ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5798300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

初めての白山登山 最高の夕焼けと朝日に感動

2023年08月05日(土) 〜 2023年08月06日(日)
 - 拍手
donba その他11人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:02
距離
14.2km
登り
1,468m
下り
1,400m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
1:36
合計
6:36
7:43
45
8:28
8:40
56
9:36
9:37
46
10:23
11:29
29
11:58
12:08
83
13:31
13:32
12
14:19
2日目
山行
7:04
休憩
1:28
合計
8:32
3:52
94
5:26
5:39
43
6:22
6:23
15
6:38
6:38
3
7:11
7:48
68
9:01
9:06
35
9:41
9:51
16
10:07
10:17
28
10:45
10:45
43
11:28
11:39
41
12:20
12:21
3
12:24
ゴール地点
天候 1日目 晴天、午後から時々ガス
2日目 晴天
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山市一ノ瀬まで自家用車で集合
これまでにない駐車場の混雑で、駐車案内の係員の指導のもと、一ノ瀬ビジターセンターの手前5〜6分の路肩に駐車、ここから徒歩移動
登山シーズン中、一定の期間は自家用車規制のため、一ノ瀬からシャトルバス(@¥800/片道)に乗り換え、別当出合まで約10分。シャトルバスは順次出発しており、待ち時間はほとんどなし。
コース状況/
危険箇所等
白山は日本一登りやすいと思わせるほど登山道が整備されていて、砂防新道の南竜との分岐から黒ボコ岩に進むこの区間の高山植物は目をみはるものがあり、ハクサンフウロやニッコウキスゲ、ヤマハハコなどお花畑コースでした。しかし、狭く崩れ落ちた箇所もあり、私たちのグループではないのですが、登山道から滑落したした人がいたらしく、幸い高山植物に助けられていたとの話をききました。
その他周辺情報 一ノ瀬から車で15分の白峰温泉総湯(@¥670/JAF割引@¥600)で汗を流し、総湯前の白山苑で「白山百膳のてんぽうりん膳(@\1800)」にて地元食材満載の昼食に舌鼓で大満足
一ノ瀬の駐車場は、バス停から5分下の路肩に駐車
一ノ瀬の駐車場は、バス停から5分下の路肩に駐車
ビジターセンター
2023年08月05日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 7:06
ビジターセンター
バスは満車になり次第出発。全員が乗車できずに2班に分かれ
2023年08月05日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 7:06
バスは満車になり次第出発。全員が乗車できずに2班に分かれ
先発組は準備運動
先発組は準備運動
初登山のメンバーに靴紐の結び方講習会
初登山のメンバーに靴紐の結び方講習会
元気な姿をカメラに収めていきます。明日、元気な姿で戻ってくることを願う記念写真
元気な姿をカメラに収めていきます。明日、元気な姿で戻ってくることを願う記念写真
さあ出発します。元気満点
2023年08月05日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 7:46
さあ出発します。元気満点
登山が始まって早々の急登。合言葉は今日イチの急登
登山が始まって早々の急登。合言葉は今日イチの急登
中飯場ではまだ笑顔
中飯場ではまだ笑顔
甚之助避難小屋ではYさんとKさんのピースサイン
甚之助避難小屋ではYさんとKさんのピースサイン
初登山のKさんもカメラを向けると笑顔のピースサイン
初登山のKさんもカメラを向けると笑顔のピースサイン
今回のカメラマンのS君
今回のカメラマンのS君
お腹すいたー。今日のランチはカップヌードルのシーフード率が高かった
お腹すいたー。今日のランチはカップヌードルのシーフード率が高かった
別山(南竜)方面との分岐で小休憩。ここからの景色も最高でした
別山(南竜)方面との分岐で小休憩。ここからの景色も最高でした
カメラを向けると元気なメンバー
1
カメラを向けると元気なメンバー
花畑の中を上から盗み撮り。かなり疲れが見えてます 頑張れYさん黒ボコ岩はもうすぐだよ
1
花畑の中を上から盗み撮り。かなり疲れが見えてます 頑張れYさん黒ボコ岩はもうすぐだよ
延命水 出てるの出てないの?
延命水 出てるの出てないの?
黒ボコ岩で大休憩。やっとここまで来たどー!
黒ボコ岩で大休憩。やっとここまで来たどー!
木道を進めば、合言葉は今日ニの急登
木道を進めば、合言葉は今日ニの急登
あと30分頑張るぞ!
あと30分頑張るぞ!
来たぞ室堂ビジターセンター
来たぞ室堂ビジターセンター
雲一つない出迎えです。室堂ビジターセンター
雲一つない出迎えです。室堂ビジターセンター
今日、登頂したくなる山頂。でも誰もついてくる感じがしないので…
今日、登頂したくなる山頂。でも誰もついてくる感じがしないので…
登頂記念のビールでカンパ〜イ!
2
登頂記念のビールでカンパ〜イ!
別山も出迎えてくれました
1
別山も出迎えてくれました
今日のディナーはハンバーグとお魚のチョイス。ご飯の盛りは大中小から選べます
今日のディナーはハンバーグとお魚のチョイス。ご飯の盛りは大中小から選べます
夕食後は夕焼けのショータイム。ビジターセンター前の展望台にには人・人・人
夕食後は夕焼けのショータイム。ビジターセンター前の展望台にには人・人・人
真っ赤な夕焼けに感動のKさんとS君
真っ赤な夕焼けに感動のKさんとS君
日本海に沈む夕陽。綺麗でした
日本海に沈む夕陽。綺麗でした
朝4時前に集合。さあ白山頂上に向かいます
朝4時前に集合。さあ白山頂上に向かいます
ご来光を目指して山頂へ。御岳山と乗鞍岳が赤く染まり始めます
ご来光を目指して山頂へ。御岳山と乗鞍岳が赤く染まり始めます
北アルプスオールスターズが出迎えてくれます
2023年08月06日 04:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 4:49
北アルプスオールスターズが出迎えてくれます
白山奥宮の宮司さんが白山から見える山々を教えてくれました
白山奥宮の宮司さんが白山から見える山々を教えてくれました
ご来光のショータイムが始まります
1
ご来光のショータイムが始まります
宮司さんの発声で万歳三唱
2
宮司さんの発声で万歳三唱
初登山組も感動の笑顔
初登山組も感動の笑顔
雲海のご来光。最高の演出です
2023年08月06日 05:20撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:20
雲海のご来光。最高の演出です
カメラマンのS君のシルエット。なかなかイケてます
カメラマンのS君のシルエット。なかなかイケてます
太陽をつまんでみたり
太陽をつまんでみたり
全員で登頂記念。最高の登頂写真です
2
全員で登頂記念。最高の登頂写真です
白山奥宮でお参りごお神酒も頂戴しました
白山奥宮でお参りごお神酒も頂戴しました
白山の影もはっきりと見えてます
2023年08月06日 05:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:29
白山の影もはっきりと見えてます
お池めぐりに出発します
お池めぐりに出発します
急坂を慎重に下ります
急坂を慎重に下ります
まずは紺屋ヶ池を目指します
まずは紺屋ヶ池を目指します
翠ヶ池も光ってます
2023年08月06日 06:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 6:16
翠ヶ池も光ってます
シャッターチャンスを待つNさん
シャッターチャンスを待つNさん
翠ヶ池のほとりにはチングルマが満開です
翠ヶ池のほとりにはチングルマが満開です
今日も良い天気。進む足も軽やかに
今日も良い天気。進む足も軽やかに
血ノ池の写真スポットでハイポーズ。YさんとIさん
血ノ池の写真スポットでハイポーズ。YさんとIさん
千蛇ヶ池雪渓の前で記念撮影。涼しいね
千蛇ヶ池雪渓の前で記念撮影。涼しいね
腹が減った〜
この時に事件が起こっているとは露知らず
2023年08月06日 07:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:19
腹が減った〜
この時に事件が起こっているとは露知らず
元気印のNさん さあ下山です
元気印のNさん さあ下山です
百花繚乱という言葉がピッタリです
百花繚乱という言葉がピッタリです
帰りは、隊長に騙されながらもここまで来ました。
なぜか写真の時は最高の笑顔をするメンバーたち
1
帰りは、隊長に騙されながらもここまで来ました。
なぜか写真の時は最高の笑顔をするメンバーたち
初登山。それも百名山の白山登山。ご苦労様でした
初登山。それも百名山の白山登山。ご苦労様でした

装備

個人装備
靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール 調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー ツェルト ナイフ
備考 ザックからだしたものは忘れずにザックにしまうこと
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

大勢での登山はリーダーとしては大変ですが、楽しくて良いですね。
天候にも恵まれ、ご来光時の雲海の量も最高です‼
久しく室堂で宿泊していないので、昔が懐かしく思われます。
十二曲がりを上から撮った写真も大変さが伝わり良い写真ですね。

PCなら後からでも、撮った写真の位置を地図に表示できます。参考までに・・・
2023/8/8 12:35
yuu09さん
コメありがとうございます。
足の具合はいかがですか?

昨年から職場の白山登山を計画をしていましたが、やっと実現ができてそれもこれだけの晴天に恵まれて良かったと思っています。

また、半数が初登山者であり、靴紐の結び方からのレクチャーは人生初であり、これも安全な山行のためには必要なことであり、みんなが笑顔で帰ってこれたことが1番だと思っています。
2023/8/8 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら