奥三河 明神山 栃の木沢〜南西尾根


- GPS
- 04:42
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 951m
- 下り
- 949m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:45
天候 | 2月16日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口1キロ手前 水質資源施設スペース5台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 無し 【アイゼン】 軽アイゼンお守り程度に携帯オススメ。下山時100メートルほど使用。 <栃の木沢ルート> 登山口から10mほど進んだ場所に、右手に木製の橋が架けられてます。真っ直ぐいくと直登尾根コースです。橋は壊れているので、使用注意!!沢を渡り、黙々と400mまで登るとトラバース気味になる。100mほどトラバース後、上に大きな岩を見あげる。巻きながら、大岩の上に行く。 枯れた沢を渡ると岩尾根を登るようになる。nurupoはそのまま岩尾根ルートを行き、ルートミス。途中トラバース気味に行くのが正解。どちらでも問題なく行けますが、岩尾根ルートは踏み跡が薄め。マーキングやピンクリボンは無いので、踏み跡のみが頼りです。 680m付近からトラバースしながら、枯れた沢をいくつか渡り、廃屋が見えたら300mほどの急登となる。道標が良く整備されていて、30mほどのガレ場を越えると雪が出てきました。次第に雪が多くなり融雪しまた固まっているので固く締まっているので、下山時には軽アイゼン使用オススメ。 積雪量は山頂で5センチ程度でした。 <南西尾根〜P706下降ルート> 山頂からコルまで(栃の木沢分岐)下り、また少し登り返すと西峰に到着する。 西峰から急坂となり、日が当たっているせいか雪の状態は柔らかく軽アイゼン使用したが、いらないと思いました。 栃の木沢口 林道終点の道標から右へ行くと南西尾根ルートです。分岐以外はマーキング、ピンクリボンは無し。踏み跡は明瞭なので迷うことはありませんでした。 小さなケルンの上に県界見出標が立っている場所から直登尾根へトラバースできます。ケルンから少し登り返すとP706の分岐へ。 nurupoは栃の木沢へと下降。400mを一気にくだる急坂でした。 |
写真
装備
備考 | 水分使用量:0.5L |
---|
感想
始めに。写真の中にnurupo分身が3ヶ所隠されてます。探してね→(´・ω・`)
どうもお久しぶりです(・ω・)ノ
仕事柄、だいたい天気の悪い日に休みになる傾向があり、久しぶりの快晴での休みとなりました。最近購入したGPS、ガーミンのOREGON650TCJを試しがてら、ちょうど1年前のレコの明神山に行ってきました。
明神山はかれこれ16回目です。近場で登山らしい登山ができる山として熟練者に愛されている山。家から1番近い1000m峰。雪が積もることも多々ありバリエーション豊かな山です。明神山では一般登山道の他に、バリエーションルートが多々あり、いつかは全部網羅してみたいものです…。
今回は未だに行っていない一般登山道からバリルートの南西尾根で下山しようと考えました。
精度が良いとされているOREGON650TCJ…。地図とGPSを見ながらいざスタート。
やはり道の廃れ具合で人気なコースなのかどうか分かりますねぇ。乳岩口からのコースが王道ですが、熟練者にとっては直登尾根が人気のようですね。
枯れ沢を渡って、岩場を登ったあたりでルートが2つに分かれていたので、間違えて岩尾根を進むルートへ突入してしまいました。
地図でも分かれていたので、まぁ踏み跡は薄いがGPSもあるし不安は感じませんでした。それにしても、地図上で記載されている点々の登山道とGPSの軌跡はずいぶん違うものですねぇ。いつもは手押しでルート作成してますが、細かく正確なルートが出来そうだ。
700m付近から一気に山頂までの急登が始まり、900m手前から雪が出てきて、登山道も固く凍りついている箇所が多く見られました。念の為の軽アイゼンを持ってきてよかったです。
山頂へ着くと、なんとも天気が良い中、白山が見えました。さらにはうっすらと鈴鹿の山並も見られました。こんなに眺望が良い日は初めてでした。600回ちかく登られている伝説の夫婦も「こんな天気が良い日は初めて」とつぶやいていて、16回程度で見られたnurupoはラッキーだなぁと思いました。
下山は軽アイゼンを使用し、南西尾根方面は日当たりが良いせいか、雪が緩んでいてスグにアイゼンを外しました。南西尾根は踏み跡もしっかりとあり迷うことはありません。分岐のみ道標はあるものの、道中マーキングやピンクリボン等無いので踏み跡を見失わないようにすれば問題なし!!
P706から栃の木沢口への下降はとても急ですねぇ。下山は得意なnurupoでしたが、鈍った体には久しぶりに手ごたえがありました。
まだ知らぬルートを制覇するがごとくnurupoは挑戦してくのでした。
nurupoさん☆
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
わー♪久しぶりの山行記録ですね♪
奥三河の明神山、知らないお山でしたが、地図見たら何となく場所は分かりました(゚∀゚)
151号近くですね!あの道時々通ります
一つのお山でも、登るルートはいくつもあり…
色んなルートでチャレンジするの、冒険気分でワクワクしそう(´∀`●)
ガーミンいいですね〜!私も欲しいです(●´艸`)
山頂からは南アの展望なんですね゜+.(・∀・).+゜
きれい〜
600分の1 の好展望の日に16回目で登れるなんて。。
明神山の神様はnurupoさんの味方ですね(●´∪`●)
コメント遅れました、たまごしゃんヽ( ´ー`)丿
1つの山に凝って何度も登るほど好きな山が見つかると良いものですね。
明神山はそんな魅力あふれるルート、変化があり名山としてnurupoは押します!!
いつの日かたまごしゃんも明神山へおいでませ〜(*´゚∀゚`)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する