ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586813
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳

2015年02月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
12.6km
登り
1,447m
下り
1,443m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:26
合計
8:29
距離 12.6km 登り 1,447m 下り 1,444m
6:40
6:41
18
6:59
3
7:02
7:03
13
7:16
7:17
120
9:42
9:53
40
10:33
10:34
14
10:48
10:52
66
11:58
11:59
7
12:06
10
12:16
12:17
52
13:09
13:10
1
13:11
13:12
29
13:41
11
14:42
8
14:50
14:51
2
14:53
11
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山入口ゲート前
コース状況/
危険箇所等
トレースあるも所々消されている個所も。
ゲート前をスタート。すぐ雪があるためチェーンアイゼンを装着した。
2015年02月07日 06:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/7 6:40
ゲート前をスタート。すぐ雪があるためチェーンアイゼンを装着した。
天の河原にて。
2015年02月07日 07:17撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/7 7:17
天の河原にて。
ちと霞がち
2015年02月07日 07:17撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/7 7:17
ちと霞がち
2015年02月07日 07:17撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6
2/7 7:17
風も弱く、暖かい
2015年02月07日 07:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/7 7:39
風も弱く、暖かい
雲海ちっく
2015年02月07日 09:24撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/7 9:24
雲海ちっく
前三つ頭着。
2015年02月07日 09:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/7 9:51
前三つ頭着。
さすがにここは風が冷たいが我慢できないほどではない
2015年02月07日 09:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/7 9:52
さすがにここは風が冷たいが我慢できないほどではない
何度でも富士山を撮ってしまう
2015年02月07日 09:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2/7 9:54
何度でも富士山を撮ってしまう
麓からは甲斐駒がカッコいいが、ここからは北岳のほうがカッコよく見える
2015年02月07日 09:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
7
2/7 9:54
麓からは甲斐駒がカッコいいが、ここからは北岳のほうがカッコよく見える
前三つ手前でちょっと休憩したので写真だけ撮って出発。ちょっと進んで振り返る。
2015年02月07日 10:05撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2/7 10:05
前三つ手前でちょっと休憩したので写真だけ撮って出発。ちょっと進んで振り返る。
三つ頭着。
2015年02月07日 10:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/7 10:39
三つ頭着。
振り返ってやっぱり富士山
2015年02月07日 10:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/7 10:48
振り返ってやっぱり富士山
さてこれからどうしようか。疲れはそれほどないが、噂のトラバースが気になる。今日はトレースもしっかりしてないだろうからここまでにしようかな、と弱気。
2015年02月07日 10:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
7
2/7 10:48
さてこれからどうしようか。疲れはそれほどないが、噂のトラバースが気になる。今日はトレースもしっかりしてないだろうからここまでにしようかな、と弱気。
みなさんは当たり前のように権現へ出発され、三つ頭とまりはゼロ。
2015年02月07日 10:55撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/7 10:55
みなさんは当たり前のように権現へ出発され、三つ頭とまりはゼロ。
せめてトラバース部分がどんな感じかだけでも見に行こう、と意を決して出発
2015年02月07日 11:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6
2/7 11:26
せめてトラバース部分がどんな感じかだけでも見に行こう、と意を決して出発
雪庇がかっこいい
2015年02月07日 11:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/7 11:40
雪庇がかっこいい
問題のトラバース。無理だと思ったら引き返そう、と心に決めるも。
2015年02月07日 11:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
2/7 11:40
問題のトラバース。無理だと思ったら引き返そう、と心に決めるも。
ここまで来たら引き返せない。幅は片足分しかないが、意外に怖くなかった。
2015年02月07日 11:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
5
2/7 11:47
ここまで来たら引き返せない。幅は片足分しかないが、意外に怖くなかった。
頂上着。冬季初。やったね。
2015年02月07日 11:57撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
10
2/7 11:57
頂上着。冬季初。やったね。
2015年02月07日 11:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/7 11:59
ギボシは見るものですな。行こうとは全く思わない。
2015年02月07日 12:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6
2/7 12:11
ギボシは見るものですな。行こうとは全く思わない。
2015年02月07日 12:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
2/7 12:11
トラバースくだり。雪が軟く緊張することもあったが、ピッケルがしっかり刺さるので安心感があった
2015年02月07日 12:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/7 12:23
トラバースくだり。雪が軟く緊張することもあったが、ピッケルがしっかり刺さるので安心感があった
同じ場所を広角で
2015年02月07日 12:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
2/7 12:23
同じ場所を広角で
何気にお気に入り
2015年02月07日 12:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
7
2/7 12:33
何気にお気に入り
2015年02月07日 12:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
2/7 12:33
三つ頭を過ぎた樹林帯で休憩していたらガスってきた。展望は十分堪能したので、涼しくなってちょうどよい
2015年02月07日 13:37撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2/7 13:37
三つ頭を過ぎた樹林帯で休憩していたらガスってきた。展望は十分堪能したので、涼しくなってちょうどよい
天の河原にて。富士山は姿を消したが、南アルプスはかろうじて見えていた。
2015年02月07日 14:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2/7 14:46
天の河原にて。富士山は姿を消したが、南アルプスはかろうじて見えていた。
撮影機器:

感想

1年ぶりの投稿。面倒でさぼってたが、雪が降って時間ができたのでアップしてみようと思う。画面が変わっていてちょっとびっくり。勝手がわからず戸惑い時間がかかってしまった。
 
ヤマテン予報にでは土曜がなかなか良い予報。2週間前に赤岳へ行ったが、もう一度行こうかな、と思ったところ、ヤマレコに権現がアップされている。権現は噂のトラバースが大変気になるので今までチャレンジしようと思ってはあきらめていたお山。久しぶりに行ってみよう。

6時過ぎにゲート前着。わかん・スノーシュー共に持参しているが、準備中に出発された方が持っていないようなので私も真似る。最初からチェーンアイゼンを装着。サクサク進む。緩斜面ではところどころトレースが消えてる個所があるも先行者のトレースを拝借したり、あえて外してみたりと遊びながら行く。2000m看板を過ぎると急斜面な上に雪が軟くなってきて、チェーンでは噛まなくなった。ロープ場を超えたところでアイゼンに交換。とたんに足が重くなる。この急登部分でちゃんとトレースがあってよかった。

前三つは写真だけ撮ってスルー。三つ頭までの途中で本日のトップのお方に追いつく。所々のラッセルで多少疲れた、とのこと。とたんに権現までのトレースが不安になる。三つ頭からはほかの皆さんはすたこらさっさと権現へ向かわれる。私の前には4名の方々。もうちょっと踏み跡太くならんかな、と後ろを振り返っても後続はまだ見えず。せめて噂のトラバースを間近で見てみよう、ととりあえず出発。

風はあるがそれほど強くなく、いったん下った樹林帯では暑いほど。手袋はオーバーグローブは最後まで使用しなかった。鞍部までくると先頭の方がトラバースに取り付いてらっしゃる。それなりに慎重に歩いている様子で不安は増すが、それ以上に、見てみたい、という好奇心が勝ってきた。トラバース間近まで来てみると、結構長いのね。片足分の細いトレースがどんどん傾斜がきつくなりながら岩の向こう側へ続いている。いったん取り付いたらもう引き返せない。雪は柔らかいものの足元が崩れそうな感じはなく、ピッケルが深く刺さるので安心感もあった。斜度の怖さは以外に感じることなくトラバースクリア。頂上までは岩場が出てくるため、アイゼンをひっかけないよう注意しながら頂上着。

ひとしきり写真を撮り、辺りを歩いてから下山開始。下りのトラバースも特に問題なく通過できた。三つ頭と前三つの間で休憩しているとガスが出てきたが、もう十分景色は堪能した、後は涼しくてラッキー。長い下りを太ももをプルプルさせながら無事帰還した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

はじめまして
2月7日〜8日と権現岳に行っていました。翌日は強風でした。
2015/2/10 22:22
Re: はじめまして
三つ頭の下り辺りですれ違っていたでしょうか?土曜は風が弱くて良かったですね。
2015/2/11 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら