ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582543
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

三つ峠

2015年01月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,369m
下り
1,118m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:30
合計
9:00
7:00
20
7:25
7:35
5
7:40
35
8:15
35
8:50
9:00
5
9:05
9:10
40
9:50
9:55
25
10:20
10:30
30
11:00
11:15
15
11:30
130
13:40
13:50
60
14:50
15:00
5
15:05
15:15
15
15:40
15:45
15
16:00
天候
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
5:24立川−大月6:19  6:22大月ー三つ峠6:51
予約できる山小屋
三つ峠山荘
三つ峠駅より富士山
2015年01月31日 06:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 6:55
三つ峠駅より富士山
駅前、凍っています。
2015年01月31日 06:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 6:59
駅前、凍っています。
たくさん案内板があって嬉しいです。
2015年01月31日 07:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 7:05
たくさん案内板があって嬉しいです。
路面が凍結していました。
2015年01月31日 07:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 7:07
路面が凍結していました。
朝焼けの三つ峠。
2015年01月31日 07:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 7:08
朝焼けの三つ峠。
ズーム、三つ峠とは至言です。
2015年01月31日 07:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 7:08
ズーム、三つ峠とは至言です。
三つ峠グリーンセンター。日帰り入浴もできます。
2015年01月31日 07:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 7:20
三つ峠グリーンセンター。日帰り入浴もできます。
登山道にたどり着く前に、つるつるのガチガチ。
2015年01月31日 07:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 7:23
登山道にたどり着く前に、つるつるのガチガチ。
大山祇神社でお参り
2015年01月31日 07:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 7:35
大山祇神社でお参り
早くもここでアイゼン(12本)を装着。ビビりすぎかw
2015年01月31日 07:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 7:35
早くもここでアイゼン(12本)を装着。ビビりすぎかw
さくら公園のトイレ、水が流れていて凍結防止をしています。使用可能。
2015年01月31日 07:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 7:41
さくら公園のトイレ、水が流れていて凍結防止をしています。使用可能。
林道終点地点、ここまで登山準備など含めて1時間強。
2015年01月31日 08:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 8:14
林道終点地点、ここまで登山準備など含めて1時間強。
橋を渡っていよいよ登山開始です。自分の影が・・・
2015年01月31日 08:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 8:14
橋を渡っていよいよ登山開始です。自分の影が・・・
すでに先客が、リスさんかな。
2015年01月31日 08:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 8:15
すでに先客が、リスさんかな。
単独登山は絶対にダメ!ごめんなさい、おじさんボッチなんです。
1
単独登山は絶対にダメ!ごめんなさい、おじさんボッチなんです。
雪化粧の達磨石
2015年01月31日 08:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 8:17
雪化粧の達磨石
15分くらいで最初のベンチ。影が・・・
2015年01月31日 08:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 8:31
15分くらいで最初のベンチ。影が・・・
さらに15分くらいで2回目のベンチ。
2015年01月31日 08:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 8:43
さらに15分くらいで2回目のベンチ。
新雪の登山道が続きます。
2015年01月31日 08:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 8:45
新雪の登山道が続きます。
振り返ってみる。爪痕が強烈ですな。
2015年01月31日 08:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 8:46
振り返ってみる。爪痕が強烈ですな。
又のぞき、達磨石から30分程度。
2015年01月31日 08:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 8:48
又のぞき、達磨石から30分程度。
う、美しい。
2015年01月31日 08:50撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 8:50
う、美しい。
うーん、デジカメだと又のぞきしても補正されてしまう。
2015年01月31日 08:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 8:48
うーん、デジカメだと又のぞきしても補正されてしまう。
馬返し、ここからジグザグ状の急坂が続くと書いてあります。そうか、ちょっと物足りないと思ってたのよ(見栄)
2015年01月31日 09:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:05
馬返し、ここからジグザグ状の急坂が続くと書いてあります。そうか、ちょっと物足りないと思ってたのよ(見栄)
見上げてみる、そ、そうかなぁ?
2015年01月31日 09:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:05
見上げてみる、そ、そうかなぁ?
振り返って比べてみます。
2015年01月31日 09:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:05
振り返って比べてみます。
20分程度登って愛染明王塔。
2015年01月31日 09:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:26
20分程度登って愛染明王塔。
馬返しから30分、急坂終了。へへ、楽勝。でも、ここで一本w
2015年01月31日 09:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:32
馬返しから30分、急坂終了。へへ、楽勝。でも、ここで一本w
道標は要所にあって安心です無ければ直登しそうw
2015年01月31日 09:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:39
道標は要所にあって安心です無ければ直登しそうw
不二石。
2015年01月31日 09:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:42
不二石。
空胎上人の墓
2015年01月31日 09:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:46
空胎上人の墓
ここ、なかなか広い休憩所があります。
2015年01月31日 09:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:46
ここ、なかなか広い休憩所があります。
雪衣の八十八大師
2015年01月31日 09:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:52
雪衣の八十八大師
この辺りから細くなってきます。
2015年01月31日 09:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:54
この辺りから細くなってきます。
親不知。
2015年01月31日 09:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 9:55
親不知。
見上げてみる。
2015年01月31日 09:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 9:56
見上げてみる。
なにげに歩いてるけど、けっこう危ないなと振り返る。
2015年01月31日 09:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 9:59
なにげに歩いてるけど、けっこう危ないなと振り返る。
由来の一つ一つを予習しておくと楽しいですよ。
2015年01月31日 10:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:00
由来の一つ一つを予習しておくと楽しいですよ。
木橋、積雪量が分かりやすい。
2015年01月31日 10:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:06
木橋、積雪量が分かりやすい。
?、ストックで探りながら渡りました。
2015年01月31日 10:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:07
?、ストックで探りながら渡りました。
愛宕尊・板東三十三カ所観音党
2015年01月31日 10:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:09
愛宕尊・板東三十三カ所観音党
ここで謎の小屋が・・・
2015年01月31日 10:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:10
ここで謎の小屋が・・・
あーっ、怖くて入れないw
2015年01月31日 10:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:09
あーっ、怖くて入れないw
一字一石供養塔
2015年01月31日 10:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:15
一字一石供養塔
