ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589001
全員に公開
ハイキング
丹沢

冬なのにクールビズでノーネクタイ?(辺室山〜大山三峰〜ネクタイ尾根〜大山)

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
12.3km
登り
1,607m
下り
1,137m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:25
合計
6:49
7:52
52
スタート地点
8:44
8:45
41
9:26
9:26
82
10:48
10:58
21
11:19
11:19
56
12:15
12:16
33
12:49
12:50
50
13:40
13:52
47
14:39
14:39
2
14:41
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅5番乗場6:55発宮ヶ瀬行きバスに乗車
コース状況/
危険箇所等
土山峠登山口に登山ポストがあります。
今回は使用しませんでしたが積雪箇所凍結箇所が多数あったので、アイゼンは必携です。
宮ヶ瀬湖手前の土山峠でバスを下車。
2015年02月14日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 7:52
宮ヶ瀬湖手前の土山峠でバスを下車。
登山ポストに計画書を入れて出発!
2015年02月14日 07:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 7:53
登山ポストに計画書を入れて出発!
しばらく宮ヶ瀬湖を見下ろしながら登ります。
2015年02月14日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 7:58
しばらく宮ヶ瀬湖を見下ろしながら登ります。
ひと登りして平らになった所に石祠がありました。
2015年02月14日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 8:02
ひと登りして平らになった所に石祠がありました。
登り始めでも日陰になっているところには雪が残っていました。
2015年02月14日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 8:19
登り始めでも日陰になっているところには雪が残っていました。
2015年02月14日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 8:33
いい天気!
2015年02月14日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 8:44
いい天気!
江ノ島と、その後ろに横たわる三浦半島がくっきりと見えました。
2015年02月14日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/14 9:05
江ノ島と、その後ろに横たわる三浦半島がくっきりと見えました。
だんだんと雪が出てくる頻度が増えてきます。
2015年02月14日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 9:09
だんだんと雪が出てくる頻度が増えてきます。
鍋嵐への分岐に立つ道標が見えてきました。
2015年02月14日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 9:15
鍋嵐への分岐に立つ道標が見えてきました。
物見峠のベンチは雪をかぶっていました。
2015年02月14日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 9:27
物見峠のベンチは雪をかぶっていました。
ひと月ぶりの物見峠、今日は三峰山に向かいます。
2015年02月14日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 9:28
ひと月ぶりの物見峠、今日は三峰山に向かいます。
ガリガリに凍った階段、谷側に足を滑らせないように気をつけて登ります。
2015年02月14日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 9:30
ガリガリに凍った階段、谷側に足を滑らせないように気をつけて登ります。
2015年02月14日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/14 9:38
2015年02月14日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 9:46
2015年02月14日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:03
2015年02月14日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 10:04
急斜面にカチンカチンの氷がへばりついているとちょっと緊張します。
2015年02月14日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:06
急斜面にカチンカチンの氷がへばりついているとちょっと緊張します。
2015年02月14日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 10:07
2015年02月14日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:16
このコースには鎖場が沢山ありました。
2015年02月14日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:34
このコースには鎖場が沢山ありました。
カチカチに凍って谷側に傾いている道を気をつけて通ります。
2015年02月14日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 10:36
カチカチに凍って谷側に傾いている道を気をつけて通ります。
凍った斜面の登り降りは鎖があると安心です。
2015年02月14日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:43
凍った斜面の登り降りは鎖があると安心です。
三峰山に到着。
2015年02月14日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 10:52
三峰山に到着。
セルフで写真を撮り、おにぎり休憩をしました。
2015年02月14日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/14 10:54
セルフで写真を撮り、おにぎり休憩をしました。
歩いてきた分だけさっきよりも江ノ島が遠くに感じられます。
2015年02月14日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 11:44
歩いてきた分だけさっきよりも江ノ島が遠くに感じられます。
今度はあっちの三峰にも行かないと。
2015年02月14日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/14 11:46
今度はあっちの三峰にも行かないと。
唐沢峠に到着!
2015年02月14日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 12:14
唐沢峠に到着!
石尊沢に下りながら見上げるネクタイ尾根は、そそり立つように見えます。
4
石尊沢に下りながら見上げるネクタイ尾根は、そそり立つように見えます。
暖かくなると石尊沢は蛭っ子達が跳梁跋扈するらしいので、私は冬しか来たことがありません。
2015年02月14日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 12:24
暖かくなると石尊沢は蛭っ子達が跳梁跋扈するらしいので、私は冬しか来たことがありません。
徒渉目印のケルン?今日は流れがなくどこからでも渡れました。
2015年02月14日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 12:25
徒渉目印のケルン?今日は流れがなくどこからでも渡れました。
2015年02月14日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:28
尾根の先端から階段で上がって行きます。
2015年02月14日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:30
尾根の先端から階段で上がって行きます。
前回はこの辺から尾根に乗ったのかな?激斜面をよじ登った記憶が、、、
2015年02月14日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:35
前回はこの辺から尾根に乗ったのかな?激斜面をよじ登った記憶が、、、
ネクタイ尾根に乗ると雪がたっぷり積もっていました。
2015年02月14日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 12:53
ネクタイ尾根に乗ると雪がたっぷり積もっていました。
唐沢峠を直進して大山に向かう尾根が左手に見えます。
2015年02月14日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 12:53
唐沢峠を直進して大山に向かう尾根が左手に見えます。
キックステップでザクザクと登ります。
2015年02月14日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 13:02
キックステップでザクザクと登ります。
所々テープがありますがネクタイは見当たりませんでした。
2015年02月14日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 13:15
所々テープがありますがネクタイは見当たりませんでした。
モノレールのレールが見えると北尾根に合流です。
2015年02月14日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 13:16
モノレールのレールが見えると北尾根に合流です。
いつものことながら大山北尾根から見える富士山は雄大です。
2015年02月14日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/14 13:20
いつものことながら大山北尾根から見える富士山は雄大です。
私の家がある方向を見ると、ランドマークタワーやベイブリッジもよく見えています。
2015年02月14日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 13:33
私の家がある方向を見ると、ランドマークタワーやベイブリッジもよく見えています。
脚立でフェンスを乗り越えて電波塔の裏から大山の山頂に到着。
2015年02月14日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 13:37
脚立でフェンスを乗り越えて電波塔の裏から大山の山頂に到着。
関東平野を見下ろす雪だるま。
2015年02月14日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/14 13:39
関東平野を見下ろす雪だるま。
2015年02月14日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 13:43
今日はイタツミ尾根から下山です。
2015年02月14日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 14:17
今日はイタツミ尾根から下山です。
ラッキー!
ヤビツ峠に着いたらちょうどバスがいたので、柏木新道を降らずここから乗車しました。
2015年02月14日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 14:40
ラッキー!
ヤビツ峠に着いたらちょうどバスがいたので、柏木新道を降らずここから乗車しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター マフラー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 昨秋経ヶ岳から土山峠に下山してバスで帰ったので、これまで歩いてきたルートに繋げるために土山峠から大山に向かいました。  
 今日歩く道は、土山峠から辺室山を経て三峰山を経由してネクタイ尾根を登り大山に行くルートです。
 本厚木6:55発宮ケ瀬行きバスに乗って土山峠で下車すると登山口は目の前、歩き始めるとすぐ暑くなるだろうと思い着ていたダウンパーカーを脱ぎ、代わりにザックから取り出したセーターを厚手の山シャツの上から着て出発。
 宮ヶ瀬湖を右下に見ながら登って行くと、早くも日陰には雪が積もっているものの、日向には雪もなく春の日差しを思わせるような好天の山歩きを楽しんでいましたが、物見峠のベンチは先月の半ばに来た時とは様子がかわりすっかり雪の中、所々階段や急斜面に積もった雪が凍りついて足元に要注意の場所が頻発するようになり、かと言って日当たりの良い所は枯葉の積もったフカフカの道だったり、特に三峰山前後は穏やかな尾根があったかと思うと痩せ尾根やアスレチックを思わせるような鎖場ありで変化に富んだハイキングを楽しめました。
 唐沢峠から石尊沢に下りネクタイ尾根に上がると北尾根から大山山頂に至るまで雪の量はグッと増えスノーハイクの雰囲気を満喫出来ました。
 先月大山北尾根から登って来た時にネクタイ尾根へ下る目印のネクタイが見当たりませんでしたが、ネクタイ尾根を登って来ても一昨年に見かけたような木にぶら下がるネクタイは見当たらず、どうやらモノレールの線路と巻きつけられたテープだけがネクタイ尾根に下る目印になっているようです。
 いつもながら大混雑している大山山頂のすみっこで菓子パンを食べ、前回は見晴台経由で下社に下ったので今回はイタツミ尾根を下りましたが、ヤビツ峠に着くとタイミング良くバスが待機していたので、ラッキーとばかりに柏木林道を降らずそのままバスに乗って帰りました。
 
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら