記録ID: 580074
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
厳冬期 硫黄岳 白とブルーの世界!
2015年01月24日(土) 〜
2015年01月25日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
1日目
1030稲子湯
1045みどり池入り口
1230しらびそ小屋
ランチ コーヒー
1300しらびそ小屋
1420本沢温泉
2日目
0400 起床
0715 本沢温泉出発
0820 山びこ荘
0930 硫黄岳山頂
1015 硫黄岳山頂出発
1045 山びこ荘
休憩 ゴハン
1200 やまびこ荘出発
1230 本沢温泉
装備着脱&トイレ休憩
1300 本沢温泉出発
1500 稲子湯
1030稲子湯
1045みどり池入り口
1230しらびそ小屋
ランチ コーヒー
1300しらびそ小屋
1420本沢温泉
2日目
0400 起床
0715 本沢温泉出発
0820 山びこ荘
0930 硫黄岳山頂
1015 硫黄岳山頂出発
1045 山びこ荘
休憩 ゴハン
1200 やまびこ荘出発
1230 本沢温泉
装備着脱&トイレ休憩
1300 本沢温泉出発
1500 稲子湯
天候 | 1日目 晴れ -7℃ 風速8-10m 2日目 晴れ -2℃ 風速7-10m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※スタッドレスチェーンなしでみどり池入り口のゲート前まで行っている方がいました。道路状況を見るかぎりではみどり池入り口まで車で問題なさそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️稲子湯〜本沢温泉 危険箇所はありません。地元の方いわく、前日までほとんど人が入っていなかったとのことなので、降雪直後や平日、土曜日の早朝出の場合はラッセルが必要な場面があるかもしれません。 ▪️本沢温泉〜ヒュッテ夏沢 雪が緩くワカンかスノーシューがあったほうがよいです。 ▪️ヒュッテ夏沢〜山頂 危険箇所はありませんが稜線が広いためー視界不良のときはルートを間違わないよう注意が必要です。 ※小屋の人情報 中山峠は降雪直後は雪崩の危険があるとのこと。急な気温上昇時や降雪直後は要注意とのこと。 |
その他周辺情報 | 下山後は灯明の湯に入浴 |
写真
装備
個人装備 |
靴/ザンバラン ゲイター付きブーツ<br />下/シェルパンツ(フェニックス)
ゲイター(アウトドアリサーチ)
靴下(裏毛起毛)
アンダースパッツ厚手+ウール薄手<br />上/アンダー(メリノウール)
長袖Tシャツ
ハードシェル
フリース(寒冷時着用)
ダウン(寒冷時着用)<br />グローブ/グローブ×2(アウトドアリサーチ
ブラックダイアモンド)
アンダーグローブ×2<br />小物/バラクラバ
サングラス
日焼け止め
リップ<br />ストック
ピッケル
ワカン
アイゼン
サーモス350ml
|
---|
感想
1日目
今シーズン初の文句無し晴天!
全く寒くなく、のぼりはメリノウール一枚でした。ちょっと遅出にした分トレースもバッチリでルートに危険箇所はありません。
▪️本沢温泉小屋について
小屋のすぐ横に石楠花の湯といお風呂があります。更衣室もすごく綺麗に整備されています。男女交代制です。その他、小屋から10分ほど行ったところに混浴の露天風呂があるようでしたが、更衣室がなく、本当に野ざらしのよnうなのであきらめました~_~;内風呂もありますが、冬期は閉鎖しています。次は、残雪期に来て露天風呂に挑戦したいおもいます!
2日目
今日も厳冬期とは思えない暖かい晴天!山頂までトレースもバッチリで特に危険箇所はありません。降雪直後だったこともあり、やまびこ山荘までは雪が緩くワカン&アイゼンでいきました。山頂では爆裂火口がよく見え、先端まで行くと横岳&赤岳越し富士山が!ここからも見えたんですね〜!山頂は冬と思えないほど人が沢山いました。ここから東天狗経由で下山する予定でしたが、あまりにも天候がよく景色が最高だったためついつい長居してしまい、今日の行程は硫黄岳ピストンになってしまいました笑。そのおかげで行程にゆとりができたにで、お昼はやまびこ山荘の軒先をお借りして、冷凍ちゃんぽんをのんびいただき、ここでも景色を堪能!今回は天候恵まれ本当に良い山行とな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する