ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589232
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

大菩薩嶺 上日川〜唐松尾根〜峠〜上日川

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
15.3km
登り
1,216m
下り
1,272m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:28
合計
5:45
10:04
11
10:15
10:16
15
10:31
10:33
72
11:45
11:46
18
12:04
12:16
56
13:12
13:13
8
13:21
13:24
7
13:31
13:31
6
13:37
13:37
9
13:46
13:48
4
13:52
13:52
9
14:01
14:02
17
14:19
14:20
3
14:23
14:23
8
14:31
14:31
9
14:40
14:43
2
14:45
14:46
0
14:46
14:46
32
15:18
15:18
12
15:30
15:30
9
15:39
15:39
7
15:46
15:46
3
15:49
ゴール地点
天候 快晴、稜線では強い風。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
7時半のあずさ3号新宿発−9:05塩山駅着-塩山駅南口9:30発バス-9:55頃大菩薩登山口着
帰り)
大菩薩登山口16:43発バス-17:10塩山駅着-塩山駅17:40発かいじ120号-新宿駅19:06着
コース状況/
危険箇所等
アスファルトの乾いたところ以外、道はほぼ雪または凍結。午後も溶けることがほとんどなくてよかった。雪道は踏み跡しっかり、たどっていくだけでした。
その他周辺情報 記憶違いで帰りのバスまで1時間の時間ができました。そこで番屋茶屋さんで早めの夕飯にほうとうと、贅沢ビールをいただきました。おかみさんと楽しくおしゃべりしてあっという間に時は過ぎ。お土産の桃のコンポートも入手。
大菩薩の湯はボイラー故障で3月までお休みです。仮にやっていても冬期のバス時間だと、私には行く時間を確保できなさそう。
いつもより遅めのスタート。7時30分新宿発。
2015年02月14日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:28
いつもより遅めのスタート。7時30分新宿発。
塩山駅南口2番バス乗り場。20名ほどの登山者。
2015年02月14日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:30
塩山駅南口2番バス乗り場。20名ほどの登山者。
10時前に歩き始めたところ、バス内で気づかず落としていたストックを拾っていただきました。感謝。
2015年02月14日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:58
10時前に歩き始めたところ、バス内で気づかず落としていたストックを拾っていただきました。感謝。
今日も快晴。真ん前に見えるあの雪が大菩薩かな。
2015年02月14日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:04
今日も快晴。真ん前に見えるあの雪が大菩薩かな。
アスファルトののぼりはなぜこんなにきついのか。
2015年02月14日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:07
アスファルトののぼりはなぜこんなにきついのか。
道から南アルプスが眺められました。
2015年02月14日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 10:11
道から南アルプスが眺められました。
駐車場に到着です。
2015年02月14日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:14
駐車場に到着です。
最初は少しだけ車道。
2015年02月14日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:17
最初は少しだけ車道。
すぐに登山道入り口です。
2015年02月14日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:19
すぐに登山道入り口です。
雪が出てきました。
2015年02月14日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:27
雪が出てきました。
踏まれていない感じの道になりました。
2015年02月14日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:30
踏まれていない感じの道になりました。
おや、ロープだ。ほんとは入らない道なのかな。
2015年02月14日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:30
おや、ロープだ。ほんとは入らない道なのかな。
凍結路が出てきたところで、早めにチェーンスパイク装着です。
2015年02月14日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 10:33
凍結路が出てきたところで、早めにチェーンスパイク装着です。
サクッと歩く感じが気持ちよい。
2015年02月14日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:34
サクッと歩く感じが気持ちよい。
土路に戻ってもアイゼンのまま。凍結しているので問題なし。
2015年02月14日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:38
土路に戻ってもアイゼンのまま。凍結しているので問題なし。
途中からちゃんとした山道に入って、良い感じで登っていく。
2015年02月14日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:41
途中からちゃんとした山道に入って、良い感じで登っていく。
岩も出てきたり。丸川峠経由ほどでなくても、楽しい登りが味わえてうれしい。
2015年02月14日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:42
岩も出てきたり。丸川峠経由ほどでなくても、楽しい登りが味わえてうれしい。
北向き斜面にはいると雪道になる。
2015年02月14日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:48
北向き斜面にはいると雪道になる。
雪と土路の繰り返し。
2015年02月14日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:55
雪と土路の繰り返し。
山頂部が近づいてきました。雷岩あたりなのかな。
2015年02月14日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:57
山頂部が近づいてきました。雷岩あたりなのかな。
第二展望台だそう。
2015年02月14日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:08
第二展望台だそう。
南を向くと南アルプス。
2015年02月14日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 11:09
南を向くと南アルプス。
北を向くと山頂部。
2015年02月14日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:09
北を向くと山頂部。
崩壊があったようで、ロープと矢印看板がたくさん出てきました。
2015年02月14日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:19
崩壊があったようで、ロープと矢印看板がたくさん出てきました。
ガードレールだ。
2015年02月14日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:19
ガードレールだ。
一度車道へ上がったところ。これは出てきたところを振り返って。
2015年02月14日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:20
一度車道へ上がったところ。これは出てきたところを振り返って。
車道から、再び山道へ。
2015年02月14日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:21
車道から、再び山道へ。
雪が多くなってきました。
2015年02月14日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:36
雪が多くなってきました。
この北斜面から吹き上がってくる風が冷たく、気温もぐっと下がりました。
2015年02月14日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:36
この北斜面から吹き上がってくる風が冷たく、気温もぐっと下がりました。
踏みが甘く見えたけど、固くなっていて踏み抜くことはありませんでした。
2015年02月14日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:37
踏みが甘く見えたけど、固くなっていて踏み抜くことはありませんでした。
ロッジ長兵衛が見えた。
2015年02月14日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:42
ロッジ長兵衛が見えた。
振り返って。帰りは、このロッジ長兵衛の左奥を入っていくのね。ここまで1時間45分。
2015年02月14日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:44
振り返って。帰りは、このロッジ長兵衛の左奥を入っていくのね。ここまで1時間45分。
さ、気持ちを改めて出発。
2015年02月14日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:45
さ、気持ちを改めて出発。
車道と間違えずに登山道を進みます。
2015年02月14日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:45
車道と間違えずに登山道を進みます。
道ができています。
2015年02月14日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:47
道ができています。
踏み跡を追っていったらなぜか車道に出てきた。このまま車道を進みます。
2015年02月14日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:49
踏み跡を追っていったらなぜか車道に出てきた。このまま車道を進みます。
20分で福ちゃん荘。
2015年02月14日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:04
20分で福ちゃん荘。
唐松尾根分岐。今日は初めて唐松尾根を通ります。
2015年02月14日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:06
唐松尾根分岐。今日は初めて唐松尾根を通ります。
うーーん、通る人が少ないのかな、と感じる踏み跡。
2015年02月14日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:18
うーーん、通る人が少ないのかな、と感じる踏み跡。
とはいえ、それほど困難はなく。固まってます。
2015年02月14日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:24
とはいえ、それほど困難はなく。固まってます。
空からはものすごい風の音がしますが、木々が風を遮ってくれているようです。
2015年02月14日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:32
空からはものすごい風の音がしますが、木々が風を遮ってくれているようです。
口が開いているみたいでかわいい。
2015年02月14日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 12:43
口が開いているみたいでかわいい。
雪が積もっていますが、ストックを差しても刺さらないくらい固い。
2015年02月14日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:44
雪が積もっていますが、ストックを差しても刺さらないくらい固い。
少しくだったり。
2015年02月14日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:45
少しくだったり。
山頂部が見えた!
2015年02月14日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:45
山頂部が見えた!
そして後ろを見ると、景色が開け、富士山も。元気になるわー。
2015年02月14日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 12:57
そして後ろを見ると、景色が開け、富士山も。元気になるわー。
林を抜け、一気に登っていきます。
2015年02月14日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 12:58
林を抜け、一気に登っていきます。
まったく雪のない岩場。地面も少し溶けています。日あたりがよいのですね。
2015年02月14日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:59
まったく雪のない岩場。地面も少し溶けています。日あたりがよいのですね。
そろそろゴールと思ったら、向こうに別の山が表れた・・・へこたれ〜と思ったら
2015年02月14日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:09
そろそろゴールと思ったら、向こうに別の山が表れた・・・へこたれ〜と思ったら
雷岩でした。遠近法を読み間違えて遠いと思ったけど近かった!
2015年02月14日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 13:11
雷岩でした。遠近法を読み間違えて遠いと思ったけど近かった!
きれいな富士山。
2015年02月14日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/14 13:12
きれいな富士山。
さ、いちおう、大菩薩嶺に向かいます。
2015年02月14日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:15
さ、いちおう、大菩薩嶺に向かいます。
すぐに到着。
2015年02月14日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:20
すぐに到着。
記念撮影撮っていただきました。
2015年02月14日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/14 13:20
記念撮影撮っていただきました。
すぐに下山、大菩薩峠をめざします。
2015年02月14日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:28
すぐに下山、大菩薩峠をめざします。
あくまで富士山。
2015年02月14日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 13:29
あくまで富士山。
アップも。
2015年02月14日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 13:29
アップも。
さて、雷岩を越えていきましょう。
2015年02月14日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:30
さて、雷岩を越えていきましょう。
稜線は風がすごそうなので万全の対策で。
2015年02月14日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 13:32
稜線は風がすごそうなので万全の対策で。
走って下るのが気持ちよい斜度。
2015年02月14日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:32
走って下るのが気持ちよい斜度。
2015年02月14日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 13:33
2015年02月14日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 13:37
無雪期に難儀した岩も雪があると楽々越えました。
2015年02月14日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:43
無雪期に難儀した岩も雪があると楽々越えました。
避難小屋が見えた。
2015年02月14日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:44
避難小屋が見えた。
何度でもいいねえ。
2015年02月14日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 13:44
何度でもいいねえ。
でも、風が強く、ぶら下げたストックが飛ばされそうなほど。
2015年02月14日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:47
でも、風が強く、ぶら下げたストックが飛ばされそうなほど。
避難小屋到着。かっとばす。
2015年02月14日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:49
避難小屋到着。かっとばす。
親不知までの少々の登り返し。駆け上がらずにゆっくり登る。
2015年02月14日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:49
親不知までの少々の登り返し。駆け上がらずにゆっくり登る。
2015年02月14日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:52
大菩薩湖、凍っているのかな?
2015年02月14日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:53
大菩薩湖、凍っているのかな?
介山荘みえたー。
2015年02月14日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:54
介山荘みえたー。
子ども達がそり遊びをしていました。私もちょっとだけ一緒に遊ばせてもらいました!
2015年02月14日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 13:58
子ども達がそり遊びをしていました。私もちょっとだけ一緒に遊ばせてもらいました!
2015年02月14日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 13:58
今度は石丸峠のほうにもな。
2015年02月14日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:01
今度は石丸峠のほうにもな。
さー、気分はもう終盤。いっきに下っていきましょう。
2015年02月14日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:02
さー、気分はもう終盤。いっきに下っていきましょう。
よく覚えている笹沿いの道。
2015年02月14日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:03
よく覚えている笹沿いの道。
三界庵に到着。あっという間だ。
2015年02月14日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 14:19
三界庵に到着。あっという間だ。
富士見荘からばっちり富士山が見えました。
2015年02月14日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:23
富士見荘からばっちり富士山が見えました。
福ちゃん荘到着。
2015年02月14日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 14:27
福ちゃん荘到着。
唐松尾根入り口到着。周回終了。
2015年02月14日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:27
唐松尾根入り口到着。周回終了。
下りも車道。
2015年02月14日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:30
下りも車道。
長兵衛到着。ちょっとだけ休憩。
2015年02月14日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 14:40
長兵衛到着。ちょっとだけ休憩。
ここからは行きと同じ道を戻る。
2015年02月14日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:48
ここからは行きと同じ道を戻る。
午後になっても路面は溶けていませんでした。
2015年02月14日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:52
午後になっても路面は溶けていませんでした。
山道の入り口に到着。
2015年02月14日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:16
山道の入り口に到着。
ここからは平坦な道。
2015年02月14日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:16
ここからは平坦な道。
千石茶屋さんはお休み。
2015年02月14日 15:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:18
千石茶屋さんはお休み。
帰りは車道。千石茶屋のところで上がらずにロープを越えれば良かったんだな。
2015年02月14日 15:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:25
帰りは車道。千石茶屋のところで上がらずにロープを越えれば良かったんだな。
駐車場到着。
2015年02月14日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:30
駐車場到着。
駐車場のこの凍結路ですってんころり。車に轢かれそうになった。
2015年02月14日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 15:30
駐車場のこの凍結路ですってんころり。車に轢かれそうになった。
道祖神じゃなく仏様。無事の帰りを御礼。
2015年02月14日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 15:33
道祖神じゃなく仏様。無事の帰りを御礼。
もう少し元気があったらこの階段も上れたけど、今日も無理。
2015年02月14日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:40
もう少し元気があったらこの階段も上れたけど、今日も無理。
ゴールが見えたー。
2015年02月14日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:41
ゴールが見えたー。
15:42にバス停到着。思わずバスの1時間前。
2015年02月14日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 15:42
15:42にバス停到着。思わずバスの1時間前。
番屋茶屋さんのほうとう&ビール。野菜はたっぷり、濃厚ミソスープでおいしい!おまけの天ぷらもうれちい。
2015年02月14日 16:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 16:00
番屋茶屋さんのほうとう&ビール。野菜はたっぷり、濃厚ミソスープでおいしい!おまけの天ぷらもうれちい。
おかみさんにもらったチョコレートを帰りの電車でワインといただきました。お疲れ〜。
2015年02月14日 17:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 17:42
おかみさんにもらったチョコレートを帰りの電車でワインといただきました。お疲れ〜。

装備

個人装備
Finetrackフラッドラッシュ
1
メリノウール厚手長袖シャツ
1
厚手フリースと薄手ダウン
1
cw-xタイツ
1
ズボンFinetorackソラノ
1
靴下(レイヤリング&予備)
1
グローブ
3
厚手予備は使わず
オーバーズボン
1
冬用ゲイター
1
バフ
1
帽子(シェルパビーニー)
1
靴(ガルモント厳冬期用)
1
ザック(ロウアルパイン25L)
1
チェーンスパイク
1
行動食
3
水筒(保温性)850ml分
1
地図(地形図)
1
コンパス
1
ヘッドランプ
1
予備電池
4
GPS
1
ガイド地図(ブック)
1
日焼け止め
1
ツェルト
1
ストック
1

感想

急ぎすぎて疲れた〜〜。
冬期でバスの時間が限られているため、行きは9:57着(その前だと電車が厳しい)、帰りは16時台を逃すと18:30であるためなんとしても間に合わせなければ・・・と時間を見ながらの山行になることが予想されていました。
コースも、丸川峠経由の1周をしたかったものの、急登で疲れ果てるとまずいと思い、上日川経由ショート三角コースにしてみました。
また、16時43分のバスは明確に意識しながら、うっすら頭に「16時過ぎのバスがあったような?」という思いがあり、あわよくばそれに間に合おうとさらにさらに急いだ結果、16時前にバス停に到着しました。ちなみに16:03のバスは冬期は運休で、番屋茶屋さんで過ごすことになったのでした。
今回、急げばバスに1時間早く着けることがわかったので、次回はもう少しゆっくり丸川峠経由で一周したいと思います。(ま、冬期でなければもっと楽にできるだろうけどね!)

で、普段から行動中にあまりものを食べない上、今日は特に長めの休憩を取らなかったため、帰りのバス停に着いたときは腹ペコペコ。帰宅後の夕食に思いをはせていたところだったので、思わずいただくことになった番屋茶屋さんのほうとうは(腹ぺこでなくてもたぶん)めっちゃおいしかったです。おかみさんがとても気さくで、天ぷらをおまけにつけてくれたり、チョコレートをお裾分けくださったり。チョコは、たまたまバレンタインデーだっただけで、それとは関係なく、缶カラをパカっとあけて「どうぞ〜」という感じがうれしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら