ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581308
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

焼岳(南峰)

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:29
距離
12.3km
登り
1,069m
下り
1,279m
天候 晴(一時ほんのちょっと曇)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の湯旅館裏手からスタート、帰りは釜トン入口から送迎車にて中の湯に戻る。
コース状況/
危険箇所等
りんどう平幕営の単独の方(歩き)が北峰にピストンしていたけど、他のパーティーは見かけなかった。前日は中の湯からスノーシューで登った人が結構いたようで、りんどう平まではトレースがあった。りんどう平から先は新雪20cmほどあり、トレースはなかったので稜線までラッセル。頂上一段下からはアイゼン歩行。
貸切の大斜面、か・い・か・ん、デシタ。

観測した雪崩跡:
北峰直下の東南の急斜面崖下にサイズ1が2つ(降りてきたときに一つはサイズ2になっていた)。北峰直下の南尾根南西側(下堀沢側)の急斜面(北峰への単独者のトレース上)にサイズ0.5-1が2つ。
南峰直下の南尾根雪庇下から東南斜面にサイズ1.5-2が下堀沢沢底近くまで。
いずれも点発生自然雪崩。

今回登った南尾根(の肩から下)には雪庇の発達はほとんどなく、厳冬期にも(雪崩に関しては)比較的安全に登れるルートだと思いますが、滑走ルートも含めてもちろん雪の状態によって考慮が必要です。
その他周辺情報 前回は下山後「卜伝の湯」に行ったけど、今回はパス。釜トン入口を通る方は一度は入ってみると話のタネになるかも。
中の湯旅館裏から出発
2
中の湯旅館裏から出発
一段上がったところから林道を少し辿る
一段上がったところから林道を少し辿る
林道から逸れて夏道の尾根に乗るところはトレースがなかったけど、途中から昨日のトレースが合流。
林道から逸れて夏道の尾根に乗るところはトレースがなかったけど、途中から昨日のトレースが合流。
尾根が緩くなったところから後方に乗鞍岳
3
尾根が緩くなったところから後方に乗鞍岳
尾根上から霞沢岳
6
尾根上から霞沢岳
りんどう平にはテントがあった
3
りんどう平にはテントがあった
りんどう平から焼岳南峰と北峰。
今日は幕営した人のスノーシューのトレースのみが先行しているみたい。
1
りんどう平から焼岳南峰と北峰。
今日は幕営した人のスノーシューのトレースのみが先行しているみたい。
りんどう平から穂高
2
りんどう平から穂高
先行トレースは下堀沢を横断して北峰方面に行っているので、南尾根稜線に向けてラッセル。
3
先行トレースは下堀沢を横断して北峰方面に行っているので、南尾根稜線に向けてラッセル。
登り途中から乗鞍
登り途中から乗鞍
南尾根2318ポコを回り込んで南峰肩へ向かう
南尾根2318ポコを回り込んで南峰肩へ向かう
肩から一段登ってアイゼンに切替。私はスキーデポ。
1
肩から一段登ってアイゼンに切替。私はスキーデポ。
岩場を通って、最後に雪面を少し登って南峰到着。
Uちゃんはスキーを担いできた。
岩場を通って、最後に雪面を少し登って南峰到着。
Uちゃんはスキーを担いできた。
Uちゃんは南峰初登頂〜。
私はだいぶん前の4月初めに登って以来2回目。
7
Uちゃんは南峰初登頂〜。
私はだいぶん前の4月初めに登って以来2回目。
南峰から笠ヶ岳。
笠ヶ岳は昨日の猫岳からの方がカッコイイかな。
5
南峰から笠ヶ岳。
笠ヶ岳は昨日の猫岳からの方がカッコイイかな。
南峰から霞沢岳
南峰から乗鞍岳。テカテカです。
3
南峰から乗鞍岳。テカテカです。
南峰から白山(アップ)。
4
南峰から白山(アップ)。
南峰から穂高と噴煙。
素晴らしいデス。登って良かった。
4
南峰から穂高と噴煙。
素晴らしいデス。登って良かった。
でも休憩もそこそこに私は先にアイゼンで一段下まで降ります。
Uちゃんは頂上滑降。肩までは硬いパック斜面。
でも休憩もそこそこに私は先にアイゼンで一段下まで降ります。
Uちゃんは頂上滑降。肩までは硬いパック斜面。
肩からの滑走は今まで滑ったうちでも1・2の快感斜面デシタ。
雪は上部がちょっとパックしていたんだけど。下手なりにも気持ちイイ〜。
4
肩からの滑走は今まで滑ったうちでも1・2の快感斜面デシタ。
雪は上部がちょっとパックしていたんだけど。下手なりにも気持ちイイ〜。
りんどう平までトラバース気味に戻る
1
りんどう平までトラバース気味に戻る
滑った快感斜面のシュプールを振り返って自己満足(笑)。
3
滑った快感斜面のシュプールを振り返って自己満足(笑)。
今日は右岸尾根を降りてみます。案外快適。
5
今日は右岸尾根を降りてみます。案外快適。
下堀沢に降り立つ。
下堀沢に降り立つ。
梓川から穂高。
お天気がもって良かった。
1
梓川から穂高。
お天気がもって良かった。
梓川の川岸をシールで少し上流へ。
梓川の川岸をシールで少し上流へ。
大正池下流の橋を渡って
大正池下流の橋を渡って
シールのまま林道を歩く。
シールのまま林道を歩く。
右手に焼岳を見ながらひたすら林道歩き
右手に焼岳を見ながらひたすら林道歩き
右岸尾根と下堀沢
右岸尾根と下堀沢
釜トンへ突入
結構長く暗いトンネルを歩いて国道に到着。
ちょうど中の湯の送迎車がいたのでそのまま乗せてもらった。
1
結構長く暗いトンネルを歩いて国道に到着。
ちょうど中の湯の送迎車がいたのでそのまま乗せてもらった。

感想

旅館の朝食を食べてから8時半頃旅館裏手から出発。中の湯で新雪10cm。
一段登ったところから林道を少し進んで、夏道が尾根に取り付くところ辺りから昨日のトレースから離れて尾根に取り付いた。ここからラッセルかと思ったが、途中から昨日のスノーシューのトレースが合流。りんどう平までほぼこのトレースを利用させてもらった。

りんどう平にはテント一張あり。テントの主は下堀沢を横断して北峰に行ったらしい。既に北峰・南峰のコルまで下堀沢左岸側のかなり高い場所になかなか恐ろしげなトレースが付いていた。私たちは南峰を目指すので、りんどう平少し上からラッセルして南尾根へと登る。登っている途中で北峰に行ったらしい単独の方が降りてくるのが見えた。トレース上にも小雪崩跡があったけど、無事降りられた様子で何より。

少し遠回りだけど安全第一で南尾根の2318ポコを回り込んで尾根上へ。登っている途中で今までの青空が曇がちになり、西側の灰色の空から雪がチラっと舞ってきたので、体調イマイチの私は思わずUちゃんに「もうここから滑ろうよ〜、この斜面パウダーだし」と提案するも「(肩まで行って)様子を見て」と却下される。

肩に着くとなぜかまた空が明るくなってきた。さっきの雪は何だったんだろう?
仕方ないので(笑)、登り始める。一段上まではクトーなしでもシールで登れた。最後の直下の斜面も頑張ればシールで登れたかもだけど、辛そうなので直下でアイゼン歩行に切替。私はピーク滑降にこだわらない(というか硬い急斜面を滑るのがツライ)のでスキーデポ。尾根上のちょっと岩場を通って最後に雪面を少し登って南峰到着。Uちゃんはスキー担いで登ってきた。

南峰では再び青空。しかもスキーデポ地点より風も弱く快適。
朝より少し曇ってはいるものの、穂高をはじめ絶景デシタ。登ってきて良かった。
ひと通り展望を楽しんだあと、私は一足先にスキーデポ地点へと下る。今日はアイゼンなし(ツボ)でも登降できたかもなあ、というコンディション。

ピーク滑降してきたUちゃんと合流して滑り出すが、肩までの斜面は硬くてあまり楽しめず。
肩からのお楽しみ斜面は私を先に滑らせてくれた(感謝)。上部はパックしていたので恐る恐る滑ったけど、途中からパックも少なくなり、りんどう平少し上の高度まで大斜面を一気に満喫。滑り終えて吼えてしまった(笑)。Uちゃんも珍しく絶叫していた。

ここから梓川へは右岸尾根・左岸尾根・下堀沢を滑ることができるけど、一昨年滑った下堀沢がたぶん一番快適。今日の雪では沢の側壁以外は雪崩リスクは少なそうだけど、前回(一昨年2月)は下堀沢を滑ったので今日は計画書通りのより安全な右岸尾根を滑ってみることに。
トレースがないので緩いところは漕がないといけないかと思ったけど、結構スキーが走った(でも日当たりのいいところはサンクラスト)。
右岸尾根は初見だし登りのトレースがないので、右に逸れがちになってしまったけど、途中から左にトラバースして修正。途中で今日のものと思われる登りトレースを見つけたけど、予定ルートより右側(南側)だったので無視。このトレースは結局最後まで見なかった。下堀沢合流部より下流から登っていたトレースなんだろうか?

右岸尾根は樹林が濃い、と聞いたけど、雪がわりと良かったせいか、十分滑走が楽しめた。北東寄りになってからはパウダー、といっていい状態。下部の急斜面ではスラフも出て少し気を使ったけど、下堀沢合流部まで楽しめた。

下堀沢から少し歩きも含めて梓川の川岸で滑走終了。
シールを貼って川岸をポコポコ歩いて大正池下の橋を渡って、除雪されている道路を歩く。ところどころ雪が溶けてなくなっていたけどシールのまま釜トンまで行けた。
板を担いで暗い釜トンを歩いて中の湯売店に到着。ちょうど送迎バスが来ていたので中の湯までそのまま乗せてもらえた。

途中で山頂を諦めかけたけど、今日は登れて良かった〜。(ほぼ)貸切の焼岳、最高デシタ。





前回(一昨年)の下堀沢の動画はコチラ



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら