ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5828478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

早月尾根で剱岳

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:01
距離
15.6km
登り
2,356m
下り
2,340m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:38
休憩
1:24
合計
13:02
2:00
35
スタート地点
2:35
2:35
68
4:41
4:41
68
5:49
5:53
72
7:05
7:07
58
8:05
8:11
27
8:38
8:51
20
9:11
9:29
8
9:37
9:49
32
10:21
10:27
35
11:02
11:07
44
11:51
12:01
39
12:40
12:40
45
13:25
13:28
55
14:23
14:23
39
15:02
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島まで自家用車
コース状況/
危険箇所等
大きな問題はないが,急登が続くので疲れる。早月小屋から上部は普通に危険
その他周辺情報 馬場島荘でシャワー(300円)
2000m の標識を通過
2023年08月11日 04:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 4:56
2000m の標識を通過
2000m の先に小さな池
2023年08月11日 05:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 5:06
2000m の先に小さな池
富山湾が見えた
2023年08月11日 05:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 5:09
富山湾が見えた
結構な斜度で登り続ける
2023年08月11日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 5:11
結構な斜度で登り続ける
木の根を登って,ハシゴを登る。池から早月小屋までは結構な急傾斜
2023年08月11日 05:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 5:18
木の根を登って,ハシゴを登る。池から早月小屋までは結構な急傾斜
こんな場所も
2023年08月11日 05:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 5:25
こんな場所も
大きな岩の上を行く
2023年08月11日 05:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 5:26
大きな岩の上を行く
早月小屋が見えた
2023年08月11日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 5:33
早月小屋が見えた
小窓尾根のシルエット
2023年08月11日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 5:33
小窓尾根のシルエット
早月小屋から剱岳山頂を見上げた
2023年08月11日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 5:53
早月小屋から剱岳山頂を見上げた
早月小屋前から見た大日岳
2023年08月11日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 6:21
早月小屋前から見た大日岳
2400m の標識を通過
2023年08月11日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:28
2400m の標識を通過
左に落ちるとやばそう
2023年08月11日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:28
左に落ちるとやばそう
左の岩場をよじ登り,正面の上に向かう
2023年08月11日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 6:46
左の岩場をよじ登り,正面の上に向かう
岩場のところにおたすけボルトが多数。前回来た時は,左の「枝の上」を踏んだ気がする
2023年08月11日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 6:49
岩場のところにおたすけボルトが多数。前回来た時は,左の「枝の上」を踏んだ気がする
振り返った
2023年08月11日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 7:04
振り返った
2600m 付近。左斜上に登っていく。雪渓が残ってた
2023年08月11日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:05
2600m 付近。左斜上に登っていく。雪渓が残ってた
2600m の標識
2023年08月11日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:05
2600m の標識
左下に落ちるとやばそうでしょ
2023年08月11日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:14
左下に落ちるとやばそうでしょ
振り返った。あのピークは右を巻いてきた
2023年08月11日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 7:23
振り返った。あのピークは右を巻いてきた
この岩場をよじ登る
2023年08月11日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:33
この岩場をよじ登る
登ってきた尾根を振り返った
2023年08月11日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:41
登ってきた尾根を振り返った
2800m 標識付近から見上げた。まだまだ登る
2023年08月11日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 8:05
2800m 標識付近から見上げた。まだまだ登る
カニのハサミのおたすけボルトを行く後続グループ(知らない人たち)
2023年08月11日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 8:28
カニのハサミのおたすけボルトを行く後続グループ(知らない人たち)
おたすけボルトのある左上がカニのハサミの形なのか?
2023年08月11日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 8:29
おたすけボルトのある左上がカニのハサミの形なのか?
最後に鎖が連続する区間を登ると山頂域
2023年08月11日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 8:43
最後に鎖が連続する区間を登ると山頂域
山頂のすぐ手前にある標識,と下界
2023年08月11日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 8:49
山頂のすぐ手前にある標識,と下界
無事に山頂に到着。雲ひとつない快晴〜♪
2023年08月11日 09:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/11 9:00
無事に山頂に到着。雲ひとつない快晴〜♪
早月尾根を見下ろしてみた
2023年08月11日 09:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/11 9:00
早月尾根を見下ろしてみた
剣沢の向こうに立山やら北アルプスの山々やらが見える
2023年08月11日 09:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/11 9:01
剣沢の向こうに立山やら北アルプスの山々やらが見える
富士山も見えた(かなり拡大してる)
2023年08月11日 09:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/11 9:02
富士山も見えた(かなり拡大してる)
山頂では順番に記念撮影
2023年08月11日 09:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/11 9:04
山頂では順番に記念撮影
右下辺りに三角点の石柱がある
2023年08月11日 09:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/11 9:20
右下辺りに三角点の石柱がある
右下は剣沢からのルート
2023年08月11日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 9:30
右下は剣沢からのルート
下山中に早月尾根のコースを撮った。
2023年08月11日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 10:08
下山中に早月尾根のコースを撮った。
まだ結構下る
2023年08月11日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 10:15
まだ結構下る
行きに撮りそこねた 2800m の標識
2023年08月11日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:21
行きに撮りそこねた 2800m の標識
あと少しですよ〜,がんばって〜♪
いや,楽しんでくださいっ!!
2023年08月11日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:21
あと少しですよ〜,がんばって〜♪
いや,楽しんでくださいっ!!
振り返って,剱岳山頂を見上げた
2023年08月11日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 11:02
振り返って,剱岳山頂を見上げた
横には小窓尾根
2023年08月11日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 11:03
横には小窓尾根
まだまだ下る。左下に早月小屋の赤い屋根
2023年08月11日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 11:05
まだまだ下る。左下に早月小屋の赤い屋根
無事に早月小屋まで戻ってきた。でも,まだ高度差 1400m 以上下らないといけない…。
2023年08月11日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 12:00
無事に早月小屋まで戻ってきた。でも,まだ高度差 1400m 以上下らないといけない…。
ここを下りてきた。中央がルート
2023年08月11日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 13:22
ここを下りてきた。中央がルート
こんな太い木が多数あった
2023年08月11日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:43
こんな太い木が多数あった
無事に下山できました。試練と憧れの石碑
2023年08月11日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/11 14:55
無事に下山できました。試練と憧れの石碑
馬場島荘で買った試練と憧れTシャツ
2023年08月12日 06:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/12 6:24
馬場島荘で買った試練と憧れTシャツ

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

2023年8月11日に早月尾根から剱岳を日帰り往復した。当初,8月14日に行きたいと思っていたが,台風の影響で天気がいいのが8月11日だけっぽかったので行ってみた。他にも木曽駒ヶ岳から空木岳とか,乗鞍岳とか甲斐駒ヶ岳とか八ヶ岳も候補にあったが,その中でも一番天気が良さそうな剱岳に行ってみた。おかげで快晴の登山ができた。後半日差しがでて暑かったけどね…。

前日の夕方出発して,北陸道立山インター経由で登山口のある馬場島に着いたのは前日の午後11時頃だった。午前1時すぎまで車の中で寝て,起きてから着替えたりして,出発したらほぼ午前2時だった。まず「試練と憧れ」の石碑に挨拶をし,その横の登山口から登り始めた。早月尾根のルートは登り始めから急登の階段を登らないといけない。あれが結構きつかった。午前2時で気温は22〜23℃ぐらいだったと思うが(車の外気温度計),それでも汗が吹き出してきた。

1000 m 標識とベンチのある場所まで来た時点ですでにかなり疲れてしまっていた。その先しばらくはほぼ平坦な松尾平を行くが,その先は山頂までほぼ急傾斜を登り続ける感じだった。1200 m 標識は気づくとそこにあった。あの辺りでは登山道沿いに大きな木があるなぁ,と思いながら登った。その大きな木の根っこをよじ登っていくところも多数あった。行きはまだよかったが,帰りは根っこに引っ掛かりそうで怖かった。引っかかったら数メートル落ちそうやったからね。

1200 m 標識辺りですでにかなりしんどかったので,ペースを落として登り続けた。 1200 m 標識から 1400 m 標識,1600 m 標識の区間は,ひたすらゆっくりを心がけて登り続けたなぁ…。1400 m 標識付近では意外と尾根が痩せてるなぁ,と思った。1600 m 付近でもそうだったかも。1600 m 過ぎに他の登山者の方に出会い,その方と似たペースで追いかけながら登る感じになり,2000 m 標識付近までご一緒させていただいた。そういえば,行きには 1800 m 標識は目に入らなかった。なんでやろ?

2000 m 標識を過ぎて少し行くと池がある。池の辺りは一瞬ほぼ水平移動だが,その後,2200 m にある早月小屋に向けては急登が続く。ハシゴもたくさんあるし,鎖場もある。そういえば前回 (2016年) に来た時は木のはしごだったが,今回はステンレス製にかわっていた。そしてなんだかんだで出発から 3時間40分ほどで早月小屋にたどり着いた。早月小屋の手前は少し高い地点があり,展望がきく。そこから目的地の剱岳山頂や,小窓尾根,南の大日岳,剱御前,北の方の猫又山,釜谷山,毛勝山などがよく見えた。

早月小屋ではペットボトルの水を 2L 買った。1,300円だった。ヘリコプターで持ってきてるからねぇ…。ちなみに使用済みのペットボトルは回収していた。あれもヘリコプターで下ろすのかな? その後,早月小屋のそばにある県立のトイレに寄っておいた。そしてストックをしまって,ヘルメットを被ってから出発した。後で思えば,早月小屋まででもヘルメットがある方がいいかも,と思った。でも暑かったからなぁ…。

早月小屋から先も傾斜は急なままだった。2000 m 辺りの池から早月小屋までの傾斜がそのまま続いている感じだった。やがて木が低くなりハイマツだらけになったなぁ,と思ったら稜線に出た。そこから先は高度感満載の高山の登りだった。岩とハイマツと高山植物とザレた路面などが続く登山道だった。しばらく歩くと標高 2400 m の標識があった。その先はしばしトラバース風の道が続いた。左側は斜面になっていて落ちるとかなり落とされそうだったので,気を使いながら歩いた。

2600 m の手前には大きめの四角い岩を乗り越える所があった。以前は木の枝を踏まないといけない箇所もあったが,そこには2本ペアのおたすけボルトが数ヶ所打ってあった。2600 m から先はぐいぐい高度を上げる。岩場をよじ登ったり,ザレた路面やガレた道を延々と登った。前回と同じように剱岳山頂は見えるのになかなか近づかない感じが続いた。標高 2600 m の標識の横には少しスペースがあり,ちょっとした展望所になっていたので,下界を撮っておいた。

2600 m の所から先を見ると目の前に壁のようにピークが見える。登山ルートはどこ?と思ったらその壁を人がよじ登っていた。2600 m からはちょっとしたピークを越えたり巻いたりして高度を上げて行った。所々右下の崖の下が見えるが,数百 m の落差がありそうで,滑落するとヤバそうだった。下を見ると足がすくみそうだったので,できるだけ下を見ないようにしておいた。標高 2800 m の標識付近をすぎると(行きには標識見落としたが…),どんどん険しくなっていった。この辺りになると岩ばかりの感じになっていた。

標高 2900 m ぐらいにカニのハサミと呼ばれる場所がある。どうやらそれっぽい形のピークのことをカニのハサミと言うみたいで(帰ってからネットで知った),登山道はその横を巻く,というか横の壁沿いを行く。そこにはおたすけボルトが一本打ってある。あれは以前はもっと岩盤に直角だったと思うが,今回行くとかなり斜めに入ってた。いいのか? その辺りは下を見るとかなりの高度感があるので,下を見ないようにして通過した。

カニのハサミの先は一瞬水平になる。そこからは室堂付近や劔沢キャンプ場,劔澤小屋がよく見えた。また劔沢からのルートの平蔵の頭付近もよく見えた。そこで休憩すると,後は最後の鎖場が連続する登りだった。あれは鎖がないと不安になるが,掴みシロはたくさんあるので,上りはあまり怖くなかった。下りは慣れた人は鎖を使わずにどんどん下るけど,鎖はありがたいと思ってしまうなぁ。

鎖が続くなぁ,と思っていると急に傾斜が緩くなる。その辺りが劔沢からのルートと合流するポイントだった。そこから一抱えぐらいの岩がごろごろした傾斜のゆるい区間が山頂に向かって続いていた。前回は傾斜が緩くなったらもう余裕,と感じた気がするが,今回はその先も結構危ないやん,と思いながら歩いた。傾斜が緩くなった先に木製の標識と鉄製の白っぽい錆びた標識がある。前回撮った鉄製の白っぽいサビサビの標識が気に入って登山関係のアイコンに使っているが,今回見るとマジックで文字が書いてあって,なんとなく趣きがなくなった気がした。うーん。

そして,早月小屋から3時間程,登山口から7時間程で剱岳山頂にたどり着いた。結局前回とほとんど同じ時間かかってしまった…ははは。山頂では,まずは他の登山者の方に頼んで祠の前で記念撮影をしておいた。しっかり山頂の碑を抱えて写真に収まったおいた。前回登った時 (2016年) も天気がよかった気がしたが,写真を見直すと今回の方がはるかにいい天気だった。360度見渡してもほとんど雲がなかった。当然のことながら,周囲の山々がとてもよく見えた。剣沢やそのそばの剱御前,真砂岳,立山の富士ノ折立,大汝山,雄山,その奥に竜王岳,さらに奥に薬師岳,黒部五郎岳,笠ヶ岳,水晶岳,遠くに木曽御嶽山,乗鞍岳,槍ヶ岳,などが見えていた。また東の方には後立山連峰の白馬岳,旭岳,鑓ヶ岳,蓮華岳,針ノ木岳,燕岳,大天井岳,なども見えていた。いやぁ,気持ちよかったなぁ…。山頂には30分ちょいいたが,2週間前の木曽御嶽山の剣ヶ峰の時と同じように,下山するのがもったいない,と思った。それでも,さすがに帰らないといけないし,下りはまだまだ気を遣うし,なので,後ろ髪を引かれながら下山を開始した。

前回は下山は思ったよりも怖くはなかった記憶があるが,今回は上りで足にきていたので少し緊張感を持ってより慎重に下った。でも,思ったほど怖くはなかったけどね。上の方が一番険しいから,そこに比べると下れば下るほど「あ,こんなもんか」と思ってしまうから下りの方が怖くないのかもしれない。でも,引っかかると一気に落ちそうな感じだったので,その点はちょっと怖かった。普通,そこらの低山なら下りはかなリ楽になるが,剱岳の下りは全然楽になるどころか,むしろしんどかった。高度感もあるけど,いかんせん斜度がきつくて辛かった。とりあえず一歩一歩を丁寧に下ることを心がけた。下っているとまだ登ってくる人たちがいた。対向の人たちには「がんばって」というと共に「楽しんでください〜」と言うようにした。

早月小屋まで下りた時はやはりホッとした。3時間で登った区間の下りに2時間20分もかかってしまった。早月小屋で水とコカ・コーラを買った。500cc 飲料は1本 700円とかするが,2本だと 1,000円だった。お得? それでも高いんだけど,しかたないよね。早月小屋前で少し休憩してから登山口目指して下り始めた。早月小屋から登山口までの下りもなかなかペースがあげられなかった。すでにヘロヘロだった足には急な下り坂が延々と続く感じだった。木の根に引っかかったら落っこちて大怪我しそうな気がしたし…。念のためにヘルメットはかぶったままにしたが,途中で暑くなって脱いでしまった。

でも,下りは前回よりは気分的にラクに下れた。やはり一度下るとなんとなく道がわかるからかなぁ?? ストックを使って足の負担を減らしながら下ったが,3時間40分で登った区間の下りに3時間もかかってしまった。いやぁ,長かった。200 m ごとの標識が楽しみだったけど,なかなかたどり着かなかったなぁ…。飲み物は下りはじめで 2L 弱あったが,日差しがある分だけ暑くて,少し足りないかも,という感じだった。そこで,高度差 400 m で 500 cc と決めて下った。お陰で最後まで水分を保持できた。前回 (2016年) の時は,最後の 1000 m 標識手前で水がなくなって辛かったから。

そして無事に午後3時前に登山口にたどり着いた。登山口では「試練と憧れ」の石碑の写真を撮っておいた。その後車に戻り,汗だくのシャツなどを着替えてから,車で馬場島荘前に移動した。お風呂に入りたかったが,今回はシャワーのみ,ということだった。ま,500円が 300円になったから安くなったんだけどね。帰り際に馬場島荘で「試練と憧れ」のTシャツを買ってしまった。1枚 2,500円だった。

シャワーですっきりした後,のんびりと帰路についた。ルートは北陸道の立山インターを目指した。インター近くのガソリンスタンドが安かったので,そこでガソリンを補給することにした。LINE で友達にならないといけなかったが,高速上だと 200円/L 以上してたのが,169円/L だったのでめちゃお得だった。また,お寿司を食べたいと思ったので,ガソリンスタンドのお兄さんに美味しい回転寿司屋を教えてもらった。国道8号線まででないといけなかったが,なかなか美味しいお店でよかった。粋鮨(いきずし)というお店だった。

お寿司の後はさっさと帰路についた。回転寿司屋が8号線沿いだったので,富山西インターから北陸道に入った。ま,ナビに従っただけやけどね。高速では最初にあった呉羽 PA で少し仮眠を取った。でも,言うほどぐっすりは寝れなかったなぁ…。それでもまあまあ寝てしまったみたいで,気づくと午後8時を過ぎていた。すると,PA の売店は閉まってしまっていた。お寿司食べたけど,もうちょっとなんか食べたいなぁ,と思っていたのに…。しかたないので,北陸道を西(南?)に進み,次の小矢部川 SA でブラックラーメンを食べた。またそこでお土産も買っておいた。その後,北陸道をのんびり走った。石川県,福井県と走り,賤ヶ岳 SA 手前で少し疲労を感じた。そこで,賤ヶ岳 SA に入って再び仮眠を取った。今回はシートをフルフラットにして寝たのでぐっすり寝れた気がする。気づくと午前3時を過ぎていた。おかげで頭もすっきりして,車の少ない高速をのんびり走って家に帰った。

今回は早月尾根経由で剱岳を日帰り登山してみた。前回と同様往復で13時間程かかってしまった。でも,頑張ったからよしとしよう。天気もよかったし。ただ,めちゃしんどかったから,再び行くことはないかもなぁ…と思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら