記録ID: 8005157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
十石山〜安房峠/平湯から金山岩経由で周回
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,529m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
□国道158号線冬季閉鎖ゲート〜 ゲート右側斜面に取り付き、上部の国道へ向けて直登、ショートカットする。ワサビ沢から金山岩への取り付きまで1時間ほど国道を歩く。 □〜金山岩 国道から離れ、尾根に乗る。しばらくは緩やかな傾斜が続く。やがて金山岩取り付きの基部へ。序盤は40°〜部分45°くらいの急傾斜だが、まもなく傾斜が緩みピークまで歩きやすくなる。上部に達しようやく木々が疎らになると、この先縦走する稜線がパノラマで視界に飛び込んでくるのでピークまで励みとなる。特に難所はなし。 ピークでは乗鞍、霞沢岳や穂高など北アルプスの山々が一望の元で圧巻。 装備は取り付きでアイゼンを装着、片手ピッケル・ストックに換装し登高。斜度が緩み始めたところでスノープラック追装、ピッケルから両手ストックへ(以降安房峠までスノープラックで歩き通す)。 □金山岩〜十石山〜安房峠 十石山へ向けなだらかに下降後、直ぐに痩せ尾根のナイフリッジとなる。北側は切れ落ちており高度感あり。雪庇の踏み抜きに注意。 十石山山頂は広い台地で展望良好。白骨温泉からの複数の登山者が各々眺望を楽しんでいる。軽く会話を交わし山頂を後にする。 十石山山頂からは下降を続けると、間もなく本ルート最大の核心部となる2390m峰の岩峰。下降は東側から巻き気味に進路をとる。傾斜は強いが、この日のやや緩み加減の雪質なら、アイゼンのみなら灌木の枝を手掛かりに前向きで下降可能であったが、スノープラックを外す手間を惜しみバックステップで下降。 2390m峰からは2113m峰まで一気に高度を落とす。傾斜も強いのでスリップに注意。 最低鞍部からは小さなアップダウンを繰り返し安房山へ。特に難所はなし。 安房山山頂から峠までは視界から外れない程度の一定の間隔でピンテが打たれており、安心だが、峠とは別ルートへ誘導するピンテもあるため、小まめな方向確認は必須。国道直前は無雪期はアザミの密藪で歩行困難となる模様。 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
スノープラック
スノーシュー(使用せず)
ピッケル(シングル)
30mロープ(使用せず)
|
---|
感想
北アルプスの稜線繫ぎは焼岳で止まっていましたが、予てより乗鞍岳まで、欲を言えば野麦峠まで繋いでみたいと目論んでから早10年。
この空白地帯はずっと後回しになっていました。
先週満を持して仲間と計画を実行する機会が巡ってきましたが、仲間の車に乗り換えた際、不覚にも登山靴をマイカーに置き忘れるというアクシデントがあったため、計画を変更し、仲間にはソロで十石山から安房山まで縦走してもらい、自分は下山口まで車を回し、仲間を迎えることにしました。
そのため、またしても乗鞍〜焼岳の稜線繫ぎは時期的にも来シーズンへ持ち越しとなる見込みでしたが、今週の計画が二転三転の末、偶然にも再チャレンジの機会が巡ってきたので行かない選択肢はありませんでした。
この区間はとても日帰りできないため、泊で刻むのが適当でしたが、いかんせんまとまった時間が取れないこと、焼岳の噴火警戒レベルも上がった今ではなおのこと虫食い状態になるのはやむを得ませんが、今後も日帰りで地道に繫いで行きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する