高尾山口 ー 陣馬山 ー 藤野駅


- GPS
- 07:04
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:02
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール 藤野駅 陣馬山登山口から藤野駅までバスあり。 1時間に 1本位でした。(今回は利用せず) ※個人的データ 往路 JR西川口 5:27 ー 高尾山口 7:08 復路 JR 藤野 14:39 ー 西川口 16:20 往路¥597 ー 復路¥813 (京王線安〜っ!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部残雪、凍結路あり。主に北側、日陰部。 日向は泥濘、景信山、陣馬山頂は泥んこ大会状態(*_*) 稲荷山コース、最初の階段は少し凍結してますが、直ぐに無くなり高尾山頂までアイゼン不要。 小仏峠への降りも東側巻き道は凍結気味。 尾根伝い(廃屋?奥から降りる)ルートならアイゼン不要でした。 景信山の先、降りから暫くは滑り止めあった方が安全に歩けるとおもいます。 このエリアが転倒者多かったです。 陣馬手前も凍結あり。登りは不要だと思いますが、 高尾に向かう場合なだらかな降りですが、滑り止め着けた方が吉?! 陣馬山から一ノ尾根 最初泥濘、直ぐ凍結ですが、直ぐ無くなりました。 結局、アイゼンは使いませんでしたが、転倒されて怪我をされている方も居られました。 脱着は面倒ですが、迷った時は滑り止め装着を! |
その他周辺情報 | 陣馬山登山口のバス停に自販機、公衆電話ありました。 |
写真
そして、南側は凍結&残雪で非常にスリッピー!
ここであきらめてアイゼン履いてる方もチラホラ。
オイラは新雪気味の所を探して歩いて降りました(^-^;
写真はその後のなだらかな凍結路。
感想
最近、山に登ってると直ぐバテます。
まあ、今さら始まった話ではないんですが....(^-^;
天気も良さそうだし体力作りも兼ねて、久しぶりに高尾に行ってきました。
予報通り1日中〜快晴で、ズーっと富士山が見えてました!
ただ、今の季節、登山道が凍結や泥濘で歩きにくいです。
日が当たって泥濘になる前に歩けると良いですね。
気温にもよりますが、7時台に高尾山口スタートすれば大丈夫かな?!
ちなみに、この日はスタート直後で-3℃くらいでした。
尾根に上がる前は風もなく、歩いているとちょうど良かったです。
ウエアは薄手の長袖2枚、下はサポートタイツと薄手長パンツ。
陣馬山頂の茶屋は1つだけ開いてました。
何年か前に奥多摩から縦走してきた時、売り切れで食べ損ねた、
けんちん汁¥500とビール350mml ¥400でお昼にしました。
予報では風が強そうな感じでしたが、南側の茶屋前はそれほど強くなかったです。
けんちん汁、身体も温まるし具沢山で美味しかった〜!
下山は高尾まで戻るピストンも考えましたが、
まだ歩いたことのない、一ノ尾根コースで藤野駅まで下りました。
南斜面なので、山頂直下には少し泥濘、凍結箇所も有りましたが、
後半は歩きやすい登山道でした。
途中いくつか分岐に出ますが、基本尾根伝いだったと思います。
まあ、ミスっても車道に出ればバスで駅に下りられる様なので
あんまり気にしないでスタスタ下りちゃいました(笑)
車道に出て駅まで約30分。
アスファルト歩きは好きになれませんね。
中央高速の下をトンネルで抜け、踏切りを渡れば右側に藤野駅です。
藤野駅は新しく綺麗でした。
改札の外にこれまたキレイなトイレがあり、トイレ前に靴を洗える水道が1つありました。
ブラシが無かったのが残念でしたが、ありがたく使わせて頂きました。
このルートだとバスを利用しなくても良いので楽ですね。
今度は逆ルートで歩きたいなぁ...
おつかれさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する