宝剣岳、木曽駒ヶ岳など中央アルプスを巡る旅



- GPS
- 07:45
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 527m
- 下り
- 1,917m
コースタイム
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:08
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 7:14
天候 | 両日、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR飯田線、駒ヶ根駅 バス 駒ヶ根駅〜しらび平 ロープウェイ しらび平〜千畳敷 帰り バス 中電取入口〜駒ヶ根駅 |
写真
感想
9月1〜2日で山友と共に中央アルプス方面へ登山に行ってきました♪
中央線特急あずさ号に乗り、途中の上諏訪駅から始発の飯田線に乗り換え、途中辰野駅から管轄がJR東海になり徐々にのどかなエリアを走行し始めます。
車窓からは山も見え始めて楽しみが増し増し♪
駒ヶ根駅で下車、しらび平までのバスの運転本数が多かったのと、今回はロープウェイを利用する為、駅前にある飲食店で早速瓶ビールとランチを食べ飲みしちゃいました♪
バスに揺られてしらび平へ向かい、ロープウェイにて900mもの標高を一度に上げ、まるでワープの様な感覚で千畳敷に到着!駅前は見事なカールがお出迎え!凄い‼︎
正直圧倒されました…2万年前の氷河が削り出した自然が織りなす最高の迫力と美しさ…
お手軽にこの景色を楽しめるので、観光客も多い訳ですね♪平日にも関わらず沢山のハイカーで賑わっていました。
支度を整えて、極楽平〜宝剣岳〜頂上山荘を目指します。非常に天候が良く、振り返ると南アルプスや八ヶ岳方面がバチっと見えますっ!
極楽平からは素晴らしい稜線歩き、目指す方向には何やら凄い岩塊が…あれが宝剣岳か⁈
名前に「剣」と入っているのに、ノーチェック、途中の登山道の険しさには肝を抜かれる…まさかここまでとは…
鎖場は嫌いではなく、むしろ好きな方ですが今宵はテント泊、背中にノシかかる重い重量が振られる事を考えるとかなり慎重に進まなくてはなりません。
確実、丁寧に進んでいくと何やら凄い見た目の岩岩が出てくる…先ほどすれ違ったハイカーさんからも「あの飛び出た”舌“のような岩が怖いよ」と教えてもらった…
山頂手前では大岩の下の隙間を潜り、その先には飛び出た岩も…(近くで見たらそういえば登山雑誌か何が見た記憶があるぞ)
これは凄い!勇気を出して恐る恐る岩に乗りパチリ!
宝剣岳山頂にも突き出た大岩があり、そこにもよじ登り足がプルプル震えながらも記念撮影!
スリル満点の楽しい宝剣岳でした♪
その後は木曽駒ヶ岳方面に進み、山頂山荘で受付を済ませてテント泊…今日は緊張あり、泊地の標高も高く、疲れもあったので早めに就寝。
翌朝2日は早起きをして木曽駒ヶ岳山頂へと向かい、素敵な日の出を見て旅の無事を祈りました…
撤収後は宝剣岳方面へと進み、分岐を伊那前岳方面へと進みます。このトレイルは昨日乗ってきたロープウェイや千畳敷を巻きながらの進む道、歩いていて最高しかありません…
正面には南アルプスや八ヶ岳はもちろん、北アルプス方面まで見渡せ、中央アルプスの壮大さを2日間で満喫する事ができました♪
途中から樹林帯へと入り、北御所登山口へと降り、すぐそばに流れる中御所谷の河原で全身の汗を流しました。(付近は増水する事もあると注意書きがありました。お気をつけください)
その後、時間があったので道を降り、中電取入口というバス停まで行き、駒ヶ根行きのバスに乗り込みました。
帰りもなかなか長い鉄路で、最後は新宿で下車し、二郎にてラーメンを腹一杯食べちゃいました…♪
人生初の中央アルプスはとても素晴らしい時間を過ごす事ができました。今度は空木岳やその他の山にも挑戦してみます!
長文、最後までご覧くださってありがとうございました…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する