岳です。この山は、登山ルートがありません。危険な山なんでしょうね。
左の不動岳と右の恵比須岳の谷間の向うに、雲海が見えます。豪快な風景です。
2023年08月04日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/4 9:23
左の不動岳と右の恵比須岳の谷間の向うに、雲海が見えます。豪快な風景です。
小さい濃い紫の花は、たぶんイワギキョウでは? 紫の高山の花、とても魅力的でした。
小さい濃い紫の花は、たぶんイワギキョウでは? 紫の高山の花、とても魅力的でした。
魔王岳の階段のところに咲いていた、たぶんメイゲツソウ?
魔王岳の階段のところに咲いていた、たぶんメイゲツソウ?
魔王岳階段のところの、イワギキョウ?
魔王岳階段のところの、イワギキョウ?
小さくチョコチョコと咲いている紫の小さな花は、ヨツバシオガマと教えてもらいました。
小さくチョコチョコと咲いている紫の小さな花は、ヨツバシオガマと教えてもらいました。
このもわっとした小さな白い花は、モミジカラマツかもと教えてもらいました。
このもわっとした小さな白い花は、モミジカラマツかもと教えてもらいました。
魔王岳の階段に咲いていたコマクサです。
魔王岳の階段に咲いていたコマクサです。
黄色い花はウサギギクだと思いますが、白い花は、ハクサンブウフウ?
1
黄色い花はウサギギクだと思いますが、白い花は、ハクサンブウフウ?
たぶんオンタデ?
たぶんオンタデ?
肩の小屋へのルートの途中に富士見岳山頂への別け道がありました。富士見岳山頂を経由するルートもあるようです。
2023年08月04日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 9:52
肩の小屋へのルートの途中に富士見岳山頂への別け道がありました。富士見岳山頂を経由するルートもあるようです。
恵比須岳(右)と不動岳(左)の間にあるのが、不消ヶ池(きえずがいけ)という名の、かなり水量がある池がありました。
2023年08月04日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 9:59
恵比須岳(右)と不動岳(左)の間にあるのが、不消ヶ池(きえずがいけ)という名の、かなり水量がある池がありました。
肩の小屋までもう少しのところ。正面の三角のとんがりが、剣ヶ岳(乗鞍岳最高峰)です。
2023年08月04日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:03
肩の小屋までもう少しのところ。正面の三角のとんがりが、剣ヶ岳(乗鞍岳最高峰)です。
荒々しい火山らしき山容です。
2023年08月04日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:08
荒々しい火山らしき山容です。
剣ヶ岳の北側斜面には大きな雪渓が残り、この日はスキーを愉しむ人たちの影がいくつも見えました。
2023年08月04日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:13
剣ヶ岳の北側斜面には大きな雪渓が残り、この日はスキーを愉しむ人たちの影がいくつも見えました。
肩の小屋が見えてきました。赤い建物は、東大関係の宇宙線の研究所などの施設と聞きました。
2023年08月04日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:13
肩の小屋が見えてきました。赤い建物は、東大関係の宇宙線の研究所などの施設と聞きました。
たくさんの人々が、肩の小屋から剣ヶ峰頂上を目指して登っています。途中で登山渋滞が起こるほど交雑したようです。
2023年08月04日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:26
たくさんの人々が、肩の小屋から剣ヶ峰頂上を目指して登っています。途中で登山渋滞が起こるほど交雑したようです。
これは、たぶん宇宙線観測所がある摩利支天岳を見あげたところだと思います。
2023年08月04日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 11:09
これは、たぶん宇宙線観測所がある摩利支天岳を見あげたところだと思います。
不動岳、不消ヶ池、恵比須岳です。火山の火口の跡がよくわかります。
2023年08月04日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 11:31
不動岳、不消ヶ池、恵比須岳です。火山の火口の跡がよくわかります。
正面は、富士見ヶ岳だと思います。昼近くになって雲がだんだん厚くなってきました。
2023年08月04日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 11:31
正面は、富士見ヶ岳だと思います。昼近くになって雲がだんだん厚くなってきました。
ここからお花畑を経由するルートもあります。
2023年08月04日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 11:41
ここからお花畑を経由するルートもあります。
畳平と恵比須岳を背景に奇妙な衣装を着たジイサンがいました。良く見たら衣装ではなく前リュック? だれの? 聞けば、奥さんのリュックを前に担がされているんだとか。哀れで涙がちょちょ洩れしちゃいました。
畳平と恵比須岳を背景に奇妙な衣装を着たジイサンがいました。良く見たら衣装ではなく前リュック? だれの? 聞けば、奥さんのリュックを前に担がされているんだとか。哀れで涙がちょちょ洩れしちゃいました。

感想

◎3000M級の山の魅力と高山病リスク

 3000M級で90分ほどで登頂できる日本で唯一の山として知られるのが、乗鞍岳です。松本から国道158号を使って安房トンネルを抜けて飛騨高山に入る道を、これまで何度も通ってきました。ほぼ深夜か早朝に走っているので、乗鞍高原と上高地を「いつかは行ってみたい」と横目で見ながら……。
 上高地を初めて訪れたのは2年前の秋でした。かっぱ橋までの散策でしたが、人気があることがイヤというほど分かりました。ぜひ何度でも足を運びたいすばらしい自然には、感動するばかりです。
 そして今回、猛暑の最中、また上高地へ行こうかとも思いましたが、もう一つ、どうしても乗鞍岳が気になって、3000M級の高所を体験したくなり、上高地と同様に、上さんを誘いました。私は基本的に、ソロ登山が好きなのですが、上高地などの圧倒的な自然を独りだけ味わうのはちょっと気が引けるので、ぜひ、上さんにも体験させたかったからです。
 ただし上さんは、山を登れるほどの体力はありません。70歳超えの高齢者でもあり、大病も患った経緯もあるので、無理はさせられません。しかし、乗鞍岳の剣が峰は、ド初心者でも登れる山とあるので、何とかなることを期待しました。
 結果、一つ、大きな問題がありました。
 この山の高度、3000Mの気圧の問題です。上さんは、20年以上も前ですが、いっしょに富士山に登ったことがあります。その時たいへんだったのが、高山病です。標高2500Mを超えると、だんだんと高山病のリスクが出てきます。上さんは、数年前にペルーの3000M超のマチュピチュ遺跡で高山病的症状に悩まされたと言っていました。
 乗鞍岳の剣ヶ峰へのルートで、それはすぐに現れました。
 「呼吸が苦しい」

◎2023年8月、乗鞍スカイライン崩落で不通の情報

 乗鞍岳を気軽に登るには、どうしたらいいか、まず事前に調べました。
 するとすぐに、高山市・丹生川町の「ほおのき平バスターミナル」の情報が検索でヒットしました。このサイトを見る限りは、松本から安房トンネルを抜けた平湯まで行かなければなりません。安曇野側からのアクセスについては、まったく出ていないのです。「ちょっとおかしいな?」と思いました。あるYouTubeでは、158号を上高地のずっと手前で左に入ったところから、シャトルバスとあった記憶があります。それで調べると、やっと乗鞍観光センター駐車場からのシャトルバス情報が出てきました。正直、ウェブ検索の順番からして、違和感を感じました。
 現地に入ったのは、明け方の6時過ぎでした。すでに200台キャパの無料駐車場の半分くらいが埋まっていました。登山姿の人たちがごちゃっと溢れて、バスのチケット売り場やバス停留所に並んでいました。空には雲がほとんどなく、朝日に煌々と照らされた西方の山々が艶やかに輝いて見えます。
 「あの、一番高い三角の尖りが剣ヶ峰ですか?」
 みなさん写真を撮っていましたが、明解なお返事がありませんでした。が、間違いはないでしょう。シャトルバスは1時間に1本くらいの間隔です。すでにこの日は、バスが3台ほど必要でした。
 「どちらから来られましたか?」と近くの方に尋ねました。
 岐阜から来られたというお返事。
 「ええっ、だったら高山側の、ほおのき平から乘ったほうが近いのではないですか?」
 「いや、昨年スカイラインが崩落して、今は動いてないんです。畳平に行くシャトルバスは、今はここだけなんですよ」
 そういえば、乗鞍スカイラインが崩落したことは耳にしたことがありましたが、まだ開通してはいないという情報は、ウェブで直接確認できませんでした。どうして私が検索して最初に出てきたサイトに、「今は運休」という情報がなかったのでしょうか? 不親切というか不誠実なウェブサイト、問題ありです(2023年8月)。Google検索に問題があるかもしれません。私は最新のYouTubeやヤマレコで、安曇野側からのシャトルバスを知っていたので、それを目安に確認できましたが、長野県と岐阜県の違いか、バス運行会社の都合かで、アクセス方法が一つしか示されていないというのは、不親切極まりない問題です。ほうのき平からシャトルバスを運行している濃飛バスのホームページでは、シャトルバスの時刻表を開くまで、運休情報がわかりません。時刻表を開くと、やっと「2023年度は乗鞍スカイライン災害通行止めのため、年度内全便を運休いたします」という運休情報が示されていました。しかし、乗鞍岳に行きたい人のために、安曇野側からのアルピコ交通のシャトルバスについての情報は、私は確認できませんでした。こういう情報の出し方は、民間会社とはいえ、消費者へのサービス精神が欠落しています。その被害者の一人が私です。

●シャトルバスは1200メートルも高度を上げる登山バス

 乗鞍観光センターからのシャトルバスは、片道3400円。標高約1500Mのセンターバスターミナルから畳平の標高約2700Mまでを1時間で達します。恐らく道程は20キロ以上を時速ほぼ20キロ前後で右に左に細かく回転しながら登ります。普通車でも狭くすれ違いがむずかしい山道です。ときどき大型バス同士がすれ違うこともありますが、たいへんな斜度と距離がある道です。自転車で登っている人もたくさんみかけました。自転車では2時間くらいかかる道程です。この道程で高度を1200Mも上げるのです。ここを歩いて登ったら、早くても半日はかかるでしょう。
 この登山自動車道ができ、高山から畳平まで登山バスが運行されたのが、昭和23年だそうです。戦後早々に開通したわけです。どういう理由で道路を開通させたのか、それは大東亜戦争中での昭和17年(1942)のこと、旧陸軍が畳平に飛行機のエンジンの研究を行う航空研究所を建設するために、軍用道路を開設したからでした。
 軍用とはいえ、人間のすることはすごいです。こんな高所まで車が通れる道を敷くとは。おかげで、いまでは老弱男女が3000M級の山のすばらしさを体験できることにつながりました。

◎山岳信仰を受け継いだ、乗鞍本宮中之社

 早朝の畳平バスターミナルはガランとしていました。運動会ができそうな広い舗装された広場の北側に、モダンな案内所、バスターミナル待機所があり、そこから南方向に、黒い山が聳えています。整備された階段があって、15分という案内がありました。魔王岳です。まずは少し登ってみようと,ふと左を見て、神社があることに気づきました。
 乗鞍本宮、中之社です。本社は剣ヶ峰頂上に、そして里宮は高山市にあって、四神が祭られています。

 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ):日の神
 五十猛大神(いそたけるのおおかみ):木の神
 於加美大神(おかみのおおかみ):水の神
 大山津見大神(おおやまつみのおおかみ):山の神

 この神社自体は昭和25年に設けられたとあり、古いものではないようですが、そもそも開山の歴史は、平安時代に遡ります。征夷大将軍として東国を制圧した坂上田村麿呂が、乗鞍三座の神に祈願をして開山したのが807年とあります(『乗鞍山縁起』)。それ以来、山岳信仰の山として畏怖されてきたことは、山の名前を見れば明白です。
 乗鞍岳というのは、剣ヶ峰を主峰とする23の峰の総称だと知りました。この中に、3000Mに迫る山がいくつかあります。乗鞍23座を、標高順に並べてみました。

【剣ヶ峰(けんがみね):標高3,026m】
【大日岳(だいにち):標高3,014m】
【蚕玉岳(こだま):標高2,979m】
【朝日岳(あさひ):標高2,975m】
【屏風岳(びょうぶ):標高2,968m】
【薬師岳(やくし):標高2,950m】
【水分岳(みくまり):標高2,896m】
【雪山岳(ゆきやま):標高2,890m】
【摩利支天岳(まりしてん):標高2,873m】
【不動岳(ふどう):標高2,871m】
【恵比須岳(えびす):標高2,831m】
【高天ヶ原(たかまがはら):標高2,829m】
【里見岳(さとみ):標高2,824m】
【富士見岳(ふじみ):標高2,817m】
【大黒岳(だいこく):標高2,772m】
【魔王岳(まおう):標高2,764m】
【四ツ岳(よつ):標高2,751m】
【大丹生岳(おおにゅう):標高2,698m】
【烏帽子岳(えぼし):標高2,692m】
【猫岳(ねこ):標高2,581m】
【硫黄岳(いおう):標高2,554m】
【十石岳(じゅっこく):標高2,525m】
【大崩山(おおくずれやま):標高2,523m】

 大日岳、薬師岳、摩利支天岳、不動岳、恵比須岳、大黒岳、魔王岳などの山名は、古来から山岳信仰があったからこそです。
 畳平に社を構えている乗鞍本宮、中之社は、歴史と山岳信仰の伝統を受け継いだ神性をたたえたすばらしい氣エネルギーが渦巻いていました。





◎剣ヶ峰はあきらめ、とにかく肩の小屋まで

 魔王岳への階段を少しだけ登ってみました。階段のところに、いろいろな種類のお花が咲いていました。ふつうのお花の名前を、私はほとんど知りません。高山植物となると、まったく知らないのです。それで予め、スマホに花の名を教えてくれるアプリをセットし、今回はじめて利用してみました。
 すると、下山したころにいくつか教えてくれるメッセージがありました。
 イワギキョウ、モミジカラマツ、ヨツバシオガマ、メイゲツソウ、ハクサンボウフウ、ミヤマキンポウゲ、オンタデ……などです。
 途中で、お花の名前にめちゃ詳しい方がいらっしゃって、一つずつ丁寧に教えていただきました。
 そんなふうに、高山植物の小さなお花を楽しみながら、一路、まずは肩の小屋を目指して歩きました。お花畑の方向に一度下るルートは、やがて階段の登りになります。ここで上さんが「苦しい」と言い出しました。2700mはすでに高山病が始まる高度だったのです。とにかくなんとか、通常の勾配が緩く歩きやすいルートに出て、ここで引き返すかどうか聞いてみると、なんとか行ってみるというので、とても歩きやすいルートですが、それでも勾配がある道を、20歩あるいては5秒休む……の繰返しで、上さんにつき添い、肩の小屋を目指しました。少し歩いてはちょこっと休むを繰り返せば、何とか山も登れることを確認しました。しかし、呼吸で苦しむ上さんをみかね、リュックを前掛けにしてもってやることにしました。軽いリュックだったので、私はほとんど負担を感じることがありませんでしたが、前後にリュックを背負うのは、かっこがよくはないですね。
 そんな訳で、今回は一つもピークを踏んでいませんが、剣ヶ峰へのルートには、いくつか富士見岳のピークを経由したり、お花畑を経由したりなどのバリエーションがあり、ゆとりがあれば、魔王岳(歩15分程度)とか、大黒岳などへのピストンもできる、なかなか眺めもいい山だとわかりました。
 ただし、恵比須岳や不動岳などなど、登山できない山もたくさんあり、火山の険しい山容にも驚かされました。

◎ヤマレコの下山終了処理ミス

 ところでヤマレコの記録は、下山してみるとバスの発車ぎりぎりでそのまま乗り込んでしまい、登山終了の処理をするのが遅れ、地図にはバスで途中までくだった軌跡が残ってしまい、時間や数値の表示には問題があります。うまく補正できないので、ご了承ください。
 なお、畳平の気温は13度で、快適に登山できる温度でした。残念ながら、すこしずつ雲が湧いてきて、青空はときどきという程度。上さんといっしょに歩いたので、ピークを一つも踏むことなく、ほとんど汗もかかず、お花を探してゆっくりと散策するハイキングとなりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら