記録ID: 5894729
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
沼原〜南月山〜黒尾谷岳(晩夏から初秋へと移る頃)
2023年09月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 951m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
乙女の滝駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<乙女の滝駐車場〜沼原湿原> ・コースはほぼ明確 ・少し歩くと足場の狭い所の通過が2箇所ほどあり 沢側が急斜面のため注意 ・他に目立った危険箇所は無い印象 <沼原湿原〜南月山> ・整備されたコース状態 ・日ノ出平〜南月山の一部を除き、刈払いされている ・危険個所は特に無いかと <南月山〜黒尾谷岳〜登山口> ・コース自体は概ね明確 ・所々に目印や距離の案内板がある ・コース上には笹が茂るところあり 南月山の山頂近く、登山口手前など (南月山山頂の分岐付近などは笹薮状態) ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
月が変わって9月。
暑さ自体はまだ夏でも季節の移ろいを確かめに。
那須も花の季節は最終盤へ。
それでも顔触れは揃った状態。
オヤマリンドウやトリカブトの青紫色系
アキノキリンソウやイワインチンの黄色系
そして白色系のアケボノソウ・・・
十分楽しめました。
緑の木々の中にも色付きの葉がちらほら。
まだ紅葉というにはほど遠い様子でしたが
山の装いが変わり始めていましたね。
次第に下り坂となるお天気模様。
それでも朝の時間帯は爽やかな空気感、景色が体感できました。
そろそろ平地でも涼しさを感じたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南月山で1時間の違いでしたね😉
三角点を探していたら、近くに黒尾谷岳への標識があったので、この笹薮的な所から入っていくのか! としばらく眺めてました
まさかwaka様が通ったばかりだった知らずに😳
平地では暑くても山の上は秋めいてきましたね😌
山開きなどのイベント以外で行く山が一致した貴重な機会。
ですがお会いする時間までは同調できず・・・
まさか後からyugoroさんが来るとは知らずに
黒尾谷岳への入口を見たのですね。
一見すると道が無いようにも見えるところへ入って行きます。
(足元には踏み跡はあり)
白笹山への刈払い状態と比較すると雲泥の差。
これはあえて放置しているのかもしれませんね、コースミス抑止ために。
wakasatoさん おはようございます
連日の猛暑でも、早くも9月に入り山も少しは秋めきましたか?
一週間前に不祥事を起こした那須!
下山後、車で移動して沼ッ原に立ち寄る積りだったのに・・・
矢張りアケボノソウが咲き始めましたね サワギキョウも見たかった
こういうレコを見ると紅葉の那須も待ち遠しくなりますね
混雑する土曜の那須もこのルートなら静かそうでniceです(●^o^●)
下山後に沼ッ原を考えていたのですか。
不祥事の後では忘れてしまいますよね。
(そうでなくても歩く気持ちになれなかった?)
訪問を考えてみても良いのではないでしょうか。
湿原を抜ける爽やかな風は悪いことを忘れさせてくれますよ
まだ気が早いとは分かっていますが
今年のイベント事の盛況はニュースになっていますし
紅葉期の混雑振りも相応になりそうな予感・・・
この時期、あそこらへんは岩インチンとトリカブト。。。秋ですねェ🍂
湿原のアケボノさんと沢ギキョウも抑えて完璧なコース取りですな
松虫草は無くなっちゃったんでしたっけ
大文字草はまだなのかな?🙄
今年の猛暑が紅葉に影響するのかどうかも気になるところですね
ワタシは乙女の滝のあたりの河原で夏にチャプチャプするのが夢なんですが
いまだに実現していません😓
押さえておきたい花を考えてのコース(+おまけ付き)。
お目当てはしっかり見られました。
一方、マツムシ・ダイモンジですか・・・
マツムシソウは日ノ出平や南月山で見られるようですが
それはもうかつての事かも知れませんね
ダイモンジソウはコース設定が悪かったかと。
既に咲いている情報あり(🌸🐛@sakura64さんレコより)
乙女の滝で水浴び・・・
まるで隠れたリゾート気分を味わう感じですね
暑さ的にはまだ"夏"なので、今年中の実現も夢じゃないかも?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する