ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586583
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳〜鍋割山(大倉尾根-西山林道)

2015年02月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
akiyy その他1人
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,367m
下り
1,358m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:31
合計
7:30
7:41
0
7:41
2
7:43
26
8:09
16
8:25
8:27
2
8:29
30
8:59
9:10
7
9:17
7
9:24
9:30
12
9:42
19
10:01
10:08
7
10:15
7
10:22
10:27
15
10:42
10:46
12
10:58
6
11:04
11:05
8
11:23
11:25
16
11:41
11:42
0
鍋割山
11:42
12:26
48
13:14
13:20
0
13:20
43
14:03
14:05
66
15:11
ゴール地点
天候 曇り⇒雪⇒雨
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
渋沢駅で駐車後、渋沢駅発の大倉行きバス乗車。
終点の大倉で下車(どんぐりハウス)所要時間約10分。
コース状況/
危険箇所等
【大倉尾根】
花立山荘まではほぼ雪無しでしたが、ドロドロの箇所が多数ありました。
朝は凍ってましたが、日中は解けるでしょう。
花立山荘から上は積雪有です。アイゼンは使用しませんでしたが、使用した方が安全と思われます。
【金冷やし〜鍋割山】
稜線上はずっと積雪有です。登山道上も地面は見えなかったのである程度の積雪は有りそうです。
【鍋割山〜西山林道】
標高1000m位まで積雪有ですが、鍋割山荘から15分後位下山した所からは地面が見えたり見えなかったりの積雪量です。その後はドロドロ状態で林道は水溜りはあるものの歩行には影響ありませんでした。
大倉バス停からスタート一般道を進むと登山口入り口に立派な看板があります。
2015年02月08日 07:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 7:49
大倉バス停からスタート一般道を進むと登山口入り口に立派な看板があります。
皆さんも載せている丹沢クリステル君です。
行って来ます!!
2015年02月08日 07:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 7:49
皆さんも載せている丹沢クリステル君です。
行って来ます!!
ここから登山スタートです。塔ノ岳6.4km。
2015年02月08日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 7:50
ここから登山スタートです。塔ノ岳6.4km。
最初は舗装路を進みます。
2015年02月08日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 7:50
最初は舗装路を進みます。
今朝は天気は良くないという予報でしたが、朝は青空も出てました。ですが、これがしかし・・・。
2015年02月08日 07:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 7:56
今朝は天気は良くないという予報でしたが、朝は青空も出てました。ですが、これがしかし・・・。
最初のポイント観音茶屋です。
営業はしてないですね。
2015年02月08日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 8:09
最初のポイント観音茶屋です。
営業はしてないですね。
木々の隙間から見えた大山です。
2015年02月08日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 8:17
木々の隙間から見えた大山です。
炊事場の平。
ここまでで暑くなったのでここで1枚脱ぎます。
2015年02月08日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 8:25
炊事場の平。
ここまでで暑くなったのでここで1枚脱ぎます。
木々の隙間から日の光も差し込み良い天気で気持ち良いです。
ですが、これがしかし・・・。
2015年02月08日 08:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 8:28
木々の隙間から日の光も差し込み良い天気で気持ち良いです。
ですが、これがしかし・・・。
次のポイントの見晴茶屋です。
ですが、この時点で少しガスが出てきて見晴は良くなかったです。天気が良ければ秦野の街が一望出来るのに〜。
2015年02月08日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 8:29
次のポイントの見晴茶屋です。
ですが、この時点で少しガスが出てきて見晴は良くなかったです。天気が良ければ秦野の街が一望出来るのに〜。
大倉尾根名物の階段が続々と現れて来ました。
2015年02月08日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 8:31
大倉尾根名物の階段が続々と現れて来ました。
地面はドロドロのような感じですが、実際は凍っていて埋まる事はないですが歩きにくいです。
2015年02月08日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 8:48
地面はドロドロのような感じですが、実際は凍っていて埋まる事はないですが歩きにくいです。
次のポイントの駒止茶屋です。
2015年02月08日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 8:59
次のポイントの駒止茶屋です。
堀山の家まで来ました。
2015年02月08日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 9:24
堀山の家まで来ました。
この辺りから段々天気が悪くなって来まして小雪がちらつき始めました。まだ周りの山は確認出来ます。
2015年02月08日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 9:29
この辺りから段々天気が悪くなって来まして小雪がちらつき始めました。まだ周りの山は確認出来ます。
堀山の家を超えた辺りから雪が目立ち始めますが登山道(木道)は影響ありません。
2015年02月08日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 9:42
堀山の家を超えた辺りから雪が目立ち始めますが登山道(木道)は影響ありません。
花立山荘前の急階段です。雪が凍ってましたがまだ問題無く歩けます。
2015年02月08日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 9:54
花立山荘前の急階段です。雪が凍ってましたがまだ問題無く歩けます。
急速に天気が悪くなって来たので景色は撮れる時に撮りました。
なかなか良い画が撮れません。
2015年02月08日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 9:55
急速に天気が悪くなって来たので景色は撮れる時に撮りました。
なかなか良い画が撮れません。
秦野の街も確認出来、海も見えましたが、雲が厚いです。
2015年02月08日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/8 9:57
秦野の街も確認出来、海も見えましたが、雲が厚いです。
花立山荘まで到着です。西側の展望の良いベンチは強風の為立ってられず、直ぐに建物の影に隠れました。
2015年02月08日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 10:01
花立山荘まで到着です。西側の展望の良いベンチは強風の為立ってられず、直ぐに建物の影に隠れました。
花立山荘から金冷やしへ向かう登山道です。この辺りから全面が雪となり景色が変わります。ここでアイゼンを装着するのも有りではないでしょうか。
2015年02月08日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 10:01
花立山荘から金冷やしへ向かう登山道です。この辺りから全面が雪となり景色が変わります。ここでアイゼンを装着するのも有りではないでしょうか。
木道が凍っていて滑ります。この時点で気温が氷点下になりました。
2015年02月08日 10:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 10:17
木道が凍っていて滑ります。この時点で気温が氷点下になりました。
フカフカの登山道。気持ち良かったです。
2015年02月08日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/8 10:18
フカフカの登山道。気持ち良かったです。
金冷やし到着。雪が本降りになってきたので装備を整えます。
2015年02月08日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 10:22
金冷やし到着。雪が本降りになってきたので装備を整えます。
階段も雪で埋まり段差が無く歩きやすいです。
が、油断は禁物ですね。
2015年02月08日 10:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 10:38
階段も雪で埋まり段差が無く歩きやすいです。
が、油断は禁物ですね。
頂上直下の最後の階段です。長かった大倉尾根の登りもラストです。
2015年02月08日 10:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 10:40
頂上直下の最後の階段です。長かった大倉尾根の登りもラストです。
山頂到着!!富士山は〜!!見えるはずもありませんね。
この時正面からの猛烈な風と雪で立っていられませんでした。必死に撮影した1枚です。
2015年02月08日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
9
2/8 10:42
山頂到着!!富士山は〜!!見えるはずもありませんね。
この時正面からの猛烈な風と雪で立っていられませんでした。必死に撮影した1枚です。
今回の目的は塔ノ岳登頂よりも鍋割山荘の鍋焼きうどんでしたので猛烈な吹雪の山頂は早々に退散し、鍋割山へ向かいました。
この稜線も雪で埋まっており、アイゼン使用をお勧めします。
2015年02月08日 10:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 10:59
今回の目的は塔ノ岳登頂よりも鍋割山荘の鍋焼きうどんでしたので猛烈な吹雪の山頂は早々に退散し、鍋割山へ向かいました。
この稜線も雪で埋まっており、アイゼン使用をお勧めします。
大丸。
2015年02月08日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 11:04
大丸。
小丸尾根分岐。
2015年02月08日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 11:13
小丸尾根分岐。
小丸。
丹沢はとてもきれいな道しるべが多く安心出来ますね。
2015年02月08日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/8 11:23
小丸。
丹沢はとてもきれいな道しるべが多く安心出来ますね。
大雪とフカフカの登山道を楽しんでいると正面にお待ちかねの鍋割山荘が見えます。
2015年02月08日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 11:40
大雪とフカフカの登山道を楽しんでいると正面にお待ちかねの鍋割山荘が見えます。
鍋割山頂上。猛烈な雪と風です。写真だけ撮って急いで山荘へ入りました。
2015年02月08日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
3
2/8 11:42
鍋割山頂上。猛烈な雪と風です。写真だけ撮って急いで山荘へ入りました。
今回のメインイベントの鍋焼きうどんです。
最高に美味しく、冷えた体もとても温まりました。
2015年02月08日 11:54撮影 by  iPhone 6, Apple
8
2/8 11:54
今回のメインイベントの鍋焼きうどんです。
最高に美味しく、冷えた体もとても温まりました。
ここまであまり休憩も取らず来たのでここでゆっくりとも考えたのですが、雪が心配だったので下山の準備を進め、鍋割山荘を出ました。
2015年02月08日 12:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/8 12:26
ここまであまり休憩も取らず来たのでここでゆっくりとも考えたのですが、雪が心配だったので下山の準備を進め、鍋割山荘を出ました。
山荘直下の登山道です。雪に囲まれ別世界でした。
2015年02月08日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4
2/8 12:37
山荘直下の登山道です。雪に囲まれ別世界でした。
降り続く新雪が積もっております。
2015年02月08日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 12:37
降り続く新雪が積もっております。
下山開始後、標高1000mを過ぎると雪も雨に変わり、道も土が多くなってきました。後沢乗越ではもう雪はありませんでした。
2015年02月08日 13:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 13:14
下山開始後、標高1000mを過ぎると雪も雨に変わり、道も土が多くなってきました。後沢乗越ではもう雪はありませんでした。
後沢乗越分岐。大倉は左に下ります。
2015年02月08日 13:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 13:14
後沢乗越分岐。大倉は左に下ります。
このコースは沢をいくつか渡って下って行きます。
2015年02月08日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 13:33
このコースは沢をいくつか渡って下って行きます。
始めは沢の中を歩いて下ります。水量は微量でした。
2015年02月08日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 13:34
始めは沢の中を歩いて下ります。水量は微量でした。
沢を渡るポイントはしっかりと指示がありました。
2015年02月08日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 13:35
沢を渡るポイントはしっかりと指示がありました。
水量の多い箇所は丸太の橋が架けられております。
2015年02月08日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 13:36
水量の多い箇所は丸太の橋が架けられております。
凍っているので慎重に渡ります。
2015年02月08日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 13:36
凍っているので慎重に渡ります。
山道が終わり、林道の終点で多数のペットボトルが。
2015年02月08日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 13:38
山道が終わり、林道の終点で多数のペットボトルが。
このコースを登って鍋割山荘へ向かう方へボランティアでペットボトルに入った水を山荘まで運ぶ取組みがされております。
次、このコースで登る時は・・・。
2015年02月08日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/8 13:38
このコースを登って鍋割山荘へ向かう方へボランティアでペットボトルに入った水を山荘まで運ぶ取組みがされております。
次、このコースで登る時は・・・。
林道の始まりです。広く歩きやすいですが、大倉まで5km以上あります。心構えが必要ですね。
2015年02月08日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 13:39
林道の始まりです。広く歩きやすいですが、大倉まで5km以上あります。心構えが必要ですね。
途中にも丸太橋が架けられています。
2015年02月08日 13:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 13:49
途中にも丸太橋が架けられています。
二段構成の丸太橋まで。凄く揺れるのでひとりずつ渡った方が良いでしょう。
2015年02月08日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 14:02
二段構成の丸太橋まで。凄く揺れるのでひとりずつ渡った方が良いでしょう。
二股到着。鹿の骨が置いてありました。
2015年02月08日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 14:03
二股到着。鹿の骨が置いてありました。
ここに登山者カード入れが設置されております。
2015年02月08日 14:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 14:04
ここに登山者カード入れが設置されております。
今日は全くと言っていいほど景色の写真が撮れなかったので残念でしたのでちょっと霧が抜ければチャンスと撮影してました。
2015年02月08日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 14:13
今日は全くと言っていいほど景色の写真が撮れなかったので残念でしたのでちょっと霧が抜ければチャンスと撮影してました。
林道も終盤に来て、立派な看板がありました。
2015年02月08日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 14:52
林道も終盤に来て、立派な看板がありました。
林道終点。大倉バス停まであと20分です!!
2015年02月08日 14:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 14:53
林道終点。大倉バス停まであと20分です!!
濃い霧の中を進み舗装路へ出ると住宅地に入り、一般道へ出ます。
2015年02月08日 14:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2/8 14:58
濃い霧の中を進み舗装路へ出ると住宅地に入り、一般道へ出ます。
住宅地を抜けると大倉バス停(どんぐりハウス)到着です。
2015年02月08日 15:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/8 15:11
住宅地を抜けると大倉バス停(どんぐりハウス)到着です。
撮影機器:

感想

今回初の冬の塔ノ岳でしたが、過去の登頂時も痛感した山頂での強風を今回は吹雪という形で体験しました。やはり冬は全く別の表情を見せてくれました。
今日は雪道歩行と鍋割山荘の鍋焼きうどんを食べに行こうと計画し、そのメインの鍋焼きうどんは最高に美味しかったです。
冬の丹沢も満喫出来たので次回は天気の良い時に絶景も見たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら