ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5849697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【ツアー】鳳凰三山

2023年08月20日(日) 〜 2023年08月21日(月)
 - 拍手
fujitac_ettoARUKU その他6人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:16
距離
15.2km
登り
2,221m
下り
2,003m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
0:15
合計
5:46
距離 6.5km 登り 1,514m 下り 207m
6:35
180
9:35
9:42
40
10:22
10:30
111
12:21
2日目
山行
7:57
休憩
0:19
合計
8:16
距離 8.7km 登り 709m 下り 1,810m
5:57
60
6:57
7:00
27
7:27
7:29
55
8:24
8:30
48
9:18
9:19
44
10:03
57
11:00
11:06
129
13:15
13:16
57
天候 20日:晴のち曇りのち雨/21日:晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
入山:御座石鉱泉/トイレ洋式男女共用1箇所紙あり、登山ポストは御座石鉱泉の建物のテラスにあり、おばあちゃんに何をしに来たのか?と声をかけられた。
下山:中道登山口までタクシーが上がってくれた。おかげで青木鉱泉までの林道歩きをパスできた。40分ほど短縮。
コース状況/
危険箇所等
御座石ルート:基本的には樹林帯の尾根歩き。痩せている所や崩れている所などは注意が必要。特に前半けっこうな急登。
鳳凰小屋から地蔵岳:山頂直下の急な砂場を歩くのがキツいがこれもこの山の醍醐味か。下り利用なら楽かも。
稜線:稜線歩きはとても快適。天気が良ければ眺望もしっかり楽しめる好ルート。タカネビランジやホウオウシャジンもたくさん見られた。
中道ルート:けっこう荒れた急坂を下った。滑りやすい箇所や大きな段差も多い。ほぼ針葉樹林の中を歩くのでやや暗く単調。登りも下りもあまりお薦めでないがドンドコ沢からの周回ならここになるのか。
御座石鉱泉のトイレ
2023年08月20日 06:27撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 6:27
御座石鉱泉のトイレ
御座石鉱泉
現在営業休止中のようです
おばあちゃんと甲斐犬はいらっしゃいました
2023年08月20日 06:27撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 6:27
御座石鉱泉
現在営業休止中のようです
おばあちゃんと甲斐犬はいらっしゃいました
マルバタケブキ
2023年08月20日 07:59撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 7:59
マルバタケブキ
ダケカンバ
2023年08月20日 08:38撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 8:38
ダケカンバ
苔が多くて癒やされます
2023年08月20日 08:50撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 8:50
苔が多くて癒やされます
旭嶽
2023年08月20日 09:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 9:32
旭嶽
燕頭山
2023年08月20日 10:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 10:29
燕頭山
オベリスクがちょこんと見えた
2023年08月20日 10:36撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 10:36
オベリスクがちょこんと見えた
これなんの花でしょうか?
2023年08月20日 10:43撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 10:43
これなんの花でしょうか?
ガスが上がってきた
2023年08月20日 11:03撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 11:03
ガスが上がってきた
苔や地衣類と花崗岩の岩肌が庭園のようです
2023年08月20日 11:05撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 11:05
苔や地衣類と花崗岩の岩肌が庭園のようです
苔〜
2023年08月20日 11:10撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 11:10
苔〜
黒い可愛いキノコ
2023年08月20日 11:13撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/20 11:13
黒い可愛いキノコ
ここから槍穂が見えるらしい
2023年08月20日 11:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/20 11:54
ここから槍穂が見えるらしい
シャクジョウソウ
だろうか? 初めて見ました
2023年08月20日 12:09撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/20 12:09
シャクジョウソウ
だろうか? 初めて見ました
鳳凰小屋に着いた途端、土砂降りに!
趣のある小屋で素敵な空間でした
2023年08月20日 12:53撮影 by  SC-02K, samsung
3
8/20 12:53
鳳凰小屋に着いた途端、土砂降りに!
趣のある小屋で素敵な空間でした
小屋のまわりは高山植物などがたくさん
ヤナギランはそろそろ終わりかな
2023年08月20日 12:56撮影 by  SC-02K, samsung
2
8/20 12:56
小屋のまわりは高山植物などがたくさん
ヤナギランはそろそろ終わりかな
キオン
2023年08月20日 15:15撮影 by  SC-02K, samsung
1
8/20 15:15
キオン
おかわりし放題なカレーライス
じゃがいもゴロゴロで懐かしい感じ
2023年08月20日 17:32撮影 by  SC-02K, samsung
5
8/20 17:32
おかわりし放題なカレーライス
じゃがいもゴロゴロで懐かしい感じ
シラヒゲソウが綺麗に咲いてました
2023年08月20日 17:45撮影 by  SC-02K, samsung
3
8/20 17:45
シラヒゲソウが綺麗に咲いてました
朝日を浴びる地蔵岳
2023年08月21日 05:17撮影 by  SC-02K, samsung
2
8/21 5:17
朝日を浴びる地蔵岳
森に陽が入り美しい
2023年08月21日 06:11撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 6:11
森に陽が入り美しい
やがて地蔵岳直下の真砂土地帯
もうすぐそこに見えてるけどなかなか進まない
2023年08月21日 06:34撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:34
やがて地蔵岳直下の真砂土地帯
もうすぐそこに見えてるけどなかなか進まない
昨晩降った雨でわりと締まってるので多少歩きやすい
2023年08月21日 06:39撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:39
昨晩降った雨でわりと締まってるので多少歩きやすい
登りたくなる岩尾根
2023年08月21日 06:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:48
登りたくなる岩尾根
観音岳はガスの中チラ見え
2023年08月21日 06:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 6:48
観音岳はガスの中チラ見え
オベリスク
ツアーではさすがに登りません
2023年08月21日 06:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 6:56
オベリスク
ツアーではさすがに登りません
岩の隙間から甲斐駒ヶ岳
2023年08月21日 06:58撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 6:58
岩の隙間から甲斐駒ヶ岳
ホウオウシャジンが出迎え
2023年08月21日 07:00撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 7:00
ホウオウシャジンが出迎え
タカネビランジにも会えました
2023年08月21日 07:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 7:02
タカネビランジにも会えました
賽の河原からオベリスク
2023年08月21日 07:07撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 7:07
賽の河原からオベリスク
賽の河原
2023年08月21日 07:08撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 7:08
賽の河原
赤抜沢ノ頭あたりから振り返る
2023年08月21日 07:18撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 7:18
赤抜沢ノ頭あたりから振り返る
北岳
来週また来るよ〜
2023年08月21日 07:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 7:26
北岳
来週また来るよ〜
北岳バックにホウオウシャジン
2023年08月21日 07:27撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 7:27
北岳バックにホウオウシャジン
イワインチン
だと思われる これも初めてみたかも
2023年08月21日 07:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 7:32
イワインチン
だと思われる これも初めてみたかも
振り返るとクラックだらけの山肌が!
2023年08月21日 07:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 7:57
振り返るとクラックだらけの山肌が!
コゴメグサの仲間
ミヤマコゴメグサかな??
2023年08月21日 08:10撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:10
コゴメグサの仲間
ミヤマコゴメグサかな??
ミネウスユキソウ
これだけ見つけた
2023年08月21日 08:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:12
ミネウスユキソウ
これだけ見つけた
岩と緑のコントラストが美しい
2023年08月21日 08:14撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:14
岩と緑のコントラストが美しい
北岳大きいなぁ
2023年08月21日 08:14撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 8:14
北岳大きいなぁ
何度も振り返りたくなる
2023年08月21日 08:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 8:31
何度も振り返りたくなる
ヒゴタイの仲間
タカネヒゴタイ かな
2023年08月21日 08:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:40
ヒゴタイの仲間
タカネヒゴタイ かな
タカネビランジ
鳳凰三山らしい濃いめのピンク
雨や風で花弁が落ちてしまってる株が多かったがこの子はわりといい状態
2023年08月21日 08:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 8:51
タカネビランジ
鳳凰三山らしい濃いめのピンク
雨や風で花弁が落ちてしまってる株が多かったがこの子はわりといい状態
大きな岩の下に隠れてる
2023年08月21日 08:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 8:54
大きな岩の下に隠れてる
観音岳の三角点
2023年08月21日 09:07撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 9:07
観音岳の三角点
ホウオウシャジンの大株
色が濃い〜
2023年08月21日 09:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 9:26
ホウオウシャジンの大株
色が濃い〜
薬師岳に着きました
あっちの方が高い気もしますがここが山頂
2023年08月21日 09:47撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 9:47
薬師岳に着きました
あっちの方が高い気もしますがここが山頂
山頂標識
ここから中道ルートで大下りの下山がんばる
2023年08月21日 09:59撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 9:59
山頂標識
ここから中道ルートで大下りの下山がんばる
地衣類なんだろうな
面白い
2023年08月21日 10:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:20
地衣類なんだろうな
面白い
御座石
なかなかのオーバーハング
2023年08月21日 10:59撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:59
御座石
なかなかのオーバーハング
中道はけっこう荒れた急坂下り
2023年08月21日 11:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:54
中道はけっこう荒れた急坂下り
針葉樹林の中を下ります
2023年08月21日 12:17撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:17
針葉樹林の中を下ります

感想

鳳凰三山のツアーへ同行してきました。
1泊2日で累積標高差2000m超の登降となる体力の必要なコースでしたが無事皆さん登頂できました。奇跡的に雨に当たらず歩くこともできて大満足です。
見栄えのする地蔵岳のオベリスク、南アルプスならではの高山植物、北岳や甲斐駒の眺望が素晴らしい稜線歩きを楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人

コメント

初めまして!とても読みやすく参考になりました。
ありがとうございます😊
広島からだと遠いですよね?お疲れ様です💦
近々行けたら(多分ソロで)と思い皆様のレコを参照させて頂いております。青木鉱泉からではないのはなぜなのでしょうか?今スタート地点をどこにするか考慮中です。。。鳳凰三山は夜叉神峠からなのかと思っていたのですがレコは結構青木鉱泉周回が多くて、そうなのか〜と思ってましたら、こちらは御座石鉱泉、どのルートにすべくか悩んでいます(笑)
車にするかバスにするかも悩ましい所です。良い知恵がありましたら、お貸し下さいませ。
お疲れ様でした〜❣️
2023/8/26 1:33
Salahさん、こんにちは
今回はツアーということでなるべく安全なルート、時間的都合、鳳凰小屋に泊まるという条件を考慮した結果です。
一般的には、夜叉神からがポピュラーで、距離はありますが緩やかで良いと思います。
また、青木鉱泉からが最近多いのは、ドンドコ沢ルートが滝がみられて楽しいのと、下山を今回の中道とすることで、周回することができて、車で来たときに入山下山を同一場所にできるからかと思います。最近は人気ですね。
鳳凰三山とても良かったです。お気をつけて楽しんできてくださいね😃
2023/8/26 6:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら