記録ID: 579473
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
百蔵山〜扇山
2015年01月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,389m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:44
距離 18.1km
登り 1,312m
下り 1,402m
14:24
四方津駅ホーム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR猿橋 07:36着 ---山歩き--- JR四方津 14:30発 高尾行 JR高尾 14:51着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇雪は有ったり無かったりですが、何か所かツルツルの坂がありました。アイゼンか軽アイゼンが必要だと思います。 〇猟銃の音が近くて多いです。ハンターの誤射を避けるために視認性の良い着衣(ハデハデ色の服)をお勧めします。 私見ですが、山梨県は狩猟が盛んな県だと思います。山の中で聞く銃声の数が東京や埼玉より圧倒的に多いからです。散弾の消費量を県別で比較したら、日本全国でベスト5に入る位、バンバン撃っているんじゃないかと思います。 |
その他周辺情報 | 山を降りてから四方津駅まで長い舗装道路歩きでしたが、お店はほとんどありませんでした。 |
写真
07:49 -6℃ 相模川(通称:桂川)を渡り、真っ赤な中央高速のトラス橋(写真)を潜り、葛野川を渡ります。行きかう人(おじさんやおばあさん)が、朝の挨拶や、「お山、頑張れー」と声をかけてくれます。フレンドリーなお土地柄なのだと思います。朝から嬉しい気持ちになりました。
11:28 +2℃ 大久保山への登りでアイゼンを付けました。
大久保山山頂でアイゼンを外し、その後はアイゼン無しで大丈夫でした。百蔵山から大久保山迄であった人は6グループ、計10人でした。
大久保山山頂でアイゼンを外し、その後はアイゼン無しで大丈夫でした。百蔵山から大久保山迄であった人は6グループ、計10人でした。
12:24 泥濘の下りが終わったら、雪や落ち葉の楽しい道になりました。この辺で若い女性3人グループとちょっと話してすれ違いました。扇山山頂以降は、この3名としか会いませんでした。
12:34 眺めの良い小ピーク。歩いている時、てっきりここが犬目丸だと思いました。帰ってきてからGPSログを見て間違えていたことを知りました。犬目丸は通り過ぎてしまい写真がありません。
13:25 中央高速道路の近くに降りてきました。舗装してある道なりに左(×)へ歩いていったら、お墓に出て行き止まりでした。ここまで戻って右(〇)へ進みました。
お墓の傍の中央高速道路に近い場所で、オレンジベストを着たハンターのオジサン2人と犬1匹が猟をしていました。何を撃っているのですか?と聞いたら、小綬鶏(コジュケイ)だとニコヤカに教えてくれました。
お墓の傍の中央高速道路に近い場所で、オレンジベストを着たハンターのオジサン2人と犬1匹が猟をしていました。何を撃っているのですか?と聞いたら、小綬鶏(コジュケイ)だとニコヤカに教えてくれました。
14:02 舗装道路を歩くのに飽きてきました。お店にでも入って休憩したいのですが、看板によると1.5km位はローソンもお店もなさそうです。実際に大野貯水池以降は四方津駅まで何も休憩できる所がありませんでした。
感想
夕方に用事があるので、当初はどこから山を降りるか決めずに、時間に間に合うように帰るつもりで歩いていました。途中で若い女性3人グループとちょっと話した時に、「四方津までいくんですか?」、「頑張ってください!」と言って頂いて本当に頑張ってしまいました。僕が乗せられ易いオヤジということではなく、「若い女性の励ましは偉大だ」ってことにしておきたいと思います。
夕方の用事の後に夜から飲み会になり、その頃から筋肉痛になりました。僕としては、筋肉痛になるほど苦手な舗装道路歩きを頑張った一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する