ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5870165
全員に公開
沢登り
日高山脈

岩内岳(札内川六ノ沢〜南西面沢)

2023年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
24.2km
登り
1,159m
下り
1,164m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:22
合計
10:02
距離 24.2km 登り 1,165m 下り 1,172m
4:48
35
札内川ヒュッテ
5:23
0:00
77
六ノ沢出合
6:40
0:00
234
南西面沢出合
10:34
10:56
148
岩内岳
13:24
0:00
66
南西面沢出合
14:30
0:00
20
六ノ沢出合
14:50
札内川ヒュッテ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
六ノ沢出合まで自転車使用
幌尻ゲートは混むかなぁと思い、がら空きの札内川ヒュッテから出発。
幌尻ゲートは混むかなぁと思い、がら空きの札内川ヒュッテから出発。
自転車をデポして札内川を渡渉し、六ノ沢へ。
本流に比べたら水量は少なく、歩きやすい河原が続く。
自転車をデポして札内川を渡渉し、六ノ沢へ。
本流に比べたら水量は少なく、歩きやすい河原が続く。
600mでゴルジュが出てきた。
水深は腰くらいで、へつることもなくそのまま中を歩ける。
増水したらここが核心になるかも?
2
600mでゴルジュが出てきた。
水深は腰くらいで、へつることもなくそのまま中を歩ける。
増水したらここが核心になるかも?
少し先に出てくる2ヶ所目のゴルジュ。こっちは水深も浅い。
少し先に出てくる2ヶ所目のゴルジュ。こっちは水深も浅い。
・656で岩内岳の南西面沢出合に到着。水流の無いガレを進む。
・656で岩内岳の南西面沢出合に到着。水流の無いガレを進む。
巨岩帯を乗り越えると水流が復活し、750m二股へ。
巨岩帯を乗り越えると水流が復活し、750m二股へ。
750m二股を左に進むとすぐに現れる20mくらいの滝。
2
750m二股を左に進むとすぐに現れる20mくらいの滝。
直登を試みるも、中盤あたりで傾斜がついてきてホールドも乏しくなり、左岸の藪に逃げて巻いた。(最初から巻いたほうが速かった・・・)
直登を試みるも、中盤あたりで傾斜がついてきてホールドも乏しくなり、左岸の藪に逃げて巻いた。(最初から巻いたほうが速かった・・・)
大滝の上にも滝が連続。ここは右岸から巻き気味に。
大滝の上にも滝が連続。ここは右岸から巻き気味に。
ナメも出てきた。傾斜はそこまで急ではないが、水流の中はヌメりがあって滑りやすい。
1
ナメも出てきた。傾斜はそこまで急ではないが、水流の中はヌメりがあって滑りやすい。
ここは左岸の藪を掴んで巻いた。
ここは左岸の藪を掴んで巻いた。
950mあたりで伏流し、ガレ沢に。
950mあたりで伏流し、ガレ沢に。
振り返ると、1903峰〜カムエク〜1823峰あたりの山がよく見えていた。
2
振り返ると、1903峰〜カムエク〜1823峰あたりの山がよく見えていた。
カムエクと八ノ沢カール周辺をアップ。
この角度から見るのは新鮮な感じ。
3
カムエクと八ノ沢カール周辺をアップ。
この角度から見るのは新鮮な感じ。
ガレ沢は不安定で、歩くたびに足元がガラガラと崩れて行く。
急な所は四つん這いになりながら登った。
1
ガレ沢は不安定で、歩くたびに足元がガラガラと崩れて行く。
急な所は四つん這いになりながら登った。
手前にピラトコミ山、奥にはコイカク〜ペテガリへ続く主稜線が見えた。
2
手前にピラトコミ山、奥にはコイカク〜ペテガリへ続く主稜線が見えた。
1350mあたりでガレが終わって笹藪に突入。
藪の密度はそれほど高くない。
1350mあたりでガレが終わって笹藪に突入。
藪の密度はそれほど高くない。
30分弱の藪漕ぎで山頂直下の稜線に出た。稜線上には所々に鹿道がある。
2
30分弱の藪漕ぎで山頂直下の稜線に出た。稜線上には所々に鹿道がある。
岩内岳(1497m)到着。
頂上は木々に覆われて視界は良くない。
4
岩内岳(1497m)到着。
頂上は木々に覆われて視界は良くない。
雲海に包まれる十勝平野。
雲海に包まれる十勝平野。
カムエク方向。右に見えるのが1628m峰(三角点名は中岳)。
八ノ沢を登っていると背後に見えるのは岩内岳ではなく、中岳だったことに最近気づいた。
2
カムエク方向。右に見えるのが1628m峰(三角点名は中岳)。
八ノ沢を登っていると背後に見えるのは岩内岳ではなく、中岳だったことに最近気づいた。
苔に覆われた三等三角点「岩内岳」
4
苔に覆われた三等三角点「岩内岳」
下りは1350mから南西に続く尾根を藪漕ぎで下った。
藪の濃さは並くらい(?)、尾根が細くなるとたまに鹿道が出てくる。
下りは1350mから南西に続く尾根を藪漕ぎで下った。
藪の濃さは並くらい(?)、尾根が細くなるとたまに鹿道が出てくる。
急な岩場も何ヶ所か出てきた。うまく巻けばそのまま下れそうだったが、垂直に近いところだけロープを使った。
1
急な岩場も何ヶ所か出てきた。うまく巻けばそのまま下れそうだったが、垂直に近いところだけロープを使った。
750m二股で登りのトレースに合流。あとは六ノ沢のゴルジュに浸かって涼みながら下山した。
2
750m二股で登りのトレースに合流。あとは六ノ沢のゴルジュに浸かって涼みながら下山した。

感想

道内に岩内岳という名の山は3つあり、岩内町の岩内岳(1085m)、日高町の岩内岳(964m)はすでに登頂している。岩内シリーズコンプへ向けて、ラストとなる中札内村の岩内岳へ。

この山はKo玉さんが日高山脈全山登頂を達成した最後の1座であり、Ko玉さんの著書を読んでから意識するようになった。日高山脈全山の範囲がどこまでなのかは人によって定義が変わってきそうだけど、主稜線を北から南まで歩き通すのに比べても遥かに時間と労力が必要だと思う。Ko玉さん以外に達成した人はいるのだろうか?


岩内岳へのルートは最も容易と思われる六ノ沢〜南西面沢を選択した。750m二股の先から連続する滝は全体的にヌメりが多いような気がしたが、適当に巻いたりしてあまり苦戦せずに登れた。950mから上はガレ斜面が続くので沢としての面白みは微妙?なのだけど、その分開けていてカムエク方向の眺望がとても良い。登りは沢、下りは尾根という選択は正解だった。


今回歩いて気になったのは、六ノ沢を挟んで反対側にある1628m峰。無名峰ながら、三角点名が「中岳」となれば登山対象に加えたくなる。岩内岳以上に記録の少ない山だけどそのうち行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら