ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581938
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山 ニホンカモシカに遭遇!

2015年01月28日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,201m
下り
1,102m
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線奥多摩駅→小河内神社BS
帰り:温泉センターBS→JR五日市線武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
小河内神社BS→登山口:雪や凍結部無し
登山口→ヌカザス山:一部凍結部有り
ヌカザス山→三頭山山頂:雪、凍結部有り
三頭山山頂→槇寄山:雪、凍結部有り
槇寄山→温泉センターBS:一部凍結部有り
ルート的には道迷いする箇所は無く、危険箇所も無し。
小河内神社BS:8時スタート、温泉センターBS:15時30分ゴール
その他周辺情報 下山後は檜原温泉センター数馬の湯にて入浴。
奥多摩駅前バス停から小河内神社BSに向かいます。
2015年01月28日 07:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 7:33
奥多摩駅前バス停から小河内神社BSに向かいます。
本日の同行者M氏。
2015年01月28日 07:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/28 7:33
本日の同行者M氏。
小河内神社に到着し、準備後麦山浮橋を渡ります。
2015年01月28日 08:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 8:14
小河内神社に到着し、準備後麦山浮橋を渡ります。
浮橋。結構揺れます。
2015年01月28日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/28 8:09
浮橋。結構揺れます。
浮橋上からの景観。
2015年01月28日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 8:09
浮橋上からの景観。
浮橋を歩くM氏。
2015年01月28日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 8:15
浮橋を歩くM氏。
この時点では天気が良かったのだが・・・。
2015年01月28日 08:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 8:16
この時点では天気が良かったのだが・・・。
浮橋のジョイント部の黒いゴムの表面が凍っていて結構滑ります。
2015年01月28日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 8:18
浮橋のジョイント部の黒いゴムの表面が凍っていて結構滑ります。
浮橋を渡り終わると、一旦奥多摩周遊道路に出ます。
2015年01月28日 08:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 8:26
浮橋を渡り終わると、一旦奥多摩周遊道路に出ます。
しばらく道路を歩いていると、M氏が獣の匂いを感知した後、なんと国特別天然記念物のニホンカモシカに遭遇。滅多にお目にかかれないとのことで、幸先いい感じです。
2015年01月28日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
13
1/28 8:37
しばらく道路を歩いていると、M氏が獣の匂いを感知した後、なんと国特別天然記念物のニホンカモシカに遭遇。滅多にお目にかかれないとのことで、幸先いい感じです。
ニホンカモシカ遭遇に興奮し、最初通り過ぎてしまった登山口到着。結構わかりづらい。
2015年01月28日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/28 8:51
ニホンカモシカ遭遇に興奮し、最初通り過ぎてしまった登山口到着。結構わかりづらい。
装備を見直し、早速スタート。しばらくは雪は無し。
2015年01月28日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 9:00
装備を見直し、早速スタート。しばらくは雪は無し。
30分ほど進むと、一部凍結部が見え始める。歩きづらかったのでここで軽アイゼン装着。
2015年01月28日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 9:28
30分ほど進むと、一部凍結部が見え始める。歩きづらかったのでここで軽アイゼン装着。
軽アイゼンを装着するM氏。
2015年01月28日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 9:28
軽アイゼンを装着するM氏。
登り始めから1時間くらいでイヨ山到着。
2015年01月28日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/28 9:49
登り始めから1時間くらいでイヨ山到着。
地図を開き、雲取山方面を確認するM氏。
2015年01月28日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 10:01
地図を開き、雲取山方面を確認するM氏。
M氏から頂いたサプライズドリンク「甘酒」。M氏は保温ボトルにてスポドリを飲むかのように甘酒をゴクゴク飲んでました。
2015年01月28日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/28 10:06
M氏から頂いたサプライズドリンク「甘酒」。M氏は保温ボトルにてスポドリを飲むかのように甘酒をゴクゴク飲んでました。
奥多摩3大急登に数えられると言われているヌカザス尾根。この辺りから本格的に急登が始まります。
2015年01月28日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 10:16
奥多摩3大急登に数えられると言われているヌカザス尾根。この辺りから本格的に急登が始まります。
上を見上げるほどの勾配が続く。
2015年01月28日 10:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 10:36
上を見上げるほどの勾配が続く。
ロープを掴みながら登るM氏。
2015年01月28日 10:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 10:38
ロープを掴みながら登るM氏。
ヌカザス山到着。
2015年01月28日 10:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 10:43
ヌカザス山到着。
倒木の樹液が凍っている。気温は0℃近い。
2015年01月28日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 10:58
倒木の樹液が凍っている。気温は0℃近い。
再びロープ登場。結構頼りました。
2015年01月28日 11:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 11:06
再びロープ登場。結構頼りました。
登り始めから約2時間、雪の量も多くなってきます。
2015年01月28日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 11:13
登り始めから約2時間、雪の量も多くなってきます。
入小沢ノ峰を通過します。
2015年01月28日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 11:15
入小沢ノ峰を通過します。
岩場も見え始めます。アイゼンを付けているので登りづらい。
2015年01月28日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 11:40
岩場も見え始めます。アイゼンを付けているので登りづらい。
ちょうど12時、御堂峠に到着。三頭山西峰と中央峰の分岐地点。西峰に向かいます。
2015年01月28日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 12:00
ちょうど12時、御堂峠に到着。三頭山西峰と中央峰の分岐地点。西峰に向かいます。
西峰到着。お腹も空いてきたのでここでお昼ご飯に。
2015年01月28日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/28 12:08
西峰到着。お腹も空いてきたのでここでお昼ご飯に。
景観は残念なことに・・・。
2015年01月28日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 12:54
景観は残念なことに・・・。
本日の山ランチは、色々考えた挙句、結局袋ラーメン。M氏から頂いた半熟卵入り。
2015年01月28日 12:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/28 12:26
本日の山ランチは、色々考えた挙句、結局袋ラーメン。M氏から頂いた半熟卵入り。
箸を忘れてスプーンでラーメンを食べるM氏。
2015年01月28日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/28 12:28
箸を忘れてスプーンでラーメンを食べるM氏。
食後のコーヒータイム。甘いカフェオレが疲れた体に最高でした。
2015年01月28日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/28 12:41
食後のコーヒータイム。甘いカフェオレが疲れた体に最高でした。
山頂広場の風景。
2015年01月28日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/28 12:54
山頂広場の風景。
お昼ご飯を食べ終わり、下山スタート。本日は中央峰を諦め、避難小屋方面に向かいます。
2015年01月28日 13:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 13:10
お昼ご飯を食べ終わり、下山スタート。本日は中央峰を諦め、避難小屋方面に向かいます。
スタートしてすぐに三頭山避難小屋到着。
2015年01月28日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 13:11
スタートしてすぐに三頭山避難小屋到着。
中は非常に綺麗です。
2015年01月28日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 13:12
中は非常に綺麗です。
室内の温度は約0℃。
2015年01月28日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 13:12
室内の温度は約0℃。
大沢山到着。西原峠に向かいます。
2015年01月28日 13:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 13:19
大沢山到着。西原峠に向かいます。
落ち葉がアイゼンに刺さりまくります。
2015年01月28日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 13:20
落ち葉がアイゼンに刺さりまくります。
樹氷なりかけ木々がとても綺麗です。
2015年01月28日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 13:23
樹氷なりかけ木々がとても綺麗です。
三頭大滝分岐地点。
2015年01月28日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 13:29
三頭大滝分岐地点。
凍結部が残り、なかなかアイゼンは外せません。
2015年01月28日 14:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 14:05
凍結部が残り、なかなかアイゼンは外せません。
槇寄山到着。
2015年01月28日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 14:14
槇寄山到着。
雲の影から富士山が見えました。山梨県境なので結構大きく見えます。
2015年01月28日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 14:14
雲の影から富士山が見えました。山梨県境なので結構大きく見えます。
何やらハト小屋の中を覗き込むM氏。「温泉センターかわら版」が入っていました。
2015年01月28日 14:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 14:29
何やらハト小屋の中を覗き込むM氏。「温泉センターかわら版」が入っていました。
槇寄山山頂から仲の平BS方面へ下ります。
2015年01月28日 14:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 14:29
槇寄山山頂から仲の平BS方面へ下ります。
まだまだ凍結部はありますのでアイゼンは付けたままです。
2015年01月28日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 14:32
まだまだ凍結部はありますのでアイゼンは付けたままです。
どんどん下って行き、
2015年01月28日 15:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 15:05
どんどん下って行き、
舗装路に出ます。あとは舗装路を進みます。アイゼンをここで外します。
2015年01月28日 15:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 15:13
舗装路に出ます。あとは舗装路を進みます。アイゼンをここで外します。
泥だらけのアイゼンを持ちながら歩くM氏。
2015年01月28日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 15:16
泥だらけのアイゼンを持ちながら歩くM氏。
仲の平BS到着。お楽しみの温泉はもうすぐです。
2015年01月28日 15:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 15:26
仲の平BS到着。お楽しみの温泉はもうすぐです。
檜原温泉センター「数馬の湯」到着。
2015年01月28日 15:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/28 15:30
檜原温泉センター「数馬の湯」到着。
ちゃんと靴洗い場がありました。アイゼンを洗うM氏。
2015年01月28日 15:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/28 15:33
ちゃんと靴洗い場がありました。アイゼンを洗うM氏。
風呂上がりの一杯。バスの時間までのんびりします。
2015年01月28日 16:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/28 16:48
風呂上がりの一杯。バスの時間までのんびりします。
17時を回り、辺りも暗くなってきました。
2015年01月28日 17:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 17:20
17時を回り、辺りも暗くなってきました。
「数馬の湯」の目の前の温泉センターBSからバスに乗り武蔵五日市駅に向かい、電車で帰りました。
2015年01月28日 17:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/28 17:20
「数馬の湯」の目の前の温泉センターBSからバスに乗り武蔵五日市駅に向かい、電車で帰りました。
撮影機器:

感想

今回は会社の山仲間のM氏と2人での山登りです。
M氏とは昨年の8月に一緒に行って以来で、久しぶりに2人での登山。お互いまだ行ったことのない三頭山に決めました。
西国分寺駅で待ち合わせし、奥多摩駅からバスに乗り、小河内神社BSから三頭山に向かいます。
まずは奥多摩湖の浮橋を通り、しばらく奥多摩湖周遊道路を歩きます。
途中カサカサッと音がして山を見上げると、何やら鹿のような動物がこっちをみており、よく見ると国特別天然記念物のニホンカモシカではないですか!ただ、じーっとこっちを見ており、微動だにせず置き物のようでしたね。
ニホンカモシカには滅多にお目にかかれないとのことで興奮していたら、うっかり登山口を通り過ぎてしまい、20〜30分ロスした後に登山口から登り始めます。スタートは9時ちょうどくらい。
登り始めは雪はほとんどありませんでしたが、しばらくすると凍結部が見え始め早々に軽アイゼンを装着。最終的にアイゼンが必要無い部分もかなりありましたが、所々凍っていたので最後まで付けっ放しでした。
登りの道中は、さすが奥多摩3大急登のヌカザス尾根、山頂に着く頃はかなりへばりましたが、登り始めから約3時間で三頭山西峰到着。中央峰、東峰にも行きたかったですが、時間を考慮し今回は西峰のみでした。
天気に関しては、登り道中の雲取山方面は晴れていたのですが、山頂からの富士山方面は残念ながら曇り空で、景観はイマイチでした。
お昼ご飯は西峰山頂のベンチにて。日があまり当たらず気温も0℃近く、寒い中での昼食でしたが、熱々のラーメンとコーヒーが最高に美味しかったです。
山頂からの下りは、一部急斜面がありましたが、落ち葉ゾーンと凍結部で気の抜けない道中でした。特に景観が良いわけでもないので、黙々と下り15時過ぎに仲の平バス停に無事下山完了。バス降りてから約7時間の山行となりました。
お楽しみの温泉は、「数馬の湯」で疲れを癒しました。脱衣所のロッカーは30〜40リッターのザックなら入る感じです。シャワーもレバーをひねるとずーっとお湯が出っぱなしのタイプなのでとても楽です。露店風呂は狭いですが湯加減もちょうど良かったです。
バスの時間まで時間があったので、お食事処でビールとつまみで一服し、帰りのバスで1時間爆睡し、武蔵五日市駅から電車にて帰宅の途につきました。
結局今回は道中登りも下りも誰一人とも会いませんでした。平日ということもあるし、季節柄かなぁ。都民の森方面からの方がメジャーなんですかね〜。
これで大岳山、御前山、三頭山と、奥多摩三山を制覇です。次の目標を考えねば・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら