ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590434
全員に公開
ハイキング
東海

奥三河 明神山 栃の木沢〜南西尾根

2015年02月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
7.9km
登り
951m
下り
949m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:53
合計
4:45
距離 7.9km 登り 952m 下り 950m
10:00
131
スタート地点
12:11
13:00
60
14:00
14:04
41
P706
14:45
ゴール地点
天候 2月16日 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前駐車場5台程度
登山口1キロ手前 水質資源施設スペース5台程度
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
無し

【アイゼン】
軽アイゼンお守り程度に携帯オススメ。下山時100メートルほど使用。

<栃の木沢ルート>
登山口から10mほど進んだ場所に、右手に木製の橋が架けられてます。真っ直ぐいくと直登尾根コースです。橋は壊れているので、使用注意!!沢を渡り、黙々と400mまで登るとトラバース気味になる。100mほどトラバース後、上に大きな岩を見あげる。巻きながら、大岩の上に行く。
枯れた沢を渡ると岩尾根を登るようになる。nurupoはそのまま岩尾根ルートを行き、ルートミス。途中トラバース気味に行くのが正解。どちらでも問題なく行けますが、岩尾根ルートは踏み跡が薄め。マーキングやピンクリボンは無いので、踏み跡のみが頼りです。
680m付近からトラバースしながら、枯れた沢をいくつか渡り、廃屋が見えたら300mほどの急登となる。道標が良く整備されていて、30mほどのガレ場を越えると雪が出てきました。次第に雪が多くなり融雪しまた固まっているので固く締まっているので、下山時には軽アイゼン使用オススメ。
積雪量は山頂で5センチ程度でした。

<南西尾根〜P706下降ルート>
山頂からコルまで(栃の木沢分岐)下り、また少し登り返すと西峰に到着する。
西峰から急坂となり、日が当たっているせいか雪の状態は柔らかく軽アイゼン使用したが、いらないと思いました。
栃の木沢口 林道終点の道標から右へ行くと南西尾根ルートです。分岐以外はマーキング、ピンクリボンは無し。踏み跡は明瞭なので迷うことはありませんでした。
小さなケルンの上に県界見出標が立っている場所から直登尾根へトラバースできます。ケルンから少し登り返すとP706の分岐へ。
nurupoは栃の木沢へと下降。400mを一気にくだる急坂でした。
登山口1キロ手前の駐車場
2015年02月16日 10:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:05
登山口1キロ手前の駐車場
スギの木に囲まれた舗装された道を行きます
2015年02月16日 10:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:10
スギの木に囲まれた舗装された道を行きます
スギの木がいぱーい
2015年02月16日 10:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 10:10
スギの木がいぱーい
登山口前の駐車場
2015年02月16日 10:16撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:16
登山口前の駐車場
橋を渡りスタート
2015年02月16日 10:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 10:17
橋を渡りスタート
壊れた橋を避け、栃の木沢ルートへ
2015年02月16日 10:18撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 10:18
壊れた橋を避け、栃の木沢ルートへ
沢を渡ると記念碑が見えた
2015年02月16日 10:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:19
沢を渡ると記念碑が見えた
道標が良く整備されている
2015年02月16日 10:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 10:21
道標が良く整備されている
鳥の毛だろうか…散乱していた
2015年02月16日 10:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:31
鳥の毛だろうか…散乱していた
シダが生い茂るトラバース
2015年02月16日 10:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 10:36
シダが生い茂るトラバース
上に大きな岩が見えた
2015年02月16日 10:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:38
上に大きな岩が見えた
向かいを見ると南西尾根が見えた
2015年02月16日 10:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
2/16 10:43
向かいを見ると南西尾根が見えた
ヒメシャラかっぷる
2015年02月16日 10:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:51
ヒメシャラかっぷる
西峰の鉄塔が見えてきた
2015年02月16日 10:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 10:52
西峰の鉄塔が見えてきた
この尾根は直登尾根かなぁ
2015年02月16日 10:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:52
この尾根は直登尾根かなぁ
ズームで
2015年02月16日 10:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:52
ズームで
2つ目の道標を過ぎ…
2015年02月16日 10:53撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:53
2つ目の道標を過ぎ…
枯れた沢を渡り…
2015年02月16日 10:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:54
枯れた沢を渡り…
岩尾根を越えていく
2015年02月16日 10:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 10:54
岩尾根を越えていく
ルートミスで尾根を行くルートへ行ってしまいました
2015年02月16日 10:59撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 10:59
ルートミスで尾根を行くルートへ行ってしまいました
ヘビかと思ったじゃないか!!
2015年02月16日 11:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 11:05
ヘビかと思ったじゃないか!!
踏み跡が薄い中行く
2015年02月16日 11:12撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:12
踏み跡が薄い中行く
一般登山道へ出ました
2015年02月16日 11:14撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:14
一般登山道へ出ました
見下ろす
2015年02月16日 11:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:13
見下ろす
南を見る
2015年02月16日 11:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:13
南を見る
北を見る
2015年02月16日 11:14撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:14
北を見る
本来はココに出るはずでした
2015年02月16日 11:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:17
本来はココに出るはずでした
良い道が続きます
2015年02月16日 11:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:19
良い道が続きます
新しい道標も見られた
2015年02月16日 11:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:25
新しい道標も見られた
大きめの岩がある沢を渡る
2015年02月16日 11:26撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:26
大きめの岩がある沢を渡る
沢の上には廃屋が
2015年02月16日 11:26撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:26
沢の上には廃屋が
木の中に木…(((゜Д゜)))
2015年02月16日 11:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
2/16 11:31
木の中に木…(((゜Д゜)))
小さな滝…半分凍っていました
2015年02月16日 11:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 11:35
小さな滝…半分凍っていました
ガレ場を30mほど登ると
2015年02月16日 11:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:45
ガレ場を30mほど登ると
雪が出てきました
2015年02月16日 11:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:46
雪が出てきました
雪が硬く滑りやすい状態
2015年02月16日 11:53撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:53
雪が硬く滑りやすい状態
中道の分岐
2015年02月16日 11:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:54
中道の分岐
中道は崩壊!!
2015年02月16日 11:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 11:55
中道は崩壊!!
乗越まで来ました、あとひと登りです
2015年02月16日 12:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 12:05
乗越まで来ました、あとひと登りです
積雪量は5センチほどでしょうか…
2015年02月16日 12:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 12:05
積雪量は5センチほどでしょうか…
あともう一息です…
2015年02月16日 12:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 12:10
あともう一息です…
展望台が見えてきました
2015年02月16日 12:12撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 12:12
展望台が見えてきました
16回目の明神山!!
2015年02月16日 12:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:13
16回目の明神山!!
仙丈〜聖まで展望!!
2015年02月16日 12:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
2/16 12:15
仙丈〜聖まで展望!!
赤石〜聖ズームで
2015年02月16日 12:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8
2/16 12:15
赤石〜聖ズームで
中央アルプス
2015年02月16日 12:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:15
中央アルプス
ズームで
2015年02月16日 13:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 13:17
ズームで
恵那山?茶臼山方面
2015年02月16日 12:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 12:15
恵那山?茶臼山方面
遠くに白山が!!(((゜Д゜)))
2015年02月16日 12:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:15
遠くに白山が!!(((゜Д゜)))
ズームで…真っ白です
2015年02月16日 12:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 12:15
ズームで…真っ白です
手作りの展望図
2015年02月16日 12:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:31
手作りの展望図
上空をヘリが通過
2015年02月16日 13:01撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:01
上空をヘリが通過
お参りして下山します
2015年02月16日 13:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:02
お参りして下山します
真っ直ぐ西峰へ
2015年02月16日 13:08撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:08
真っ直ぐ西峰へ
少し登り返すと西峰の鉄塔が…
2015年02月16日 13:14撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:14
少し登り返すと西峰の鉄塔が…
立派な鉄塔です
2015年02月16日 13:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:15
立派な鉄塔です
カラフル!!
2015年02月16日 13:18撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 13:18
カラフル!!
ミニモノレールに乗りたいなぁ、下に鳳来湖
2015年02月16日 13:16撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 13:16
ミニモノレールに乗りたいなぁ、下に鳳来湖
西峰から北西尾根へと至る道
2015年02月16日 13:16撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:16
西峰から北西尾根へと至る道
最後に南アルプス見納めです!!
2015年02月16日 13:16撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 13:16
最後に南アルプス見納めです!!
西峰から山頂を見る
2015年02月16日 13:16撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:16
西峰から山頂を見る
西峰からの急坂、日が当たり雪は緩んでいる
2015年02月16日 13:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:21
西峰からの急坂、日が当たり雪は緩んでいる
左は直登尾根へ、右へ南西尾根
2015年02月16日 13:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:33
左は直登尾根へ、右へ南西尾根
小さなケルンからトラバースして直登尾根へ行きます
2015年02月16日 13:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:50
小さなケルンからトラバースして直登尾根へ行きます
小さな蕾が付いていたシャクナゲ
2015年02月16日 13:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:51
小さな蕾が付いていたシャクナゲ
道が少し怪しいとこもあります
2015年02月16日 13:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 13:52
道が少し怪しいとこもあります
P706から栃の木沢へと下降します
2015年02月16日 14:00撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 14:00
P706から栃の木沢へと下降します
P706からの展望、西峰の鉄塔が良く見えます
2015年02月16日 14:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/16 14:03
P706からの展望、西峰の鉄塔が良く見えます
直登尾根も良く見えました
2015年02月16日 14:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 14:02
直登尾根も良く見えました
さ〜ズンズン下るよぃ
2015年02月16日 14:08撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 14:08
さ〜ズンズン下るよぃ
岩場の急坂は注意
2015年02月16日 14:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 14:21
岩場の急坂は注意
歩きにくいです…
2015年02月16日 14:22撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 14:22
歩きにくいです…
岩場でホッとしたら下に登山口前の駐車場が見えました
2015年02月16日 14:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/16 14:33
岩場でホッとしたら下に登山口前の駐車場が見えました
また来るよ、明神さん
2015年02月16日 14:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 14:33
また来るよ、明神さん
崩壊地に橋が架けられていた
2015年02月16日 14:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 14:34
崩壊地に橋が架けられていた
P706への取り付口のピンクリボン
2015年02月16日 14:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/16 14:37
P706への取り付口のピンクリボン
お疲れ様でした
2015年02月16日 14:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/16 14:45
お疲れ様でした
撮影機器:

装備

備考 水分使用量:0.5L

感想

始めに。写真の中にnurupo分身が3ヶ所隠されてます。探してね→(´・ω・`)

どうもお久しぶりです(・ω・)ノ
仕事柄、だいたい天気の悪い日に休みになる傾向があり、久しぶりの快晴での休みとなりました。最近購入したGPS、ガーミンのOREGON650TCJを試しがてら、ちょうど1年前のレコの明神山に行ってきました。
明神山はかれこれ16回目です。近場で登山らしい登山ができる山として熟練者に愛されている山。家から1番近い1000m峰。雪が積もることも多々ありバリエーション豊かな山です。明神山では一般登山道の他に、バリエーションルートが多々あり、いつかは全部網羅してみたいものです…。
今回は未だに行っていない一般登山道からバリルートの南西尾根で下山しようと考えました。
精度が良いとされているOREGON650TCJ…。地図とGPSを見ながらいざスタート。
やはり道の廃れ具合で人気なコースなのかどうか分かりますねぇ。乳岩口からのコースが王道ですが、熟練者にとっては直登尾根が人気のようですね。
枯れ沢を渡って、岩場を登ったあたりでルートが2つに分かれていたので、間違えて岩尾根を進むルートへ突入してしまいました。
地図でも分かれていたので、まぁ踏み跡は薄いがGPSもあるし不安は感じませんでした。それにしても、地図上で記載されている点々の登山道とGPSの軌跡はずいぶん違うものですねぇ。いつもは手押しでルート作成してますが、細かく正確なルートが出来そうだ。
700m付近から一気に山頂までの急登が始まり、900m手前から雪が出てきて、登山道も固く凍りついている箇所が多く見られました。念の為の軽アイゼンを持ってきてよかったです。
山頂へ着くと、なんとも天気が良い中、白山が見えました。さらにはうっすらと鈴鹿の山並も見られました。こんなに眺望が良い日は初めてでした。600回ちかく登られている伝説の夫婦も「こんな天気が良い日は初めて」とつぶやいていて、16回程度で見られたnurupoはラッキーだなぁと思いました。
下山は軽アイゼンを使用し、南西尾根方面は日当たりが良いせいか、雪が緩んでいてスグにアイゼンを外しました。南西尾根は踏み跡もしっかりとあり迷うことはありません。分岐のみ道標はあるものの、道中マーキングやピンクリボン等無いので踏み跡を見失わないようにすれば問題なし!!
P706から栃の木沢口への下降はとても急ですねぇ。下山は得意なnurupoでしたが、鈍った体には久しぶりに手ごたえがありました。
まだ知らぬルートを制覇するがごとくnurupoは挑戦してくのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

分身さん3人とも発見(*`▽´*)
nurupoさん☆
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
わー♪久しぶりの山行記録ですね♪

奥三河の明神山、知らないお山でしたが、地図見たら何となく場所は分かりました(゚∀゚)
151号近くですね!あの道時々通ります

一つのお山でも、登るルートはいくつもあり…
色んなルートでチャレンジするの、冒険気分でワクワクしそう(´∀`●)
ガーミンいいですね〜!私も欲しいです(●´艸`)

山頂からは南アの展望なんですね゜+.(・∀・).+゜
きれい〜shine
600分の1 の好展望の日に16回目で登れるなんて。。
明神山の神様はnurupoさんの味方ですね(●´∪`●)
2015/2/23 23:25
Re: 分身さん3人とも発見(*`▽´*)
コメント遅れました、たまごしゃんヽ( ´ー`)丿

1つの山に凝って何度も登るほど好きな山が見つかると良いものですね。
明神山はそんな魅力あふれるルート、変化があり名山としてnurupoは押します!!
いつの日かたまごしゃんも明神山へおいでませ〜(*´゚∀゚`)ノ
2015/2/27 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら