ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5850987
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

上州武尊山/木の根沢大沢(下部)

2023年08月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
4.8km
登り
173m
下り
160m
歩くペース
ゆっくり
2.72.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:00
合計
3:51
距離 4.8km 登り 173m 下り 176m
8:14
231
スタート地点
12:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入渓地点近くの県道路肩余地に駐車。
4台程駐車可能か。
コース状況/
危険箇所等
・8mm30M/フローティング15M(入渓時以外使用せず)
・ラバーソール(h)、フェルトソール(y)どちらでもOK
・標高が高く水が冷たいのでウェットスーツ着用が快適
h)木の根沢本流に降りたつ。駐車地から伸びる顕著な踏み跡に惑わされ、少し悪い場所からお助けロープのゴボウで降りました。
もう少し下流側から入れば楽に降りられた模様。
2023年08月20日 08:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 8:37
h)木の根沢本流に降りたつ。駐車地から伸びる顕著な踏み跡に惑わされ、少し悪い場所からお助けロープのゴボウで降りました。
もう少し下流側から入れば楽に降りられた模様。
h)木の根沢本流と大沢出合い。
2023年08月20日 08:50撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 8:50
h)木の根沢本流と大沢出合い。
y)大沢に入りました。
2023年08月20日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/20 8:52
y)大沢に入りました。
y)くの字釜の小滝。
2023年08月20日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/20 8:56
y)くの字釜の小滝。
y)くの字釜の小滝は右岸ヘツリ、1箇所足が遠い。
2023年08月20日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/20 9:00
y)くの字釜の小滝は右岸ヘツリ、1箇所足が遠い。
y)すぐ先にナメ2条滝。
2023年08月20日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/20 9:07
y)すぐ先にナメ2条滝。
h)ここは左から。
2023年08月20日 09:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8
8/20 9:12
h)ここは左から。
h)序盤、あんまり濡れたくなくてへつり隊な我々。
y)スタート地点で標高1000m越えてるので涼しいのです。
2023年08月20日 09:14撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8
8/20 9:14
h)序盤、あんまり濡れたくなくてへつり隊な我々。
y)スタート地点で標高1000m越えてるので涼しいのです。
y)幅広の斜め滝。
2023年08月20日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/20 9:14
y)幅広の斜め滝。
y)水線突破のhirosioさん。
h)水が冷たい!!大人しく左から上がれば良かった…笑
2023年08月20日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/20 9:17
y)水線突破のhirosioさん。
h)水が冷たい!!大人しく左から上がれば良かった…笑
y)釜のナメ床滝。
2023年08月20日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/20 9:20
y)釜のナメ床滝。
y)2段の大滝。
h)一枚岩を水が穿った見事な造形。
2023年08月20日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/20 9:34
y)2段の大滝。
h)一枚岩を水が穿った見事な造形。
y)2段の大滝は3段にも見えます。
h)下段の釜は浅いのでドボンはできません
2023年08月20日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/20 9:35
y)2段の大滝は3段にも見えます。
h)下段の釜は浅いのでドボンはできません
h)2段大滝を左から越える。
2023年08月20日 09:41撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 9:41
h)2段大滝を左から越える。
y)すぐ先に丸釜トイ状滝、左岸から巻きます。
h)巻き中、腐敗臭が凄かった。発生源は何だったんでしょ?
2023年08月20日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/20 9:41
y)すぐ先に丸釜トイ状滝、左岸から巻きます。
h)巻き中、腐敗臭が凄かった。発生源は何だったんでしょ?
y)長トロ。奥に滝が見えます。
h)テンポ良く小滝やキレイな所がどんどん現れるので飽きません〜
2023年08月20日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/20 9:53
y)長トロ。奥に滝が見えます。
h)テンポ良く小滝やキレイな所がどんどん現れるので飽きません〜
y)長トロの滝は水につからず左岸から。
2023年08月20日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/20 9:54
y)長トロの滝は水につからず左岸から。
y)癒しのナメ床。
2023年08月20日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/20 9:58
y)癒しのナメ床。
y)ナメ床の先にはトイ状スライダー滝。
h)ひとまず左岸をへつって上がったかな?
スライダー…スライダー…よし!
2023年08月20日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/20 10:01
y)ナメ床の先にはトイ状スライダー滝。
h)ひとまず左岸をへつって上がったかな?
スライダー…スライダー…よし!
y)スライダーhirosioさん。
h)なかなかの斜度と水量、スピードが出て楽しい!
2023年08月20日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
8/20 10:03
y)スライダーhirosioさん。
h)なかなかの斜度と水量、スピードが出て楽しい!
y)トイ状スライダー滝見下ろし。
2023年08月20日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/20 10:04
y)トイ状スライダー滝見下ろし。
y)その先も良い感じ。
2023年08月20日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/20 10:07
y)その先も良い感じ。
y)林道の橋が近づくと…。
2023年08月20日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/20 10:14
y)林道の橋が近づくと…。
y)でたー!林道横断のゴルジュ!2段になっているようです。
h)きたー!
2023年08月20日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/20 10:15
y)でたー!林道横断のゴルジュ!2段になっているようです。
h)きたー!
y)右岸からつたい…。
2023年08月20日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/20 10:18
y)右岸からつたい…。
y)左岸から下段に取り付きます。
h)途中から立てるようになります。
2023年08月20日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/20 10:19
y)左岸から下段に取り付きます。
h)途中から立てるようになります。
h)ゴルジュ下段部通過中のyさん
2023年08月20日 10:28撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
8/20 10:28
h)ゴルジュ下段部通過中のyさん
y)下段を越えると上段は左岸から取り付き…。
2023年08月20日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/20 10:26
y)下段を越えると上段は左岸から取り付き…。
y)ひょんぐった上段水流を跨いで右岸へ。
h)ヒョングリ水流圧は体を持って行かれる強さ。跨ぐ瞬間ちょっとドキドキ。
左岸の泥付きスラブを登って巻いた跡もありましたが悪そうだし折角だし。
2023年08月20日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/20 10:27
y)ひょんぐった上段水流を跨いで右岸へ。
h)ヒョングリ水流圧は体を持って行かれる強さ。跨ぐ瞬間ちょっとドキドキ。
左岸の泥付きスラブを登って巻いた跡もありましたが悪そうだし折角だし。
h)ゴルジュを抜けると美しいナメが広がっていました。
y)大きな一枚岩が水流に削られ幾つものトイ状の流れが刻まれる不思議な景色。
2023年08月20日 10:39撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 10:39
h)ゴルジュを抜けると美しいナメが広がっていました。
y)大きな一枚岩が水流に削られ幾つものトイ状の流れが刻まれる不思議な景色。
y)その先はまるで廊下の様に狭まります。
2023年08月20日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/20 10:39
y)その先はまるで廊下の様に狭まります。
y)廊下を先へ進むと…。
2023年08月20日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/20 10:41
y)廊下を先へ進むと…。
y)廊下の奥はゴルジュの滝になってました。
2023年08月20日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
8/20 10:42
y)廊下の奥はゴルジュの滝になってました。
h)ゴルジュを先行するyさん。
y)意外とホールドが良く、あまり濡れずにヘツれてラッキー。
2023年08月20日 10:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 10:48
h)ゴルジュを先行するyさん。
y)意外とホールドが良く、あまり濡れずにヘツれてラッキー。
y)廊下ゴルジュのトイ状CS滝。これはカッコイイ!
2023年08月20日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
8/20 10:46
y)廊下ゴルジュのトイ状CS滝。これはカッコイイ!
y)トイ状CS滝を見下ろし。大迫力!
h)このゴルジュはラバーがバチ効きで気持ち良かった。
2023年08月20日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/20 10:48
y)トイ状CS滝を見下ろし。大迫力!
h)このゴルジュはラバーがバチ効きで気持ち良かった。
y)トイ状CS滝の落ち口も個性的な眺めで楽しい滝でした。
2023年08月20日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
8/20 10:52
y)トイ状CS滝の落ち口も個性的な眺めで楽しい滝でした。
y)しばらく進むと見えてきました!本日の目的地、菱柄CS滝です。
h)なんかファンタジー映画かゲームで見たような壮大で美しい景色・・・すんげぇ
2023年08月20日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
8/20 11:08
y)しばらく進むと見えてきました!本日の目的地、菱柄CS滝です。
h)なんかファンタジー映画かゲームで見たような壮大で美しい景色・・・すんげぇ
y)印象的なチョックストーンの奥に大滝。差し込む光に飛沫が輝き、滝の風圧にキラキラ舞う神秘的な光景。
2023年08月20日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
8/20 11:10
y)印象的なチョックストーンの奥に大滝。差し込む光に飛沫が輝き、滝の風圧にキラキラ舞う神秘的な光景。
h)なんとも神々しい
2023年08月20日 11:15撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
8/20 11:15
h)なんとも神々しい
h)ずっと見ていられます
2023年08月20日 11:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 11:25
h)ずっと見ていられます
y)帰りは林道を歩いて楽々下山、素晴らしい!
2023年08月20日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
8/20 12:04
y)帰りは林道を歩いて楽々下山、素晴らしい!

感想

hirosioさんのお誘いで木の根沢大沢へ。

沢登りは近場で簡単、詰めナシという水遊び的な方向性の自分にとって、上州武尊山の裏まで遠征するのは珍しいのですが、内容的には最高に自分好みの素晴らしい沢でした。

遡行距離は短いのに様々な形の滝やゴルジュ、癒しのナメ床が次々と現れ中弛みが殆ど無く、次々にテンポ良くイベントが登場します。

そして最後は神秘的な滝でゴールという、さながら「沢登りのテーマパーク」といった感じの高密度な遡行が楽しめます。実際歩いた距離は短いのですが、数多くの滝やゴルジュの通過の為、結構満足感がありました。

また、脱渓後は並走する林道で楽々下山というのも素晴らしい。標高の高さゆえか水が冷たいのは有りますが、それを忘れる程楽しい沢でした。

hirosioさん、楽しい沢の一日を有難うございました!


以下再訪に備えた備忘録です。
-----------------------------------

・入渓
林道起点の西側30mの3〜4台の駐車スペースからスタートした場合、西へ更に30m程行き1台程度のスペース先の林の踏み跡から降りると容易。丁度木の根沢と大沢の出合に降りられる。

・くの字釜の小滝
右岸ヘツリだが1箇所足が遠い、左岸の可能性も有り。

・ナメ2条滝
右岸ヘツリ。

・幅広の斜め滝
右岸沿いに高い位置を辿る。

・釜のナメ床滝
左岸からが容易だが右岸ヘツリチャレンジも有り。

・2段の大滝
右岸から越える。

・丸釜トイ状滝
左岸巻き。

・長トロの滝
水につからず左岸から進む。

・癒しのナメ床
日差しが温かく素晴らしい景色。

・トイ状スライダー滝
右から容易に越える。スライダー可能。

・林道横断のゴルジュ
右岸からヘツリ気味に進むと浸かり最小化できる。足がつくあたりで左岸に切り替え進む。右側から下段をクリアし、ヒョングリ上段は左岸から1段上がって水流を跨ぎ右岸へ渡って越える。

・上のナメ床
一枚岩がトイ状に削れたステキな渓相。

・廊下ゴルジュのトイ状CS滝
左岸沿いに廊下を進み、滝下で右岸に渡り凹角状を登る。

・菱柄CS滝
ファンタジー映画の様な景色は一見の価値有。

・脱渓
菱柄CS滝から少し戻って1190m左岸から合わさる枝沢の左岸から林道へ登る。笹を抜けると林道に合流する。

・タイミング
菱柄CS滝は11時から11時半位に日が差し込む様で、飛沫が舞い輝く景色が楽しめる。今回のようにフリーで進めるペアなら8時半、林道横断のゴルジュや廊下ゴルジュのトイ状CS滝でセカンドを確保するなら1時間程度余裕を持ってスタートしたい。




山行を手短に。1.75分動画もどうぞ。
仕事の関係で休めるかどうかわからず計画の立てられない週末。何とかフリーになりそうと分かった日曜日。直前に半ば無理やりYさんをお誘いして、某サワ〇ル〇さんのブログを拝見して気になっていた武尊山のショート沢へ。
短い区間に小滝、ナメ、ゴルジュがぎゅっと詰まっていて楽しい沢でした。最後のCS滝は神秘的で一見の価値ありです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

絵に書いたようなCSの素晴らしさ✨
しかも背後には大滝という幻想的な景色😍
これは是が非でも!行ってみたい場所ですね
上州の沢のイカツさと美しさを、これから味わっていきたいです。
2023/8/22 19:29
いいねいいね
1
ちはやふるるさん
コメントありがとうございます😊
谷川と尾瀬の真ん中あたりで結構遠く、
その谷川や尾瀬には他にいっぱい沢の選択肢がある中で、短距離短時間なこの沢は所謂ダイパが悪いとされてるのかも?ですが
行ってみたらとても綺麗で楽しい沢でした。
沢初めての方を連れてって、良い思い出を作って貰うのも良いかもしれません!
2023/8/22 21:14
hirosioさん

どうしてあんな、幻想的な写真が撮れたんですかー😳?!
全然あんな風になりませんでした!笑
涼しいを通り越して、寒いくらいのあの空間は、本当に異世界にいるかのようでした✨✨
2023/8/31 21:21
ちはやふるるさん
木の根沢大沢に行かれたみたいですね😁あのCS滝の雰囲気は神秘的ですよね。
ちなみに写真ですが、お天気、特に日光の加減もあるかなぁと思います。
最後から数えて4、5枚めはyamamossanさんの写真、ミストと日光の表現が素敵ですね。
私のは最後から2、3枚目、コンデジRAWデータを少しさわって、ミスト感押さえて岩肌感強めにしてみました。。
2023/9/1 6:48
こんにちは。ご無沙汰しています。

ここ、ヘツリの練習に最高な沢ですよね。
CS滝のとこ、6年くらい?前に行きましたが変わっていなくて安心しました。
素晴らしい雰囲気の場所だったと記憶しているとともに、その先がとても気になる沢でもあります。

上州武尊山域の沢では最も難しいらしいので、最後まで通過してみたい気もしますが、やっぱおっかないですね(笑)
2023/8/24 18:51
いいねいいね
1
ちゃりんこさん
ご無沙汰しております、お加減はいかがですか?
CS滝はホント素晴らしかったです。
その先は…あまり記録が見当たりませんでしたが、地形図を見る限りですと、コレは難しそう……って感じの描かれ方ですねぇ…
CS滝から先のゴルジュと滝、気にはなりますが…おっかないですね(笑)
2023/8/24 19:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら