うわさ通りキツカッタ・・真夏の毛勝山。雷鳥に癒やされました。。


- GPS
- 09:41
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,896m
- 下り
- 1,885m
コースタイム
天候 | 晴れ(景色はガス・・) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
片貝山荘の奥に駐車スペースがあります。7-8台くらい可能でしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車スペース〜登山口〜モモアセ山付近; 5分ほど林道を上がって登山口。 登山口から高さ300mくらいの急斜登り上げから一旦斜度が落ち着きます。 全体的に急斜面ですが、緩いアップダウンがあります。 怖い箇所は無いですが、細い尾根なので、バランスを崩すと藪へ落ちそう。 風が抜ける箇所は涼しいですが、日陰が少ないです。 ●モモアセ山付近〜クワガタ池〜毛勝山頂上; 樹林帯を抜けてお花畑のような道になり展望が開けます。 アップダウンを抜けて最後の300mくらいが急斜面でキツイ・・ 足元はゴロゴロ石なので足場の落石に注意。 ●イオンモバイル(docomo電波)状況; 車の道中アプローチから電波がなくなります。登山口も電波無し。 標高1500mくらいで一瞬入ったり。 標高1800mくらいで電波が入り出し、2000m以上はよく通じるようになりました。 |
その他周辺情報 | 寄ってませんが、地元の方の話では、金太郎温泉がオススメだそうです。 https://www.kintarouonsen.co.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
GPS 1
ストーブ・ライター 1
レインスーツ 1
携帯電話 1
ツエルト、エマージェンシーシート 1
救急セット 1
防寒着、着替え 1
デジカメ 1
カイロ 3
携行食 1 2日分
地図、コンパス 1
ドリンク 2 水1.5L アクエリアス3L
ヘッドランプ 1
|
---|
感想
白馬を縦走すると、剱岳とともに渋い佇まいが目立つ毛勝三山。
きっとあっちから観る景色は最高だろうなぁ。
いつか行ってみたいと想い続けていましたが、ようやく行ってきました。
冬に三山縦走したいのと、涼しくなったらツーと再訪したいので下見も兼ねて。
事前にレコを見ると、
「早月尾根より厳しい」とか「水3Lじゃ足りない」とか「二度と行きたくない」とか。
シンドそうな情報ばかり・・
真夏にやってこそ!という妙なプライドに火が付き、この時期行ってみることに。
・・そして見事に打ちのめされました・・
前夜に高速走らせ、有磯海SAで車中泊。4時起床で現地へは5時着で5時半前に登山開始。
スポーツドリンク3L、水道水1.5L、お茶0.5Lの計5Lを持参。
最近山不足なので、のっけからの急登にぜーぜー、、
しかも失敗したのが、勿体ないからと、あまり歩き慣れていないブーツで来てしまったために靴擦れが・・
暑さと貧血気味なのと激しい靴擦れで全然スピード上がらず苦戦となりました・・
それでも斜度が少し落ち着くと、景色の見える箇所も多数あり清々しい。
向かって左側には越中駒ヶ岳。右側には三山の猫又。背後には日本海も。
急登は続きますが、景色には癒されました。
樹林帯を抜けるとさらなる大展望!を期待しましたが、、残念ながらガス・・
あと2時間遅かったかな・・
本来は白馬岳から鹿島槍に続く後立連峰や剱岳の雄姿が丸見えのはずでしたが・・
山頂直下の300mが特にキツカッタです・・開始から5時間の10:30にようやくの山頂到着。
すぐ後から追いかけてこられたベテランさんとここの良さをいろいろ教えてもらいました。
山頂広場はとても居心地がよく、寝っ転がったりコーヒー飲んだりして1時間も長居してしまいました。
景色はガスで残念でしたが、ガスのご褒美は雷鳥さんご家族と遭遇できたことでしょうか。
数メートルの近さで独り占め撮影できたのは久しぶりでした。
あとはガンガン下るのみ・・
と言いたいところでしたが、疲れで全然スピード上がらず。。
ブーツが合っていないのが一番の原因でしょうが、靴擦れの激痛に耐えながら下山したときは疲労困憊になってしまいました・・
下山して地元の方々と話をしていると、
やはりこの時期にこの尾根を上がるのは向いていない、秋が最高なんだとか。
だいぶ疲れましたが、、ぜひ無雪期は秋に。積雪期は春に再訪したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する