ここまで眺望は少ないけれど、いろいろあって飽きません。
2015年01月31日 10:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:16
ここまで眺望は少ないけれど、いろいろあって飽きません。
いよいよ屏風岩
2015年01月31日 10:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:23
いよいよ屏風岩
この時期ならでは
2015年01月31日 10:26撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/31 10:26
この時期ならでは
迫力ありますね
2015年01月31日 10:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 10:26
迫力ありますね
ロッククライマーて凄い
2015年01月31日 10:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:27
ロッククライマーて凄い
屏風岩からの富士山。
2015年01月31日 10:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 10:27
屏風岩からの富士山。
パノラマにしてみました。自分のトレースが無ければもっといいのに
2015年01月31日 10:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 10:29
パノラマにしてみました。自分のトレースが無ければもっといいのに
美しい
2015年01月31日 10:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 10:35
美しい
もう最高です。
2015年01月31日 10:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 10:37
もう最高です。
満開!
2015年01月31日 10:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 10:37
満開!
満開の雪桜の中を歩きます。幸せ〜
2015年01月31日 10:40撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/31 10:40
満開の雪桜の中を歩きます。幸せ〜
いよいよ
2015年01月31日 11:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 11:01
いよいよ
山頂到着です。駅から4時間ぐらいかな。
2015年01月31日 11:03撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/31 11:03
山頂到着です。駅から4時間ぐらいかな。
眺望は言わずもがな
2015年01月31日 11:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 11:05
眺望は言わずもがな
素晴らしい山だなぁ
2015年01月31日 11:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 11:06
素晴らしい山だなぁ
三つ峠山荘。営業中?
2015年01月31日 11:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 11:30
三つ峠山荘。営業中?
天上山方面へ下りるのですが、・・・わかんが欲しい。
2015年01月31日 11:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 11:31
天上山方面へ下りるのですが、・・・わかんが欲しい。
分岐まで一つトレースがあってツボ足しましたが、ロープ内を歩いてなくてw
2015年01月31日 11:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 11:46
分岐まで一つトレースがあってツボ足しましたが、ロープ内を歩いてなくてw
分岐からは踏み抜くほどの雪量は無し。
2015年01月31日 11:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 11:46
分岐からは踏み抜くほどの雪量は無し。
木無山南側の尾根から。鹿留山に御正体、奥に丹沢の山々。右奥は箱根・神山かな。
2015年01月31日 12:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 12:05
木無山南側の尾根から。鹿留山に御正体、奥に丹沢の山々。右奥は箱根・神山かな。
歩きやすい尾根です。
2015年01月31日 12:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 12:14
歩きやすい尾根です。
河口湖が見えました。
2015年01月31日 12:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 12:17
河口湖が見えました。
東側に下りていくテープ。
2015年01月31日 12:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 12:21
東側に下りていくテープ。
あのテープどこへ下りるんだろう、と考えていると登ってくる若者と遭遇。ビックリした!
2015年01月31日 12:36撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 12:36
あのテープどこへ下りるんだろう、と考えていると登ってくる若者と遭遇。ビックリした!
分岐から1時間、初めての道標。
2015年01月31日 12:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 12:54
分岐から1時間、初めての道標。
鉄塔、例のアレ。
2015年01月31日 13:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 13:08
鉄塔、例のアレ。
鉄塔からの富士山。
2015年01月31日 13:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 13:08
鉄塔からの富士山。
少し下っていくと送電線巡視路と交差。
2015年01月31日 13:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 13:21
少し下っていくと送電線巡視路と交差。
普通に下るのもつまらなので、境界線に沿って歩きます。
2015年01月31日 13:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 13:27
普通に下るのもつまらなので、境界線に沿って歩きます。
いい感じ。
2015年01月31日 13:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 13:33
いい感じ。
すると霜降山、ちっちゃ。byヤマレコと書いてありました。
2015年01月31日 13:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 13:42
すると霜降山、ちっちゃ。byヤマレコと書いてありました。
下吉田へ下りていく道。
2015年01月31日 13:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 13:47
下吉田へ下りていく道。
作業道との分岐、表示があって分かりやすい。
2015年01月31日 14:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 14:01
作業道との分岐、表示があって分かりやすい。
その上の小屋、というか物置。
2015年01月31日 14:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 14:03
その上の小屋、というか物置。
何も書いてない道標??
2015年01月31日 14:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 14:17
何も書いてない道標??
湖畔に下山。向きが逆でしょうがw
2015年01月31日 14:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 14:17
湖畔に下山。向きが逆でしょうがw
林道 西川新倉線と合流。
2015年01月31日 14:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 14:24
林道 西川新倉線と合流。
道標があるので迷いません。
2015年01月31日 14:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 14:25
道標があるので迷いません。
天上山です。
2015年01月31日 14:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 14:51
天上山です。
富士山の眺望
2015年01月31日 14:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 14:51
富士山の眺望
富士急アイランドが眼下に見えます。
2015年01月31日 14:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 14:59
富士急アイランドが眼下に見えます。
富士見台より
2015年01月31日 15:04撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/31 15:04
富士見台より
富士見台より
2015年01月31日 15:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 15:07
富士見台より
カチカチ山展望台
2015年01月31日 15:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 15:09
カチカチ山展望台
ハイキングコース・ナカバ平より
2015年01月31日 15:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 15:30
ハイキングコース・ナカバ平より
下山しました。街からも富士山。
2015年01月31日 15:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 15:43
下山しました。街からも富士山。
河口湖駅到着です。
2015年01月31日 16:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 16:02
河口湖駅到着です。
おじさんには分からない世界だけど、こういったノリは嫌いじゃ無い。
2015年01月31日 16:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 16:13
おじさんには分からない世界だけど、こういったノリは嫌いじゃ無い。
なんと、懐かしい京王5000系で帰ります。
2015年01月31日 16:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1/31 16:29
なんと、懐かしい京王5000系で帰ります。
撮影機器:

感想

三つ峠駅を下りると、もの凄い目つきで登山者(私を含め2名)を監視する人がいました。たぶん、山関係の方かなと思います。服装とか装備をチェックしてるように見えました。勘繰りすぎかな。

登山道までの道路は凍結していて、駅からアイゼンを付けたい気分でしたので早めに装着しました。12本を選択したのですが、私個人の意見としては6本より、足全体が乗っかる12本の方が安定感あり安心して歩けます。

山頂まで4時間、トレースの無い新雪を踏むことができました。とても気持ちの良い山行でした。いつまでも山頂にとどまりたい眺望の三つ峠ですが、さすがに寒かったので(氷点下4°くらい)、20分と持たず下山をしました。山頂直下で、「今日は最高です!」と若者に声を掛けられましたが、その通り!と満面の笑顔で答えました。

天上山への尾根もトレースがついておらず、気持ちの良い下山となりました。途中、アイゼン無しで上がって来た若者に遭遇して互いにビックリ。誰もいないかと思ってましたから。時間も時間なので上まで届かなければ白滝へ下りると言っていました。慣れている方のようで、安心して見送ることができました。おじさんは、オーバースペックで安全走行なんですよ。

やっぱり三つ峠は良い山です。また登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

その時の若者?です!
こんにちは。
多分その時のノーアイゼンの若者…??です。

あの時は人が来ると思ってなくてびっくりしました。
トレースの情報ありがとうございました。結局四季楽園山荘まで行って
帰ってきました。登頂すると日が暮れそうな気がしたので…汗

白滝まで下り、バスで河口湖まで無事に帰りました。
(むしろ白滝付近が一番危なかったような気がします。巨大なツララの下を通りましたし(^_^;))
基本的にヤマレコは「見る」専門ですが、三つ峠の写真きれいですね。
機会があれば投稿したいと思います。

また、どこかで会えるといいでね!
そのときはまた情報よろしくお願いします(^^

ではでは
2015/2/2 18:59
Re: その時の若者?です!
ああ、どうもコメントありがとうございます。
お互いビックリしましたね、熊さんじゃ無くてよかったw

上まで届きませんでしたか。
すれ違った後、「大丈夫」なんて無責任なことを言って反省してました。
四季楽園で引き返すなんて勇気がありますね、さすがです。
山は逃げませんので、次回の楽しみということで良いじゃないですか。

日帰り登山では、中央線沿線の山をよく登っています。
こちらこそ、どこかで会えたら嬉しいです。
2015/2/4 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら