ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5798738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

蓬新道から茂倉小屋泊 翌日ガスの県境尾根縦走

2023年08月05日(土) 〜 2023年08月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:13
距離
33.2km
登り
3,387m
下り
3,001m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
0:39
合計
5:20
距離 12.7km 登り 1,722m 下り 453m
8:35
7
土樽駅
9:11
33
9:44
18
10:02
10:09
43
10:52
11:06
13
11:19
45
12:04
12:13
19
12:32
64
13:36
13:45
10
13:55
宿泊地
2日目
山行
7:37
休憩
0:18
合計
7:55
距離 20.5km 登り 1,665m 下り 2,569m
4:45
8
茂倉岳避難小屋
4:53
13
5:06
17
5:23
19
5:46
9
5:55
4
6:40
6:42
7
7:11
7:12
10
7:39
7:40
36
8:16
8:25
17
8:42
11
8:53
50
10:31
19
10:50
4
10:54
8
11:02
11:05
12
11:17
23
11:40
11:41
15
11:56
27
12:23
6
12:40
天候 土曜日は晴れ酷暑。日曜日の県境尾根だけガス強風
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新潟駅5:14(長岡乗換)土樽駅8:30
復路:平標登山口13:00(バス)越後湯沢駅13:38→14:16(長岡乗換)新潟16:50
4時起床で5:14の始発で移動,途中長岡で乗換え,おにぎり食べて土樽駅。越後ツーデーパス2740円の区間は越後中里までなので追加で200円自己申請。下車は一人だけ。
2023年08月05日 08:31撮影 by  A203SO, Sony
1
8/5 8:31
4時起床で5:14の始発で移動,途中長岡で乗換え,おにぎり食べて土樽駅。越後ツーデーパス2740円の区間は越後中里までなので追加で200円自己申請。下車は一人だけ。
ここで茂倉新道を分けて蓬新道に入る。遠くに茂倉の稜線みえる
2023年08月05日 08:51撮影 by  A203SO, Sony
8/5 8:51
ここで茂倉新道を分けて蓬新道に入る。遠くに茂倉の稜線みえる
林道終点。途中降りてくる車2台とスライド。
2023年08月05日 09:12撮影 by  A203SO, Sony
8/5 9:12
林道終点。途中降りてくる車2台とスライド。
しばらく沢沿いに。ここだけ広い河原のようなところを辿る
2023年08月05日 09:38撮影 by  A203SO, Sony
8/5 9:38
しばらく沢沿いに。ここだけ広い河原のようなところを辿る
沢を離れると一気に高度あげていくもつづら折りがありがたい。中の休み場
2023年08月05日 10:05撮影 by  A203SO, Sony
8/5 10:05
沢を離れると一気に高度あげていくもつづら折りがありがたい。中の休み場
トリカブト,紫が鮮烈
2023年08月05日 10:34撮影 by  A203SO, Sony
1
8/5 10:34
トリカブト,紫が鮮烈
蓬峠に大分寄りました,水場近し。右奥が武能か
2023年08月05日 10:47撮影 by  A203SO, Sony
8/5 10:47
蓬峠に大分寄りました,水場近し。右奥が武能か
最後の水場,潤沢でありがたい。茂倉小屋の水場は細いようなのでここでエバニューの予備キャリー1.5Lを満タンに。畳めるのがありがたい。
2023年08月05日 10:54撮影 by  A203SO, Sony
8/5 10:54
最後の水場,潤沢でありがたい。茂倉小屋の水場は細いようなのでここでエバニューの予備キャリー1.5Lを満タンに。畳めるのがありがたい。
水場から振り返って登ってきたあたり。下方に高速管理事務所
2023年08月05日 11:04撮影 by  A203SO, Sony
8/5 11:04
水場から振り返って登ってきたあたり。下方に高速管理事務所
水場付近はシモツケソウが群生
2023年08月05日 11:06撮影 by  A203SO, Sony
8/5 11:06
水場付近はシモツケソウが群生
蓬峠からの武能。このたおやかさがよいですね
2023年08月05日 11:21撮影 by  A203SO, Sony
1
8/5 11:21
蓬峠からの武能。このたおやかさがよいですね
東北のトウゲブキだと思ったらキオンの模様。奥は七つ小屋山
2023年08月05日 11:23撮影 by  A203SO, Sony
8/5 11:23
東北のトウゲブキだと思ったらキオンの模様。奥は七つ小屋山
ヨツバヒヨドリ 奥は武能
2023年08月05日 11:24撮影 by  A203SO, Sony
8/5 11:24
ヨツバヒヨドリ 奥は武能
武能に向かう気持ちのよい笹原。実際は酷暑
2023年08月05日 11:29撮影 by  A203SO, Sony
2
8/5 11:29
武能に向かう気持ちのよい笹原。実際は酷暑
トウゲブキ?キオン?と馬蹄の反対側に朝日岳,一気に切れ落ち
2023年08月05日 11:32撮影 by  A203SO, Sony
8/5 11:32
トウゲブキ?キオン?と馬蹄の反対側に朝日岳,一気に切れ落ち
ハクサンフウロ。とんがりは大源太,その奥は巻機
2023年08月05日 11:39撮影 by  A203SO, Sony
2
8/5 11:39
ハクサンフウロ。とんがりは大源太,その奥は巻機
クガイソウ
2023年08月05日 11:40撮影 by  A203SO, Sony
8/5 11:40
クガイソウ
改めて蓬ヒュッテ,大源太,巻機のライン。登ってきた甲斐あります。
2023年08月05日 11:51撮影 by  A203SO, Sony
1
8/5 11:51
改めて蓬ヒュッテ,大源太,巻機のライン。登ってきた甲斐あります。
武能への登り,茂倉の存在感はみる角度でかなり違う
2023年08月05日 11:52撮影 by  A203SO, Sony
8/5 11:52
武能への登り,茂倉の存在感はみる角度でかなり違う
女郎花(おみなえし)
2023年08月05日 11:56撮影 by  A203SO, Sony
8/5 11:56
女郎花(おみなえし)
武能到着,一ノ倉岳と茂倉岳
2023年08月05日 12:03撮影 by  A203SO, Sony
8/5 12:03
武能到着,一ノ倉岳と茂倉岳
コゴメグサの種類は多いが,谷川は「ホソバ」コゴメグサのよう
2023年08月05日 12:15撮影 by  A203SO, Sony
8/5 12:15
コゴメグサの種類は多いが,谷川は「ホソバ」コゴメグサのよう
ヒメシャジン 茂倉へ突き上げるような登り。この先にもまだまだ続く
2023年08月05日 12:29撮影 by  A203SO, Sony
2
8/5 12:29
ヒメシャジン 茂倉へ突き上げるような登り。この先にもまだまだ続く
とんがりを乗り越しても,このように幾重にもなっていて中々辿り着かない
2023年08月05日 12:34撮影 by  A203SO, Sony
8/5 12:34
とんがりを乗り越しても,このように幾重にもなっていて中々辿り着かない
茂倉新道の尾根,遠望は苗場か
2023年08月05日 12:34撮影 by  A203SO, Sony
8/5 12:34
茂倉新道の尾根,遠望は苗場か
武能を振り返る。このあたりで本日初めて人とスライド,蓬ヒュッテ泊とのこと
2023年08月05日 12:49撮影 by  A203SO, Sony
8/5 12:49
武能を振り返る。このあたりで本日初めて人とスライド,蓬ヒュッテ泊とのこと
ここだけ数輪,イブキジャコウソウのはず
2023年08月05日 13:03撮影 by  A203SO, Sony
8/5 13:03
ここだけ数輪,イブキジャコウソウのはず
今シーズン初めてのウメバチソウ,嬉しい
2023年08月05日 13:04撮影 by  A203SO, Sony
8/5 13:04
今シーズン初めてのウメバチソウ,嬉しい
武能を下に見るところまで登ってきましたが中々つかない
2023年08月05日 13:07撮影 by  A203SO, Sony
2
8/5 13:07
武能を下に見るところまで登ってきましたが中々つかない
かなり遠くにニッコウキスゲが数輪だけ残ってました。その奥の黄色はキンコウカ
2023年08月05日 13:24撮影 by  A203SO, Sony
8/5 13:24
かなり遠くにニッコウキスゲが数輪だけ残ってました。その奥の黄色はキンコウカ
ズームしないとこんなところ。新潟側だが遠くでゴロゴロなっており気持ち悪い,風向きからして近寄らないとは思うがやや気がせく
2023年08月05日 13:24撮影 by  A203SO, Sony
8/5 13:24
ズームしないとこんなところ。新潟側だが遠くでゴロゴロなっており気持ち悪い,風向きからして近寄らないとは思うがやや気がせく
やっとこさ茂倉。一ノ倉岳と谷川岳
2023年08月05日 13:35撮影 by  A203SO, Sony
8/5 13:35
やっとこさ茂倉。一ノ倉岳と谷川岳
休憩中のソロの方から写真を頼まれ,しばし雑談。西黒尾根から登って土樽に下り,今宵は越後湯沢に投宿とのこと,こう暑いのでビールうまいだろうな〜
2023年08月05日 13:46撮影 by  A203SO, Sony
1
8/5 13:46
休憩中のソロの方から写真を頼まれ,しばし雑談。西黒尾根から登って土樽に下り,今宵は越後湯沢に投宿とのこと,こう暑いのでビールうまいだろうな〜
ガス晴れたので,同じ構図でもう一枚
2023年08月05日 13:46撮影 by  A203SO, Sony
1
8/5 13:46
ガス晴れたので,同じ構図でもう一枚
明日辿る予定の県境尾根
2023年08月05日 13:46撮影 by  A203SO, Sony
8/5 13:46
明日辿る予定の県境尾根
時間もたっぷりあり茂倉でゆっくりしたいところだが,ゴロゴロが気になるのでまずは小屋に降りる,あの辺から聞こえてくる
2023年08月05日 13:54撮影 by  A203SO, Sony
8/5 13:54
時間もたっぷりあり茂倉でゆっくりしたいところだが,ゴロゴロが気になるのでまずは小屋に降りる,あの辺から聞こえてくる
無人の茂倉小屋イン。しばらくベンチで普段あまりすることにない「ボー」と時間を過ごす。蓬ヒュッテ泊で水を汲みに降りてくる方から水場の場所を聞かれる。結果して5名位。
2023年08月05日 13:55撮影 by  A203SO, Sony
1
8/5 13:55
無人の茂倉小屋イン。しばらくベンチで普段あまりすることにない「ボー」と時間を過ごす。蓬ヒュッテ泊で水を汲みに降りてくる方から水場の場所を聞かれる。結果して5名位。
蓬ヒュッテ泊は茂倉小屋前で5名,途中スライド3名で,おそらく馬蹄縦走だろうが賑わいの模様。いつものカップ飯inZIPLOCとソーセージボイル+ペンネ+FD野菜スープでビールが進むが500ml一本だけ。
2023年08月05日 16:30撮影 by  A203SO, Sony
1
8/5 16:30
蓬ヒュッテ泊は茂倉小屋前で5名,途中スライド3名で,おそらく馬蹄縦走だろうが賑わいの模様。いつものカップ飯inZIPLOCとソーセージボイル+ペンネ+FD野菜スープでビールが進むが500ml一本だけ。
茂倉小屋は細いながらも水場があり,小屋もきれいに改修されたがあまり知られていないのか,貸し切り。スマホはだめだが,FMで天気予報を聞ける。
2023年08月05日 18:12撮影 by  A203SO, Sony
1
8/5 18:12
茂倉小屋は細いながらも水場があり,小屋もきれいに改修されたがあまり知られていないのか,貸し切り。スマホはだめだが,FMで天気予報を聞ける。
ガスってきて落日は良くてもこの程度。ワイン350mlでほろ酔いで就寝。夏用シェラフに入らず,掛ける程度の寒さ。
2023年08月05日 18:57撮影 by  A203SO, Sony
8/5 18:57
ガスってきて落日は良くてもこの程度。ワイン350mlでほろ酔いで就寝。夏用シェラフに入らず,掛ける程度の寒さ。
夜半に外でるがガスひどく,早出する気を喪失。どうしようかと思いつつも予定の4:30から15分位遅れて出発。茂倉に登りなおすと新潟側は晴れている
2023年08月06日 04:53撮影 by  A203SO, Sony
8/6 4:53
夜半に外でるがガスひどく,早出する気を喪失。どうしようかと思いつつも予定の4:30から15分位遅れて出発。茂倉に登りなおすと新潟側は晴れている
県境尾根はこんな感じ,未登の大源太にすべきか悩む
2023年08月06日 04:53撮影 by  A203SO, Sony
8/6 4:53
県境尾根はこんな感じ,未登の大源太にすべきか悩む
ガス歩きも経験のうちと言い聞かせ+谷川までは晴れていて,まずは一ノ倉に向かう
2023年08月06日 04:57撮影 by  A203SO, Sony
8/6 4:57
ガス歩きも経験のうちと言い聞かせ+谷川までは晴れていて,まずは一ノ倉に向かう
途中にニッコウキスゲ,遠望に大源太
2023年08月06日 04:59撮影 by  A203SO, Sony
8/6 4:59
途中にニッコウキスゲ,遠望に大源太
一ノ倉岳。ここから大源太に戻る選択もあったが,先に進むことに
2023年08月06日 05:06撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:06
一ノ倉岳。ここから大源太に戻る選択もあったが,先に進むことに
だって,県境尾根は群馬側からの強風で上部がすっぽりガスで,雲滝状態です。躊躇します。
2023年08月06日 05:07撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:07
だって,県境尾根は群馬側からの強風で上部がすっぽりガスで,雲滝状態です。躊躇します。
それでも谷川だけはガスの上
2023年08月06日 05:07撮影 by  A203SO, Sony
1
8/6 5:07
それでも谷川だけはガスの上
仙ノ倉山あたりまでいくとガスないみたい
2023年08月06日 05:19撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:19
仙ノ倉山あたりまでいくとガスないみたい
一ノ倉と茂倉を振り返る
2023年08月06日 05:20撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:20
一ノ倉と茂倉を振り返る
群馬側は雲海状態
2023年08月06日 05:21撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:21
群馬側は雲海状態
谷川への登り返しからの一ノ倉と茂倉。
2023年08月06日 05:41撮影 by  A203SO, Sony
1
8/6 5:41
谷川への登り返しからの一ノ倉と茂倉。
この先はこの通り,展望なさそう
2023年08月06日 05:41撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:41
この先はこの通り,展望なさそう
よって見えているうちに撮影。肩から先がガスっぽい
2023年08月06日 05:41撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:41
よって見えているうちに撮影。肩から先がガスっぽい
下方はこの位しか見えません
2023年08月06日 05:45撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:45
下方はこの位しか見えません
雲海からわずかに頭をだしているのは?至仏か武尊か?
2023年08月06日 05:45撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:45
雲海からわずかに頭をだしているのは?至仏か武尊か?
トマの耳
2023年08月06日 05:47撮影 by  A203SO, Sony
2
8/6 5:47
トマの耳
肩の小屋から縦走路に入るともうガス,結果してほぼこんな感じ
2023年08月06日 05:58撮影 by  A203SO, Sony
8/6 5:58
肩の小屋から縦走路に入るともうガス,結果してほぼこんな感じ
アップダウン多いが展望はよくてこの程度。予見性がないと精神的に疲れる
2023年08月06日 06:25撮影 by  A203SO, Sony
8/6 6:25
アップダウン多いが展望はよくてこの程度。予見性がないと精神的に疲れる
オジカ沢の頭通過
2023年08月06日 06:43撮影 by  A203SO, Sony
8/6 6:43
オジカ沢の頭通過
県境尾根の反対側の新潟側は天気よい
2023年08月06日 06:57撮影 by  A203SO, Sony
8/6 6:57
県境尾根の反対側の新潟側は天気よい
それでも多少
2023年08月06日 06:58撮影 by  A203SO, Sony
8/6 6:58
それでも多少
ガスが飛ぶときもあります,小障子の頭かな
2023年08月06日 07:01撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:01
ガスが飛ぶときもあります,小障子の頭かな
でもすぐにガス
2023年08月06日 07:09撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:09
でもすぐにガス
これだけでもありがたい
2023年08月06日 07:09撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:09
これだけでもありがたい
見えるとうれしい 茂倉を振り返る
2023年08月06日 07:09撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:09
見えるとうれしい 茂倉を振り返る
小障子の頭通過
2023年08月06日 07:12撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:12
小障子の頭通過
大障子の頭に向けて
2023年08月06日 07:14撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:14
大障子の頭に向けて
大障子の頭と手前に避難小屋
2023年08月06日 07:16撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:16
大障子の頭と手前に避難小屋
避難小屋
2023年08月06日 07:25撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:25
避難小屋
この位みえていると嬉しいんですが
2023年08月06日 07:53撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:53
この位みえていると嬉しいんですが
このあたりで鹿発見。先に向こうが気づいて,あっという間に白いお尻が見えなくなる。あの健脚が切に欲しい。
2023年08月06日 07:59撮影 by  A203SO, Sony
8/6 7:59
このあたりで鹿発見。先に向こうが気づいて,あっという間に白いお尻が見えなくなる。あの健脚が切に欲しい。
万太郎からやせ気味尾根を過ぎて,草原に入り,振り返る。万太郎の写真ないなあ
2023年08月06日 08:38撮影 by  A203SO, Sony
8/6 8:38
万太郎からやせ気味尾根を過ぎて,草原に入り,振り返る。万太郎の写真ないなあ
ごっつい岩場の絶壁
2023年08月06日 09:14撮影 by  A203SO, Sony
8/6 9:14
ごっつい岩場の絶壁
気持ちのよい草原だなあを歩いていたが,エビス大黒の頭への登りから振り返るとスゴイところ
2023年08月06日 09:17撮影 by  A203SO, Sony
8/6 9:17
気持ちのよい草原だなあを歩いていたが,エビス大黒の頭への登りから振り返るとスゴイところ
エビス大黒の頭,県境尾根でスライドした方はここはガスだが仙ノ倉までは晴れていると言っていたが,,,
2023年08月06日 09:44撮影 by  A203SO, Sony
8/6 9:44
エビス大黒の頭,県境尾根でスライドした方はここはガスだが仙ノ倉までは晴れていると言っていたが,,,
全くガスのまま,諦念して登る
2023年08月06日 10:22撮影 by  A203SO, Sony
8/6 10:22
全くガスのまま,諦念して登る
無人の仙ノ倉到着
2023年08月06日 10:30撮影 by  A203SO, Sony
8/6 10:30
無人の仙ノ倉到着
なのに展望なし!
2023年08月06日 10:30撮影 by  A203SO, Sony
8/6 10:30
なのに展望なし!
平標までは緩い湿原や木道のお花見コースなのに
2023年08月06日 10:46撮影 by  A203SO, Sony
8/6 10:46
平標までは緩い湿原や木道のお花見コースなのに
平標もガス+強風で展望なし!
2023年08月06日 11:05撮影 by  A203SO, Sony
8/6 11:05
平標もガス+強風で展望なし!
松手山の方に下っていくとガスから逃れ,花も多く,登ってくる人も(気の毒になる位)多い。
2023年08月06日 11:20撮影 by  A203SO, Sony
8/6 11:20
松手山の方に下っていくとガスから逃れ,花も多く,登ってくる人も(気の毒になる位)多い。
振り返る
2023年08月06日 11:29撮影 by  A203SO, Sony
8/6 11:29
振り返る
やはり上部はガスの中のまま
2023年08月06日 11:30撮影 by  A203SO, Sony
8/6 11:30
やはり上部はガスの中のまま
松手山通過。さっきまでガスと強風でやや肌寒いかったが,一転暑くなる
2023年08月06日 11:40撮影 by  A203SO, Sony
8/6 11:40
松手山通過。さっきまでガスと強風でやや肌寒いかったが,一転暑くなる
水は潤沢にあり暑さを凌ぎながら下山。
2023年08月06日 12:25撮影 by  A203SO, Sony
8/6 12:25
水は潤沢にあり暑さを凌ぎながら下山。
バスまで時間があったので沢に降りて,靴を脱いで足を冷やすもあまりに冷たい。顔と体も拭ってさっぱりする。
2023年08月06日 12:41撮影 by  A203SO, Sony
8/6 12:41
バスまで時間があったので沢に降りて,靴を脱いで足を冷やすもあまりに冷たい。顔と体も拭ってさっぱりする。
バス停でまっていると,千葉から公共交通機関で来たというご婦人と立ち話。林野庁の多くの小屋を買ったらしくその関係でお祭りに参加しにきたという,資産家のようにも思えるが新幹線ではなく普通列車で帰るという?
2023年08月06日 12:56撮影 by  A203SO, Sony
8/6 12:56
バス停でまっていると,千葉から公共交通機関で来たというご婦人と立ち話。林野庁の多くの小屋を買ったらしくその関係でお祭りに参加しにきたという,資産家のようにも思えるが新幹線ではなく普通列車で帰るという?
越後湯沢ではビールを我慢。ホームの温度計は36度。やってきた電車は結構混んでいて,何とか座れる。缶ビール買って乗車しなくてよかった。
2023年08月06日 13:47撮影 by  A203SO, Sony
8/6 13:47
越後湯沢ではビールを我慢。ホームの温度計は36度。やってきた電車は結構混んでいて,何とか座れる。缶ビール買って乗車しなくてよかった。
長岡まではほぼ爆睡。乗り換えたら意外に空いていてボックス席に座れる。新潟夏祭りで花火があり徐々に花火見物(浴衣)の客が増える。こちらも。。。
2023年08月06日 18:50撮影 by  A203SO, Sony
2
8/6 18:50
長岡まではほぼ爆睡。乗り換えたら意外に空いていてボックス席に座れる。新潟夏祭りで花火があり徐々に花火見物(浴衣)の客が増える。こちらも。。。
信濃川沿いのマンション9階で花火がよく見えるだろうと言われて,会社同僚に「部屋を開放」するから,飲み物食べ物持参でと言ったら色々並ぶ。
2023年08月06日 18:50撮影 by  A203SO, Sony
1
8/6 18:50
信濃川沿いのマンション9階で花火がよく見えるだろうと言われて,会社同僚に「部屋を開放」するから,飲み物食べ物持参でと言ったら色々並ぶ。
単独の小屋泊で切り詰め気味の2日間,帰りの電車ではビールを我慢で,今夜はチートデー。ビールに枝前,餃子と唐揚げ,日本酒は鮭の酒浸しや塩辛,,あー幸せ
2023年08月06日 19:01撮影 by  A203SO, Sony
1
8/6 19:01
単独の小屋泊で切り詰め気味の2日間,帰りの電車ではビールを我慢で,今夜はチートデー。ビールに枝前,餃子と唐揚げ,日本酒は鮭の酒浸しや塩辛,,あー幸せ
撮影機器:

感想

週末の天気予報はコロコロ変わる,加えて予報サイトで異なる=不安定ということで日帰りか宿泊かで最後まで悩むが,今後の遠征プランもあり,宿泊荷物担ぎ+縦走コースに腹決め。とはいえ,前日金曜日は新潟民謡流しで直来後の解散は21:30。酔っぱらった状態で最終準備をし,4時起床で5:14の始発に乗るので,素面のうちにできる限りの準備を念入りにしておく。しかしビジネスホテルのあるような冷蔵庫ではビールが冷凍できておらず,早朝コンビニでフローズンPETを購入して冷やすことにし,担ぐビールが2本から1本減は痛恨。始発の上越線は何度も利用していて,爆睡しての長岡乗換後におにぎり朝食,朝から暑い土樽駅から歩き出し。蓬新道を登りで辿るのは初めて。なんとなく沢沿いから一気に登る感じの記憶があるが,暑い中の泊ザックではそれなりに絞られる。最後の水場で休憩+補給すれば,ほんの少しでのびやかな馬蹄コースに飛び出す。蓬ヒュッテに泊まれれば楽だが,全物お持ち帰りトイレの様子でどうにも勝手に戸惑うところ。他方,細いながらも水場がある茂倉小屋は県境尾根にも馬蹄周回にも使えて,予約不要なので,以前から一度使ってみようと思っていたところ。
蓬峠まで上がれば,展望よく気持ちよいコース。盛夏の花も色々咲いていて暑いながらも来てよかったと実感。武能まではなだらかな登りだが,ここから茂倉まではいったん下って500m登り返し。時間的には十分だがどうもゴロゴロが鳴っていて,近づいてくると厄介なので,やや急ぎ目になる。結果,新潟側だけで鳴っていたことだ,念のために茂倉山頂ではのんびりせずに14時は小屋に到着。誰もいないので,シャツを脱いで乾燥させだりしながら,ボーとして過ごす。会社や単身生活だと雑事ばかりでそういうことをしないので意図せず貴重な時間に。その間。蓬ヒュッテ泊の方が水を求めて空身でやってくること5人。蓬ヒュッテから最後の水場まで降りた方が楽で水も潤沢なような気がするが,細い水場でかなり時間をかけて汲んでいかれる。
夕方になるとガスが沸いてきて日本海への落日はみれず。最近改修した小屋はきれいで,棚や小さいテーブルまで大工さんがあつらえた模様で,誰もいないのはもったいないと思いながら,そのちゃぶ台でなんとか冷えているビールで夕食。
夜中も星天や夜景を期待して何度か外にでるがガスの囲まれ視界なし。4時過ぎまで若干ふて寝してしまうも,気を取り直して,朝食,片付け,掃除を急いでこなし,16:45出発。茂倉に戻りかえすと新潟側は好天,県境尾根は群馬側からの雲に貯まっている。悩んだが修行でもいいやと県境尾根に歩を進める。一ノ倉と谷川はガスから抜けていて早朝の光で美しい。肩の小屋からは終始ガス。部分的に展望あるところもあったが,やや期待していた仙ノ倉〜平標もガス。覚悟はしていたが,がっちり歩くことにはなり,平標から下るとガスからも抜けて,酷暑の下りで汗だくで下山。バスとやや混雑のJRで新潟までアルコールなしで戻る。1本早いバスに間に合ったので,登山後の片付けたところに,花火見物部屋開放の買出し部隊一陣が来訪する絶妙のタイミング。部屋宴会のセッティングは事前に済ませていたので,雑事のクリーニング受取や冷えた日本酒等を確保し,戻ると開放参加者もそろう。金曜日の民謡流しから一泊二日と切れ目なく動いていて,その勢いのままに,待ち焦がれたビールに突入。小屋では1本だけ,下山後も電車内飲酒は我慢した甲斐あり。新潟の枝豆,餃子や唐揚とビールならではのツマミをリクエストしており,ビール渇望+腹ペコの欲望のままに従う。一息ついてから一人シャワーを浴びてすっきりして,冷えた日本酒にスイッチ。新政6からスタート,ニンニクの効いた自家製煮卵やスイカの差し入れもあったなあ,後はあまり記憶がない。花火もみたような気がする。至福の夜になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら