ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5887223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

小6と槍ヶ岳2泊3日|新穂高〜槍平小屋〜西鎌尾根〜槍ヶ岳山荘ルート

2023年08月30日(水) 〜 2023年09月01日(金)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
子連れ登山 k_yorikane
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:19
距離
27.4km
登り
2,109m
下り
2,235m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:12
休憩
0:27
合計
4:39
距離 9.3km 登り 834m 下り 39m
6:51
19
7:10
7:11
42
7:53
7:57
44
8:41
8:47
74
10:01
10:16
4
10:20
10:21
64
11:25
2日目
山行
4:01
休憩
0:52
合計
4:53
距離 4.3km 登り 1,200m 下り 107m
6:23
103
8:06
8:19
30
8:49
9:01
67
10:08
10:14
35
10:49
11:10
6
3日目
山行
6:30
休憩
0:42
合計
7:12
距離 13.9km 登り 109m 下り 2,102m
6:00
44
6:44
6:50
19
7:09
7:15
76
8:31
8:54
54
9:48
9:49
3
9:52
9:53
100
11:33
52
12:25
12:30
24
12:54
15
13:09
3
13:12
ゴール地点
帰路、白出沢を渡ったところでランチを取ったが、忘れ物をしてしまい、Uターンするハプニング。20〜30分ロス。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅 奥飛騨温泉郷上宝」はトイレ・水道はもちろん、自動販売機に湧き水(飲用)と揃っているので、こちらに前夜入りし車中泊。翌朝、車で12分ほど移動し、予約しておいた「深山登山者用駐車場 https://shinzansou.rsvsys.jp 」へ駐車。登山道に最も近い登山者用駐車場でありながら、予約さえできれば確実に駐車できるのが本当にありがたく、利便性が最高。
コース状況/
危険箇所等
多少の迂回ルート設定や、2023年7月13日のゲリラ豪雨で新しい地形(涸れ沢)が出現したりはしているものの、危険箇所というほどではなく良好。ただし、滝谷を筆頭に沢(涸れ沢)をいくつも渡るため、雨で増水すると渡れなくなるのは念頭に置いておきたい。そもそも子連れでは悪天候の槍ヶ岳はかなりハードルが高いこともあり、天気には注意。
予約できる山小屋
槍平小屋
飛騨沢から西鎌尾根(千丈沢乗越)へ。砂利の急登が多い飛騨沢を上り詰めるより、西鎌尾根へ取り付いたほうが、岩場で高度を稼ぎやすい印象。
2023年08月31日 08:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:30
飛騨沢から西鎌尾根(千丈沢乗越)へ。砂利の急登が多い飛騨沢を上り詰めるより、西鎌尾根へ取り付いたほうが、岩場で高度を稼ぎやすい印象。
実際、距離では飛騨沢のほうが近く見えるものの、コースタイムでは西鎌尾根へ迂回したほうが短時間の様子。
2023年08月31日 08:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/31 8:39
実際、距離では飛騨沢のほうが近く見えるものの、コースタイムでは西鎌尾根へ迂回したほうが短時間の様子。
2023年08月31日 08:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/31 8:39
西鎌尾根(千丈沢乗越)へ到着。
2023年08月31日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/31 8:50
西鎌尾根(千丈沢乗越)へ到着。
ここからは尾根歩きなので素晴らしい絶景の反面、風はかなり強かった。
2023年08月31日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/31 9:56
ここからは尾根歩きなので素晴らしい絶景の反面、風はかなり強かった。
西鎌尾根を登り詰めて、ついに槍の穂先が視界に。ギリギリまで見えないのがこのルートの長所でもあり(感動ひとしお)、短所でもある。
2023年08月31日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/31 10:02
西鎌尾根を登り詰めて、ついに槍の穂先が視界に。ギリギリまで見えないのがこのルートの長所でもあり(感動ひとしお)、短所でもある。
槍ヶ岳山荘に荷物をデポして、いざチャレンジ。
2023年08月31日 10:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/31 10:07
槍ヶ岳山荘に荷物をデポして、いざチャレンジ。
平日ということで登山者は少なめで登りやすい。
2023年08月31日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/31 10:14
平日ということで登山者は少なめで登りやすい。
槍ヶ岳山頂3,180m。
2023年08月31日 10:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/31 10:36
槍ヶ岳山頂3,180m。
2023年08月31日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/31 10:38
槍ヶ岳山荘を見下ろす。
2023年08月31日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/31 10:38
槍ヶ岳山荘を見下ろす。
西鎌尾根と双六岳方面
2023年08月31日 10:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/31 10:45
西鎌尾根と双六岳方面
夕焼けの撮影を狙ったものの、雲が多く断念。
2023年08月31日 17:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/31 17:33
夕焼けの撮影を狙ったものの、雲が多く断念。
2023年08月31日 17:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/31 17:41
日の出は見事。
2023年09月01日 05:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/1 5:15
日の出は見事。
2023年09月01日 05:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/1 5:16
2023年09月01日 05:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/1 5:21
撮影機器:

装備

備考 【服装】
序盤は気温が高いためアンダーシャツ1枚、槍平小屋以降は紫外線よけで薄い長袖&キャップ、西鎌尾根に登ってからは風が強いためソフトシェル(またはGORE-TEXのレインウェア)。

槍ヶ岳山荘〜山頂エリアは真夏でも10℃前後なので、長い時間滞在する場合は防寒着を忘れずに。

下半身は全行程で長ズボン+ハイカットのトレッキングシューズ。

道中はそれほどではないものの槍ヶ岳山頂では岩場登りがあるため、ヘルメット&トレッキンググローブ(ヘルメットは槍ヶ岳山荘にレンタル有)。

日数分の下着、万が一全身ずぶ濡れになったときの着替えを防水バッグに入れて持参。GORE-TEXのレインウェア、防水グローブは当然の備え。

【ザック】
・私(親)|アルパインパック50 https://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1133144&force=1
・子|アルチプラノ パック 30 Women's
https://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1133203&force=1

どちらもロールアップ方式の完全防水ザック。子どもは男子だが、まだ肩幅が大きくなっておらず、細マッチョの細身なので具合が良かったため採用。

いずれにしても50L+30Lくらいの容量でちょうどいい、というイメージ。

【食料など】
今回は2泊の山小屋で夕朝夕朝の計4食を注文していたので、昼食3食+予備1食分の尾西のアルファ化米&シングルバーナー&クッカーを持っていった。調理用の水は1.5L。

行動食は「えいようかん えいようかん https://amzn.to/480pTqu 」「アミノバイタル パーフェクトエネルギー https://amzn.to/3R73TVe 」が断然おすすめ。山小屋での就寝前に、翌日に備えて「アミノバイタル ゴールド https://amzn.to/3R8z0j1 」も飲んだ(ただこいつは本当に美味しくない、、、)。

【飲み物】
山小屋で調達しながら行き、スタート時は(余裕を見て)一人1.5L分のみ。

【スマートフォン/電波関連】
地図はスマートフォン頼りなので20,000mAhのモバイルバッテリーを持参(雨に備えてスマホもバッテリーも防水手段を忘れずに)。これでも山地図アプリを稼働しっぱなしだと3日間は心もとない。

槍平小屋、槍ヶ岳山頂とも宿泊すれば充電は可能なので、充電器具を持っていくといい。

道中の電波は若干au優勢かという感じも、千丈沢まではau・docomoとも微弱なので、地図データの事前ダウンロードを忘れずに。山頂周辺は問題なく使え、au > docomo。

【お金】
そこそこ持っていったほうが良い。お茶やポカリスエット、コーラ400円。缶ビール600円。カップラーメン500円。食事メニューは1食1,500円前後を覚悟しておくと安心。

【その他小物】
万が一のトラブルに備えてヘッドライト。救急用具。

感想

子ども(小6)の登山歴は、富士山、八ヶ岳(赤岳)、羅臼岳、谷川岳・西黒尾根など。3,000m以上の高所も、10時間前後の長時間行動も、急登も、岩場も経験しており、準備は万端、いざ整った、というところでのチャレンジになりました。

筋力・体力的には問題はなく、終始弱音を吐くことなく歩き切ったばかりか、槍ヶ岳山頂では景色に見入って笑顔や軽口さえ出る余裕。

自分で登りたいから登ってきた、これまでの経験の積み重ねがあって、こんな絶景を楽しむ資格を得られたんだから、誇っていいと思うぜ👍

次回は白馬鑓温泉小屋〜不帰キレットにチャレンジ。その後はどこへ行くんだろう。このレベルまで来たら国内主要登山ルートで行けない場所はほとんどない。可能性は無限大だ、自分で選べーーと我が子にこっそり😂エールを贈りたい。

《難しかった点》
帰路の標高差約2,000mを1日で一気に下るのは、私たち一般人にはちょっと難度が高いですね。これだけ準備をしていても、私はふくらはぎと膝上、子どもは足裏と(なぜか)脇腹が筋肉痛。

下りの疲労は筋肉の損耗なので数時間休んでも治らず、歩けなくなると救助要請に。トレッキングでは登りよりも下りのほうが圧倒的に体作りが大変なので、槍ヶ岳に挑む前に標高差1,000mを降りても筋肉痛にならないくらいの準備はしたいところですね。

それともう1つ、標高2,000mに届かない槍平小屋では熟睡できたものの(10時間寝た🤣)、標高3,000mの槍ヶ岳山荘では眠りが浅く、どことなく高山病気味で、頭が回らず、なんとなくあちこち体の調子も悪い感じ。

個人差があるので難しいところであるものの、槍平小屋2泊(2日目に槍平小屋〜山頂をピストン)という手もあるな、というのが実感です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら