ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588691
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山口 ー 陣馬山 ー 藤野駅

2015年02月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
20.2km
登り
1,191m
下り
1,149m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:02
合計
7:02
距離 20.2km 登り 1,191m 下り 1,162m
7:23
5
7:59
8:01
34
8:35
7
8:42
23
9:05
30
9:35
9:36
31
10:07
10:25
54
11:19
11:20
6
11:26
11:27
7
11:34
8
11:42
11:43
17
12:00
12:29
24
13:30
13:38
22
14:00
14:01
19
14:20
5
14:25
GPSログ、コースタイムは、スマートフォンの「山旅ロガーGOLD」を使用
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート 高尾山口駅
ゴール 藤野駅
陣馬山登山口から藤野駅までバスあり。
1時間に 1本位でした。(今回は利用せず)

※個人的データ
往路 JR西川口 5:27 ー 高尾山口 7:08
復路 JR 藤野 14:39 ー 西川口 16:20
往路¥597 ー 復路¥813 (京王線安〜っ!)
コース状況/
危険箇所等
一部残雪、凍結路あり。主に北側、日陰部。
日向は泥濘、景信山、陣馬山頂は泥んこ大会状態(*_*)

稲荷山コース、最初の階段は少し凍結してますが、直ぐに無くなり高尾山頂までアイゼン不要。
小仏峠への降りも東側巻き道は凍結気味。
尾根伝い(廃屋?奥から降りる)ルートならアイゼン不要でした。

景信山の先、降りから暫くは滑り止めあった方が安全に歩けるとおもいます。
このエリアが転倒者多かったです。

陣馬手前も凍結あり。登りは不要だと思いますが、
高尾に向かう場合なだらかな降りですが、滑り止め着けた方が吉?!

陣馬山から一ノ尾根
最初泥濘、直ぐ凍結ですが、直ぐ無くなりました。

結局、アイゼンは使いませんでしたが、転倒されて怪我をされている方も居られました。
脱着は面倒ですが、迷った時は滑り止め装着を!
その他周辺情報 陣馬山登山口のバス停に自販機、公衆電話ありました。
おはようございます!
7時過ぎに高尾山口駅に到着です。
空気がスゲー冷たいっ!
0℃から氷点下っぽいです!
2015年02月14日 07:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/14 7:11
おはようございます!
7時過ぎに高尾山口駅に到着です。
空気がスゲー冷たいっ!
0℃から氷点下っぽいです!
まだ人も疎らで静かなケーブル駅前
朝も早よから工事はやってました(^-^;
ご苦労様です(^^ゞ
2015年02月14日 07:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/14 7:30
まだ人も疎らで静かなケーブル駅前
朝も早よから工事はやってました(^-^;
ご苦労様です(^^ゞ
今日はケーブル脇の稲荷山コースで登ります。
2015年02月14日 07:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/14 7:33
今日はケーブル脇の稲荷山コースで登ります。
最初の階段は皆さんのレコ通り、凍結してる所がありました。
でもそんなに滑りません。
2015年02月14日 07:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/14 7:33
最初の階段は皆さんのレコ通り、凍結してる所がありました。
でもそんなに滑りません。
5〜10分で直ぐこんな感じに。
滑り止め不要でした。
-2〜3℃の寒さでしたが、歩くにつれ暑くなってきた〜!
ソフトシェルを脱ぎ、薄手の長袖二枚でちょうど良い。
2015年02月14日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 7:56
5〜10分で直ぐこんな感じに。
滑り止め不要でした。
-2〜3℃の寒さでしたが、歩くにつれ暑くなってきた〜!
ソフトシェルを脱ぎ、薄手の長袖二枚でちょうど良い。
眺望の良い休憩ポイント。
以前はトイレもあったが.....
2015年02月14日 08:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/14 8:01
眺望の良い休憩ポイント。
以前はトイレもあったが.....
そのトイレ
老朽化により現在は仕様不可。
2015年02月14日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 8:05
そのトイレ
老朽化により現在は仕様不可。
山頂で出迎えてくれた子猫ちゃん
2015年02月14日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 8:38
山頂で出迎えてくれた子猫ちゃん
山頂も改修作業中〜でした。
シーズンオフだから仕方ないのかな....
2015年02月14日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 8:40
山頂も改修作業中〜でした。
シーズンオフだから仕方ないのかな....
いー天気です!
2015年02月14日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
2/14 8:40
いー天気です!
さて空いていた高尾山頂 でしたが、あんまり疲れてなかったので先に進みます。
心配だった北側階段。
雪はキレイに撤去してくれた様で、凍結箇所は有るものの
危険箇所はありませんでした。
2015年02月14日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 8:42
さて空いていた高尾山頂 でしたが、あんまり疲れてなかったので先に進みます。
心配だった北側階段。
雪はキレイに撤去してくれた様で、凍結箇所は有るものの
危険箇所はありませんでした。
一丁平手前の階段。
凍結路の上に土が被ってると意外と滑りません。
2015年02月14日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 8:59
一丁平手前の階段。
凍結路の上に土が被ってると意外と滑りません。
一丁平
ここのトイレも改修中の様で使えません。
知りませんでした。
2015年02月14日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 9:06
一丁平
ここのトイレも改修中の様で使えません。
知りませんでした。
日陰や北側はまだまだ凍結してます。
相当暖かい日が続かないと消えなさそうです。
暫くはこんな微妙なコンディションになるんですかね。
2015年02月14日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 9:28
日陰や北側はまだまだ凍結してます。
相当暖かい日が続かないと消えなさそうです。
暫くはこんな微妙なコンディションになるんですかね。
小仏峠への下りはなだらかな東側のルートより
少し急な尾根ルートの方が凍結少く、アイゼン無しならこちらが良いでしょう。
2015年02月14日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 9:40
小仏峠への下りはなだらかな東側のルートより
少し急な尾根ルートの方が凍結少く、アイゼン無しならこちらが良いでしょう。
立派な霜柱〜
2015年02月14日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 9:43
立派な霜柱〜
景信山手前の眺望エリア
2015年02月14日 10:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 10:01
景信山手前の眺望エリア
景信山の茶屋は営業中〜でした。
2015年02月14日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 10:09
景信山の茶屋は営業中〜でした。
ここで少し休憩。
腹へった。おにぎり食べよ。
2015年02月14日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/14 10:09
ここで少し休憩。
腹へった。おにぎり食べよ。
景信山頂は凍土や氷が溶け出して泥濘化し出してました。
そして、南側は凍結&残雪で非常にスリッピー!
ここであきらめてアイゼン履いてる方もチラホラ。
オイラは新雪気味の所を探して歩いて降りました(^-^;

写真はその後のなだらかな凍結路。
2015年02月14日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/14 10:45
景信山頂は凍土や氷が溶け出して泥濘化し出してました。
そして、南側は凍結&残雪で非常にスリッピー!
ここであきらめてアイゼン履いてる方もチラホラ。
オイラは新雪気味の所を探して歩いて降りました(^-^;

写真はその後のなだらかな凍結路。
堂所山は巻いて明王峠
ここにもトイレありましたが未確認。ごめんなさい。
2015年02月14日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 11:30
堂所山は巻いて明王峠
ここにもトイレありましたが未確認。ごめんなさい。
陣馬山近くになるとまた凍結箇所が出てきます。
上りはアイゼン無しでOKでしたが、下りは履きたいです、多分(^-^;
2015年02月14日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/14 11:56
陣馬山近くになるとまた凍結箇所が出てきます。
上りはアイゼン無しでOKでしたが、下りは履きたいです、多分(^-^;
開けると山頂間近なんだけど、泥んこ大会で前に進めない(笑)
2015年02月14日 12:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/14 12:02
開けると山頂間近なんだけど、泥んこ大会で前に進めない(笑)
今日は1日富士山が顔を出しててくれました♪
ありがとう〜!
2015年02月14日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
2/14 12:03
今日は1日富士山が顔を出しててくれました♪
ありがとう〜!
白馬が青空に栄えますねー!
2015年02月14日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
2/14 12:05
白馬が青空に栄えますねー!
以前売り切れで食べ損ねた、噂の?けんちん汁(笑)
身体温まったし、具沢山で美味しかった〜
ごちそうさま♪
2015年02月14日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
2/14 12:18
以前売り切れで食べ損ねた、噂の?けんちん汁(笑)
身体温まったし、具沢山で美味しかった〜
ごちそうさま♪
休憩中〜のベンチから。
2015年02月14日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/14 12:47
休憩中〜のベンチから。
今日は一ノ尾根ルートで藤野駅まで降ります。
茶屋前を富士山に向かって下山しまーす。
2015年02月14日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/14 12:56
今日は一ノ尾根ルートで藤野駅まで降ります。
茶屋前を富士山に向かって下山しまーす。
山頂直下こそ泥濘、凍結ありましたが、
少し下るとこんな感じに。
2015年02月14日 12:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 12:52
山頂直下こそ泥濘、凍結ありましたが、
少し下るとこんな感じに。
分岐もいくつかありましたが、
基本尾根伝いに降りていきます。
2015年02月14日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 12:58
分岐もいくつかありましたが、
基本尾根伝いに降りていきます。
気持ち良いなだらかな尾根歩き。
2015年02月14日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 13:22
気持ち良いなだらかな尾根歩き。
1時間程で登山口に到着。
ここからは生活道路、舗装路歩きです。
2015年02月14日 13:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/14 13:54
1時間程で登山口に到着。
ここからは生活道路、舗装路歩きです。
県道?国道?バス通りに出ました。
2015年02月14日 14:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 14:03
県道?国道?バス通りに出ました。
2〜3分でバス停。
1時間に1本みたいです。
30分あるので駅まで歩きます。
2015年02月14日 14:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 14:06
2〜3分でバス停。
1時間に1本みたいです。
30分あるので駅まで歩きます。
バス停前には自販機、公衆電話あり。
酒屋さんも開いてました。
2015年02月14日 14:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 14:07
バス停前には自販機、公衆電話あり。
酒屋さんも開いてました。
20分程でトンネル。
2015年02月14日 14:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/14 14:22
20分程でトンネル。
トンネルを抜けて踏み切りを渡ると右に藤野駅、ゴールです。
一日中いい天気でした♪めずらしい(笑)
おつかれさまでした。
2015年02月14日 14:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
2/14 14:27
トンネルを抜けて踏み切りを渡ると右に藤野駅、ゴールです。
一日中いい天気でした♪めずらしい(笑)
おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

最近、山に登ってると直ぐバテます。
まあ、今さら始まった話ではないんですが....(^-^;

天気も良さそうだし体力作りも兼ねて、久しぶりに高尾に行ってきました。
予報通り1日中〜快晴で、ズーっと富士山が見えてました!
ただ、今の季節、登山道が凍結や泥濘で歩きにくいです。
日が当たって泥濘になる前に歩けると良いですね。
気温にもよりますが、7時台に高尾山口スタートすれば大丈夫かな?!
ちなみに、この日はスタート直後で-3℃くらいでした。
尾根に上がる前は風もなく、歩いているとちょうど良かったです。
ウエアは薄手の長袖2枚、下はサポートタイツと薄手長パンツ。

陣馬山頂の茶屋は1つだけ開いてました。
何年か前に奥多摩から縦走してきた時、売り切れで食べ損ねた、
けんちん汁¥500とビール350mml ¥400でお昼にしました。
予報では風が強そうな感じでしたが、南側の茶屋前はそれほど強くなかったです。
けんちん汁、身体も温まるし具沢山で美味しかった〜!

下山は高尾まで戻るピストンも考えましたが、
まだ歩いたことのない、一ノ尾根コースで藤野駅まで下りました。
南斜面なので、山頂直下には少し泥濘、凍結箇所も有りましたが、
後半は歩きやすい登山道でした。

途中いくつか分岐に出ますが、基本尾根伝いだったと思います。
まあ、ミスっても車道に出ればバスで駅に下りられる様なので
あんまり気にしないでスタスタ下りちゃいました(笑)

車道に出て駅まで約30分。
アスファルト歩きは好きになれませんね。
中央高速の下をトンネルで抜け、踏切りを渡れば右側に藤野駅です。
藤野駅は新しく綺麗でした。
改札の外にこれまたキレイなトイレがあり、トイレ前に靴を洗える水道が1つありました。
ブラシが無かったのが残念でしたが、ありがたく使わせて頂きました。
このルートだとバスを利用しなくても良いので楽ですね。
今度は逆ルートで歩きたいなぁ...

おつかれさまでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら