ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5891076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳(プリンスルート)

2023年09月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
8.7km
登り
969m
下り
958m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:36
合計
6:03
距離 8.7km 登り 981m 下り 979m
8:13
8:47
29
9:16
3
9:19
9:20
3
9:23
9:24
38
10:02
96
(送迎バス 発着時刻)
往路:銀山平発3:45-中ノ岐登山口着5:15
復路:中ノ岐登山口発12:10-銀山平着2:15
※往復とも予定(写真最後参照)より若干早め、ただし時刻は記憶の範囲内。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平からマイクロバス送迎(奥只見山荘 平ヶ岳登山パック)。
送迎バスは下山時まで待機してくれているので、サンダル・着替等をバスに置いておくと便利。
コース状況/
危険箇所等
噂に違わず稜線までの約2kmは急登の連続、流路となる登山道は抉れ、倒木、ガレ場もあり、歩幅も多々大きくならざる得なくなる。登りのキツさもさることながら、下りの慎重さも要求される。
前日、田子倉ダムに立ち寄る。
2023年09月01日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/1 10:24
前日、田子倉ダムに立ち寄る。
さらに奥只見ダムにも
2023年09月01日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/1 14:20
さらに奥只見ダムにも
宿のチェックインまで時間があるので、遊覧船にに乗っちゃってみる。
2023年09月01日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/1 13:35
宿のチェックインまで時間があるので、遊覧船にに乗っちゃってみる。
荒沢岳が眼前に、
2023年09月01日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/1 13:40
荒沢岳が眼前に、
入江に入ると数十秒間、燧ヶ岳が拝める。
2023年09月01日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/1 13:51
入江に入ると数十秒間、燧ヶ岳が拝める。
そして平ヶ岳も。
2023年09月01日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/1 13:59
そして平ヶ岳も。
お世話になった宿、奥只見山荘さん。
2023年09月01日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/1 15:45
お世話になった宿、奥只見山荘さん。
宿泊したログハウス
2023年09月01日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/1 15:46
宿泊したログハウス
送迎してくれたマイクロバス。
チェックイン後に当日の行程についてレクチャーがある。運転・案内役の方に、興味本位で待機の7時間何をしてるのか?と尋ねると、「春は山菜採りに行ったり、釣りしたり、他の宿の人と話したり、寝たり…」とのお話。登る我々は苦しんだり楽しんだりしてあっという間だが、待つ方は大変、頭が下がります。
2023年09月01日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/1 15:46
送迎してくれたマイクロバス。
チェックイン後に当日の行程についてレクチャーがある。運転・案内役の方に、興味本位で待機の7時間何をしてるのか?と尋ねると、「春は山菜採りに行ったり、釣りしたり、他の宿の人と話したり、寝たり…」とのお話。登る我々は苦しんだり楽しんだりしてあっという間だが、待つ方は大変、頭が下がります。
入浴は白銀(しろがね)の湯へ
2023年09月01日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/1 16:08
入浴は白銀(しろがね)の湯へ
白銀の湯の前に荒沢岳の湧水、入浴前1杯、当日の山行に2リットルいただきました。
2023年09月01日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/1 16:08
白銀の湯の前に荒沢岳の湧水、入浴前1杯、当日の山行に2リットルいただきました。
登山当日、バスに揺られること1時間半、中ノ岐登山口に到着、見上げる空は澄んだ青だった。
2023年09月02日 05:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 5:20
登山当日、バスに揺られること1時間半、中ノ岐登山口に到着、見上げる空は澄んだ青だった。
が…、ストックのロックが壊れ使用不能、歩き出した直後に大コケし、トレッキングパンツは破れ、右膝を擦りむく。
2023年09月02日 05:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 5:39
が…、ストックのロックが壊れ使用不能、歩き出した直後に大コケし、トレッキングパンツは破れ、右膝を擦りむく。
渡河してすぐに水場と、
2023年09月02日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 5:40
渡河してすぐに水場と、
ブチひかりごけがある。
2023年09月02日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 5:40
ブチひかりごけがある。
ここから急登が始まる
2023年09月02日 05:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 5:42
ここから急登が始まる
振り返って、一息…
2023年09月02日 05:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 5:45
振り返って、一息…
ペースダウンして、一息…
2023年09月02日 06:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 6:03
ペースダウンして、一息…
急登は続く…
2023年09月02日 06:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 6:58
急登は続く…
2023年09月02日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:10
抉れた箇所も多い
2023年09月02日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:14
抉れた箇所も多い
2023年09月02日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 7:31
朝イチだと笹薮の朝露でズブ濡れになるそうな
2023年09月02日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:41
朝イチだと笹薮の朝露でズブ濡れになるそうな
ようやく尾根に出て展望が開ける
2023年09月02日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:46
ようやく尾根に出て展望が開ける
森林限界を超えたこの光景はイイなぁ〜
2023年09月02日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:50
森林限界を超えたこの光景はイイなぁ〜
まず姫池を目指す
2023年09月02日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:51
まず姫池を目指す
湿原には木道がよく似合う
2023年09月02日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:51
湿原には木道がよく似合う
予想より草紅葉が進んでいるかな
2023年09月02日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 7:51
予想より草紅葉が進んでいるかな
2023年09月02日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:52
2023年09月02日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:54
2023年09月02日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:56
2023年09月02日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 7:59
正面に燧ヶ岳
2023年09月02日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 7:59
正面に燧ヶ岳
2023年09月02日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 8:02
2023年09月02日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 8:03
うーむ、平たい。
2023年09月02日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 8:08
うーむ、平たい。
2023年09月02日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 8:09
またまた燧ヶ岳
2023年09月02日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 8:10
またまた燧ヶ岳
2023年09月02日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 8:13
姫池に到着、しばし休息。
鷹ノ巣ルートから上がって来たと思われる方に、「姫池ってどこ?」と聞かれ、「これです」と答えると、絶句してた。もっと壮大な池塘を期待してたのでしょうか…、お気持ちはわかります。確かに写真で見たモノより小さいような…、雨不足なんですかね。
2023年09月02日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/2 8:14
姫池に到着、しばし休息。
鷹ノ巣ルートから上がって来たと思われる方に、「姫池ってどこ?」と聞かれ、「これです」と答えると、絶句してた。もっと壮大な池塘を期待してたのでしょうか…、お気持ちはわかります。確かに写真で見たモノより小さいような…、雨不足なんですかね。
休息後、いよいよ山頂部へ。
2023年09月02日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 8:45
休息後、いよいよ山頂部へ。
2023年09月02日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 8:51
2023年09月02日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 9:02
2023年09月02日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 9:10
お約束の三角点、山頂台地らしく頂感はなし。
2023年09月02日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 9:15
お約束の三角点、山頂台地らしく頂感はなし。
木道のどん詰まり、ここがホントの最高地点らしい。
2023年09月02日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/2 9:19
木道のどん詰まり、ここがホントの最高地点らしい。
最高地点から、左方向は至仏山だと思う、たぶん、きっと、おそらく。
2023年09月02日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 9:19
最高地点から、左方向は至仏山だと思う、たぶん、きっと、おそらく。
雲も湧いてきたし、送迎バス発車時刻もあるので、先を急ぐ。
2023年09月02日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 9:20
雲も湧いてきたし、送迎バス発車時刻もあるので、先を急ぐ。
ショートカットルートで沢を越える
2023年09月02日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 9:40
ショートカットルートで沢を越える
水場があるが…
2023年09月02日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 9:42
水場があるが…
あまり水量はない、これも雨不足のせいかな?
2023年09月02日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 9:42
あまり水量はない、これも雨不足のせいかな?
玉子石の先に見える池塘群が美しい。それにしても、花崗岩は風化しやすいとは言え、こんな形になるとは自然の造形はスゴい。
2023年09月02日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 10:02
玉子石の先に見える池塘群が美しい。それにしても、花崗岩は風化しやすいとは言え、こんな形になるとは自然の造形はスゴい。
下山途中で一休み
2023年09月02日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/2 11:09
下山途中で一休み
中ノ岐登山口→銀山平までの送迎ルート。
登山口からの林道は中ノ岐川沿を奥只見湖へ下り、国道352号線に接続する。林道は約13kmと行程の半分。
早朝往路は真っ暗でわからなかったが、中ノ岐川の渓流は林道との高低差がある箇所があり、ときおり車窓からその絶景が望める。滑滝や渓流が作ったと思われる甌穴も見られた。
1
中ノ岐登山口→銀山平までの送迎ルート。
登山口からの林道は中ノ岐川沿を奥只見湖へ下り、国道352号線に接続する。林道は約13kmと行程の半分。
早朝往路は真っ暗でわからなかったが、中ノ岐川の渓流は林道との高低差がある箇所があり、ときおり車窓からその絶景が望める。滑滝や渓流が作ったと思われる甌穴も見られた。
奥只見山荘の「平ヶ岳登山のながれ」、プリンスルートを計画される方のご参考に。
3
奥只見山荘の「平ヶ岳登山のながれ」、プリンスルートを計画される方のご参考に。

感想

登りの急登、覚悟はしていたが、あまりの汗とキツさにペースダウンした。それでも2時間が目安と聞いていた稜線まで、ほぼ目安通り。感覚的にも、コースタイムで行けてるかと思っていたが…、結果からするとコースタイムより早い!? どうやらこのルートの標準コースタイムの設定が緩めのようだ。
送迎バスの出発時刻のため、山行は7時間以内と制約を受ける。のんびり過ごす気分は削がれ、他の人に迷惑をかけるわけにもいかず、やや時間に追われる山行となる。が、その分、他の宿の登山者も含め、一体感が生まれとてもフレンドリー。登山口駐車場で、先着していた皆が帰着した人に「お帰りなさ〜い、お疲れさま〜」と声がけする光景には思わず笑みが漏れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら