秋田焼山


- GPS
- 05:53
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 714m
- 下り
- 720m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 5:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
名残峠手前に落石注意ポイントあり |
写真
感想
◆まえがき
後生掛(大沼)キャンプ場から行けるハイキング第2弾。が、キャンプ場から直接行ける登山道が通行止めのため、後生掛駐車場から。
◆駐車場〜毛せん峠
標高1100mあたりまでは高木のブナ林。粒ぞろいのブナで、冬はツリーランが楽しそうな林相。登山道はずっと穏やかな上りでキツくはない。ただ、昨日の雨で湿っていいて蒸し蒸しではあった。所々木道あり。徐々に樹高が低くなって笹藪が優勢になってくる。そうなると直射日光を浴びて暑い。所々木陰を見つけて休憩。
国見台を巻いて、低木のトンネルを登り切ると、一気に視界が開けた。そこが毛せん峠。峠と名はついているが、鞍部ではなく栂森頂上直下の見晴らしポイントという感じ。ここからは八幡平方面の展望が素晴らしい。避難小屋も近く見える。ちなみに栂森までは1分ぐらい。展望は峠の方がいい。
◆毛せん峠〜山頂
少しのアップダウンで避難小屋。途中の鞍部が風が抜けて天然クーラーでめちゃくちゃ気持ちよかった。避難小屋は帰りに寄ることにした。
避難小屋から溶岩ドームを越えると、ついに白い火口湖が姿を現す。これはなかなかの見もの。湖の奥の方で泥湯のような場所でボコボコと湯が湧き出している。
名残峠まではこの湖を見ながら見晴らしのよい道で、時々風に乗って硫化水素臭が鼻をつく。ここがこの山のハイライトかな。
名残峠から山頂までは5分ぐらい。山頂は笹藪で展望なしなので、少し手前が西側を望む最適ポイント。こちら側にも灰色い山肌のエリアあり。玉川温泉にはこちら側を下るらしい。
◆山頂〜駐車場
避難小屋でいつもの通りカップラとスパム。この小屋には薪ストーブもあって、薪もかなりストックあり。冬の泊まりスキーツアーとか良さそう。このあたりの山は避難小屋が充実しているので、いつか長期縦走スキーなんかやってみたいと思った。
毛せん峠まで若干の登りはあるものの、その後は滑る木道にさえ気をつければサクサク下れる快適道。子ども達も一昨日の八幡平に比べれば楽そうだった。
◆感想
標高の低さ&晴天で暑さを警戒していたが、まぁ許容範囲。特に毛せん峠以降は終始風が吹いていて気持ちが良かった。あの火口湖は一見の価値あり。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する