蝶ヶ岳 常念岳


- GPS
- 08:48
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 2,063m
- 下り
- 2,053m
コースタイム
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:47
天候 | ハレ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪期 蝶ヶ岳方面、トラバース区間滑落注意 |
その他周辺情報 | しゃくなげの湯 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
新しく車が手に入ったということで、以前から温めていた計画を実行に移しました。三股を起点に蝶ヶ岳と常念岳を周回するコース(界隈では三股サーキットとか?)
0:30起床
0:50中野発 高速ワープ
2:30三股登山口
2:50スタート
ほぼ満月なので明るかったがヘッデン照らしながらまずは蝶ヶ岳へ。
まめうち平までは階段や急登の連続でストック使ってガシガシ登る。まめうち平より先は少し平坦になるので快速登山。
ところが2120m地点で残雪のトラバース!(この先もたくさんあった。)トラバース全体の3割くらい進んだところで「雪がコンクリみたいに硬い、下に落ちたら死ぬなぁ」って悟った。気づくの遅い、一歩目で確かめなさいよ。一進一退窮まる状態でチェンスパとヘルメットをつけて何とかクリア。金曜の雨と夜の冷え込みでカッチカチ。反省…
夏道と残雪のミックスでルートが不明瞭にとこもあったけどステップがあったり、ピンクテープを目印に登れた。蝶ヶ岳ヒュッテ直下の斜面は雪が結構いやらしく残ってるので今後もアイゼンかチェーンスパイクは必要です。
稜線に出ると槍穂高がデカデカと見えて最高でした。でも風がびゅーびゅーで止まると寒いのでサクサク行きます。常念まではアップダウンがあってなかなか疲れるけど樹林帯に戻ったり、岩登ったりでいろんな景色を見せてくれるので楽しい。
蝶からの常念は遠いと思ってた。でもすぐ隣にやっべー立体映像(槍穂高)があるお陰でなんやかんやで歩いてると着いた。山の力はすごいわ。
常念岳登頂 4回目もドピーカンでありがとうございます。
帰りは前常念の方へ下る。岩の上をぴょんぴょん飛んで樹林帯からはスピードアップしてなんとか正午までには戻れた。
上の方は青空と残雪のコントラスト、下の方は新緑の息吹と終始楽しいコースでした。
おにぎり198
大福238
ソイジョイ135
レモンわらび130
むしぱん438
ゼリー169
合計1308kcal
水1L消費
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する