ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5881827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原山 尾鷲道から地蔵峠

2023年08月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:45
距離
37.5km
登り
1,594m
下り
3,146m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:59
合計
10:45
11:46
11:48
7
11:55
11:55
8
12:03
12:03
6
12:09
12:09
14
12:23
12:23
8
12:31
12:31
93
14:04
14:06
8
14:14
14:14
7
14:21
14:21
3
14:24
14:24
34
14:58
15:07
15
15:22
15:24
20
15:44
15:44
18
16:02
16:05
31
16:36
16:38
8
16:46
16:46
19
17:05
17:16
30
17:46
17:49
37
18:26
18:35
26
19:01
19:01
41
19:42
19:52
59
20:51
20:51
4
20:55
20:55
24
21:19
21:19
9
21:28
21:34
32
22:06
天候 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
近鉄大阪線・橿原線大和八木駅南口から奈良交通バス大台ヶ原行きに乗車
1日1往復
2700円 交通系ICカード使用可能
大台ヶ原行きのバスは昨年からイオンモール橿原発着となり大和上市には止まらないので注意

帰り
紀勢本線尾鷲駅から津行きの臨時列車(熊野花火臨)に乗車
JR東海の紀勢本線では交通系ICカードは使えません
コース状況/
危険箇所等
大台ヶ原〜コブシ嶺(マブシ嶺)
整備されています

マブシ嶺〜地蔵峠
踏み跡は薄いですが道標や赤テープが整備されています
一部崩壊地あり
その他周辺情報 尾鷲駅周辺に飲食店、宿泊施設多数
奈良交通の大台ヶ原バス停
右手の建物はバス待合所でしたが閉鎖されていました
2023年08月29日 11:10撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/29 11:10
奈良交通の大台ヶ原バス停
右手の建物はバス待合所でしたが閉鎖されていました
大台ヶ原山の最高峰・日出ヶ岳
三重県の最高峰で日本百名山・新日本百名山・花の百名山などに入っています
2023年08月29日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/29 11:54
大台ヶ原山の最高峰・日出ヶ岳
三重県の最高峰で日本百名山・新日本百名山・花の百名山などに入っています
尾鷲辻󠄀の東屋
ここから尾鷲道に入ります
以前は尾鷲道に立入禁止のトラロープが張られていた時もありました
当時は尾鷲道を通る人も少なく廃道状態でした
2023年08月30日 20:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/30 20:44
尾鷲辻󠄀の東屋
ここから尾鷲道に入ります
以前は尾鷲道に立入禁止のトラロープが張られていた時もありました
当時は尾鷲道を通る人も少なく廃道状態でした
シラサコ(白カケ)
ここまでは以前トロッコの廃線跡探索で来たことがあります
ここで四日市製紙の森林軌道と尾鷲道が交差しています
以前来た時には標識はありませんでした
2023年08月29日 13:08撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/29 13:08
シラサコ(白カケ)
ここまでは以前トロッコの廃線跡探索で来たことがあります
ここで四日市製紙の森林軌道と尾鷲道が交差しています
以前来た時には標識はありませんでした
崩壊地
踏み跡があるので行ってみましたが、危険なばかりか向こう側にもまともな道はありませんでした
この手前を尾根に上がるべきでした
2023年08月29日 13:28撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/29 13:28
崩壊地
踏み跡があるので行ってみましたが、危険なばかりか向こう側にもまともな道はありませんでした
この手前を尾根に上がるべきでした
ここで巻き道から左折し地倉山に向けて登ります
かつての尾鷲道はこのまま巻き道をコブシ嶺の先まで行ったようですが、今は大崩壊地があるので行けません
2023年08月29日 14:03撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/29 14:03
ここで巻き道から左折し地倉山に向けて登ります
かつての尾鷲道はこのまま巻き道をコブシ嶺の先まで行ったようですが、今は大崩壊地があるので行けません
地倉山山頂
もう一つの山名板には1451.8mと書かれていました
2023年08月30日 20:58撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/30 20:58
地倉山山頂
もう一つの山名板には1451.8mと書かれていました
地倉山近くの崩壊地から大峰方面
手前は又剣山(右)と荒谷山(左)
2023年08月30日 21:01撮影 by  SO-53B, Sony
5
8/30 21:01
地倉山近くの崩壊地から大峰方面
手前は又剣山(右)と荒谷山(左)
コブシ嶺(マブシ嶺)三角点
最高点から少し下った山頂らしくない所にあります
ヤマレコの地図ではコブシ嶺ですが某アプリの地図ではマブシ嶺になっています
2023年08月29日 14:24撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/29 14:24
コブシ嶺(マブシ嶺)三角点
最高点から少し下った山頂らしくない所にあります
ヤマレコの地図ではコブシ嶺ですが某アプリの地図ではマブシ嶺になっています
尾鷲道は巻き道を真っ直ぐに行ったようですが、崩壊地があるので今は高リスクコースです
左の低リスクのエスケープルートを木組峠に上がります
2023年08月29日 15:19撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/29 15:19
尾鷲道は巻き道を真っ直ぐに行ったようですが、崩壊地があるので今は高リスクコースです
左の低リスクのエスケープルートを木組峠に上がります
木組峠
かつては紀北町と上北山村を結ぶ生活道路でした
2023年08月30日 20:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/30 20:59
木組峠
かつては紀北町と上北山村を結ぶ生活道路でした
稜線分岐
ここを左折すると地蔵峠への近道(ヲチウチ越え)です
新木組峠方へ進みます
2023年08月29日 15:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/29 15:29
稜線分岐
ここを左折すると地蔵峠への近道(ヲチウチ越え)です
新木組峠方へ進みます
新木組峠色々な標識があります
2023年08月29日 15:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/29 15:43
新木組峠色々な標識があります
神明水
水量は少ないです
手前にある沢の方が水量は多かったです
2023年08月29日 16:05撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/29 16:05
神明水
水量は少ないです
手前にある沢の方が水量は多かったです
又口辻󠄀
初期の尾鷲道はここから柳ノ谷方面に下っていたそうですが、今は古和谷方面に下ります
2023年08月29日 16:37撮影 by  SO-53B, Sony
8/29 16:37
又口辻󠄀
初期の尾鷲道はここから柳ノ谷方面に下っていたそうですが、今は古和谷方面に下ります
地蔵峠登山口
この道は紀北町の登山道整備団体NTRCがみえ森と緑の県民税を使って整備したそうです
2023年08月29日 17:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/29 17:12
地蔵峠登山口
この道は紀北町の登山道整備団体NTRCがみえ森と緑の県民税を使って整備したそうです
遠くに滝が見えます
銚子川源流の黒滝のようです
2023年08月29日 17:45撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/29 17:45
遠くに滝が見えます
銚子川源流の黒滝のようです
尾鷲駅
いつもだとこの時間だとうちの方に帰る列車は終わっているのですが、この日は熊野大花火大会があったのでまだまだ臨時列車があります
津行きの臨時普通列車に乗りました
2023年08月29日 22:06撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/29 22:06
尾鷲駅
いつもだとこの時間だとうちの方に帰る列車は終わっているのですが、この日は熊野大花火大会があったのでまだまだ臨時列車があります
津行きの臨時普通列車に乗りました

感想

大台ヶ原駐車場から尾鷲道を行き地蔵峠から林道を歩き尾鷲駅まで行きました。

近鉄大和八木駅から大台ヶ原行きバスで行きました。
このバスは桜井線金橋駅が最寄りのイオンモール橿原発ですがこの日は始発からの乗客0人、八木と橿原神宮前から数人ずつで10人も乗ってませんでした。
国道169号線を行くのですが、かつての発着地だった大和上市駅は通過します。
コロナで経営難の奈良交通としては少しでも乗客に長く乗ってもらいたいのでしょうか?
大雨のせいか吉野川の水は濁っていました。

大台ヶ原駐車場から日出ヶ岳に登ってから尾鷲道に入りました。
日出ヶ岳は何回も登っていますがヤマレコでは初です。
この道はブナの自然林が多く、人も少なくて深山らしさを感じられる良いコースです。
昔の尾鷲道は稜線より巻き道が多かったようですが今は山崩れなどのせいか稜線を行く所もあります。
コブシ嶺(マブシ嶺)までは歩く人も多いようですが、そこから先は踏み跡も薄くなります。
台風のせいか木の枝や葉っぱがよく落ちていました。
本当は古和谷分岐から古和谷に下りたかったのですが、時間が遅くなり、途中で暗くなるといけないので遠回りになりますが、暗くなっても歩ける林道が多い地蔵峠経由で行きました。
この道も歴史あるコースです。
地蔵峠から栃山林道を歩きましたが、途中からは暗くなりました。
台風で枝葉が多量に落ちていたせいか林道入口にはバリケードがありました。
そこからも夜道を歩きましたが尾鷲市街地まで走る車は1台もありませんでした。
尾鷲駅着は22時過ぎになりましたが、この日は熊野大花火大会の日だったのでその臨時列車に乗って尾鷲に泊まらずに帰る事が出来ました。
臨時列車はロングシートのキハ25形でしたが。

尾鷲道について詳しい参考サイト
https://amaimonoko.at-ninja.jp/s-mtdata/ki/odai-owase.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら