ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582057
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

安房山

2011年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
7.8km
登り
1,052m
下り
1,063m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:55
合計
6:28
8:27
183
11:30
11:55
75
13:10
13:10
35
小船
13:45
14:15
40
1911m南コル
14:55
中の湯温泉
08:27 中の湯温泉旅館 -> シール登行
11:30-11:55 安房山 -> スキー滑降
13:10 小船 -> シール登行
13:45-14:15 1911m南コル -> スキー滑降
14:55 中の湯温泉旅館
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の湯温泉旅館より(前日泊)
その他周辺情報 【風呂】中の湯温泉旅館 \700
 チェックアウト後のため別途日帰り料金が必要だった。イヤ別にいいんです
中の湯温泉旅館よりスタート
2011年04月03日 08:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 8:27
中の湯温泉旅館よりスタート
温泉裏手の九十九折りの車道をショートカットし、一番上の車道からシール登行
2011年04月03日 08:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 8:41
温泉裏手の九十九折りの車道をショートカットし、一番上の車道からシール登行
上高地乗鞍スーパー林道分岐。ここで車道を離れ、安房山北東尾根に取り付く
2011年04月03日 09:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 9:02
上高地乗鞍スーパー林道分岐。ここで車道を離れ、安房山北東尾根に取り付く
北東尾根の登り
2011年04月03日 09:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 9:10
北東尾根の登り
もうすぐ安房山北尾根に合流
2011年04月03日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 9:47
もうすぐ安房山北尾根に合流
北尾根2062点を越えたところ。後ろには焼岳・穂高が
2011年04月03日 10:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 10:39
北尾根2062点を越えたところ。後ろには焼岳・穂高が
安房山への最後の登り。小船への滑降ポイントはこの辺り
2011年04月03日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 11:22
安房山への最後の登り。小船への滑降ポイントはこの辺り
安房山山頂
2011年04月03日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 11:32
安房山山頂
滑降開始
2011年04月03日 11:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 11:59
滑降開始
小船への滑降。予定ルートより1本左側の沢だった
2011年04月03日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 12:12
小船への滑降。予定ルートより1本左側の沢だった
悪くない斜面だが、モナカ雪で滑りにくい
2011年04月03日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 12:13
悪くない斜面だが、モナカ雪で滑りにくい
オープンバーンを避け、雪崩の危険の少ない樹林帯へ
2011年04月03日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 12:20
オープンバーンを避け、雪崩の危険の少ない樹林帯へ
どこまで下ってもモナカ雪
2011年04月03日 12:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 12:38
どこまで下ってもモナカ雪
もうすぐ北西斜面の滑降は終了。標高差500mの単純な斜面なのにえらい時間がかかった
2011年04月03日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 12:55
もうすぐ北西斜面の滑降は終了。標高差500mの単純な斜面なのにえらい時間がかかった
小船の平原を北東1661点へ
2011年04月03日 13:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 13:05
小船の平原を北東1661点へ
小船1661点から登り返し
2011年04月03日 13:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 13:28
小船1661点から登り返し
1911点南東のコル。ここから中の湯温泉に向け滑降
2011年04月03日 14:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 14:05
1911点南東のコル。ここから中の湯温泉に向け滑降
北東の沢を滑降。良い斜面だが、やはりモナカ雪
2011年04月03日 14:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 14:22
北東の沢を滑降。良い斜面だが、やはりモナカ雪
ターンに一苦労
2011年04月03日 14:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 14:32
ターンに一苦労
安房峠道路への最後の下り
2011年04月03日 14:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/3 14:43
安房峠道路への最後の下り

装備

共同装備
[スキー板/ビンディング/靴] KARHU:XCD 10TH MOUNTAIN/22 Designs:TeleBulldog/Scarpa: T2 '05モデル

感想

中の湯温泉ツアーの2日目は安房山に登りました。
古くから知られた山スキーコースではありませんが、最近出たガイドブックによると、北西面に素晴らしいオープンバーンがあるとのことです。
実際滑ったのは紹介されていたコースより一つ左の沢。オープンバーンとはいえませんが、こちらもなかなかいい斜面でした。むしろ雪崩の危険の高そうな正規ルートより良かったような気さえします(正規ルートは滑ったことがないので実際どんなだかわからないが、過去に雪崩で死亡事故も発生している)。
ただし上から下までひどいモナカ雪で、うまくターンできずに非常に苦しめられました。
1911点から中の湯へ下るルートも同様で、快適な滑降はできずじまい。
昼頃には下山する予定が15時近くになっており、苦行のような山行になってしまいました。

08:27 1510m 中の湯温泉発。昨日同様に旅館の裏から直登し、車道をショートカットする。宿の南側の斜面を登ればさらに距離を縮めることができるのだが、それなりに傾斜がきつかったので、急がば回れとばかりに昨日我々が付けたトレースを登っていく。

09:00 1625m 上高地乗鞍スーパー林道との分岐路。ここで車道を離れ、安房山北東尾根に取り付く。
なかなかの急傾斜で、しかも今日の雪質ではシールが利きにくい。ジグザグになんとか登っていく。

09:50 1898m 安房山北尾根稜線上。ここから先は傾斜も落ちてのんびり歩くだけと思っていたが、尾根上は雪面が激しく波打っており、木も密集しているため歩きづらい。ところどころ西側斜面から回り込む必要があり、意外と手こずる。
2170mからはわずかな距離ながら急傾斜。ここを乗り切れば頂上まであと僅かなのだが、D君はなかなか登りきれずに時間がかかる。

11:30 2219m 安房山。話には聞いていたが、山頂には巨大なアンテナが立ち並び、立派な建物まである(中継アンテナ用の発電設備らしい)。
木が多くて眺望は良くないという話も聞いたような気がするが、これは思い違いだったようで、特に穂高方面は遮るものがないため、上高地からそびえ立つ岳沢の全貌を望むことができる。そして間近に焼岳の雄姿、西には白山も浮かび上がり、なかなかの展望である。

11:55 滑降開始。ドロップポイントは尾根上をちょっと戻ったところにあるはずなのだが、正確な場所がわからない。木が多く、傾斜も急なため下の様子がよく見えず、とりあえず適当な場所から降りてみる。
ちょっと下ると、コース幅はさほど広くはないが、適度な樹間の斜面が現れる。ガイドブックに書いてあるような「こんなところに」とビックリするような斜面ではないが、とりあえずここを滑っていけばいいだろう。
しかし・・・
コース自体はいいのだが、とてつもないモナカ雪。昨夕多少の降雨があり、そこから一気に冷え込んだため、中はふんわり、表面はパリパリである。今日の3ピンステップソール板ではまともにターンできず、強引にジャンプターンを決めるしかない。
おまけに傾斜が急で、無木立の沢筋など、たとえモナカ雪といえど雪崩が怖くて無造作に滑っていられない。
樹林帯の苦手なD君、急斜面が苦手なP君もまた相当苦しみ、単純な斜面なのに非常に下るのに時間がかかる。
途中でGPSを確認すると、本来予定していたコースは1本右側の沢の様子。まあ今滑っている斜面も決して悪くない。正規ルートも同じ雪質だろうし、このままこの斜面を滑ることにする。

13:04 1697m 小船。ここから登り返し地点まで傾斜はほとんどないが、雪がしまっているのでどんどん滑っていける。
途中で本来のコースの下を通過するのでチェックしてみたが、少なくとも下部については、とてもじゃないが雪崩が怖くて滑りたくなるような斜面には見えなかった。

13:10 1659m ここから1911m南のコルに向け登り返し。ブナの疎林帯で斜度も手頃。雪質はどうせ良くないが、せっかくならこういう斜面を滑りたかった。

13:45 1893m 1911m点南のコルに到着。ここから最後の下り。予定ルートは北東の沢だが、往路の東斜面を滑ってもよい。広くて木もまばらな東斜面のほうが滑りやすそうだが、北東の沢であれば雪がまだマシかもしれない。一縷の望みをかけ、予定通り北東の沢を滑ることにする。

14:15 滑降開始。望みもむなしく、再び悪雪が待ち受ける。むしろこちらの方が酷い。木の少ない魅力的な斜面なのだが、いかんせんこの雪ではロクに滑れない。
もっと雪のいい時期に滑りたいものだが、新雪であれば雪崩の心配があるし、春のザラメ雪の時期には下生えがうるさくなるような気がする。
そもそも下部は雪崩の防護柵が乱立しているようなところなので、一般的なスキーコースとするにはちょっと無理がある。

14:39 1655m 安房峠道路上部に合流。だいぶ苦労した。あとは九十九折りの道路をショートカットしてすぐ下に見える宿に滑り込むだけ。木は多いが、宿の手前まで下るとやっと雪も緩くなり、そこそこ滑れるようになった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら