記録ID: 5907282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
椹島から小屋 2泊周回(悪沢岳&赤石岳)
2023年09月04日(月) 〜
2023年09月06日(水)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 3,009m
- 下り
- 2,996m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:53
2日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:57
3日目
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:40
天候 | 晴れ後曇り(ガス)、最終日 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
土曜日。朝4時過ぎで駐車場は、7割程度 7:15のバスは2台満員。バス停前に登山届(用紙有)箱有り 下山は月曜日、6時と12時の2本、椹島ロッジは山小屋営業は終了したそうです。 13時過ぎに畑薙駐車場、新静岡IC方面で2か所の通行止め、初めはう回路がありましたが、2か所目は迂回すると一時間以上かかるとのことで、15時半まで1時間待ちました。両箇所とも、通行止め解除は15時半でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危ない箇所はありませんでしたが、赤石小屋からの下山時、「ハチ注意」看板が2か所ありました |
その他周辺情報 | 島田金谷ICからの80km、コンビニは2件、早めの買い物を |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2
予備電池 1
1/25000地形図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ナイフ
保険証 1
飲料 3 500ml×3
ティッシュ 5
三角巾 1
バンドエイド 5
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨着 1 含むレイン手袋
スパッツ 1
手袋 2 指無し
ストック 1
ビニール袋 3
替え衣類 1 パンツ2 シャツ2 靴下1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
水筒 1 サーも洲500ml
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1
カラビナ 2
スリング 2
テーピング 1
ライター 1
ビタインゼリー 3
携行食 1
ツェルト 1
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ラジオ 1
カメラ 1
車 1
|
感想
当初は、[てんきとくらす」の登山指数が「A」であった9月の4〜6日を予定していましたが、台風の接近で、天気予報も微妙かなと思い、小屋の予約は金曜日まで控えていました。案の定、金曜日には登山指数は全て「C」の雨予報、翌 2日からの2日間は天気が良さそうなので、迷いましたが、ダメ元で、土曜日の千枚小屋の予約を聞いてみると「大丈夫」とのこと。赤石小屋とバスの予約もして、お金を振り込みに行きました。
ただ準備はしていましたが、寝る時間がなく、夜間通行止めもあるとのことで、早めに出発しました。幸い、通行止めには当たらず、4時過ぎに到着、1時間ほど仮眠してバスを待ちました。
登山は6月以来、寝不足や暑さもあって、早々にバテ気味、太腿も痙攣し始めましたが、なんとか、千枚小屋までたどり着くことができました。
翌日は、最高のお天気、10時間のロングコースでしたが、千枚小屋でしっかり眠れましたので、前日のようなこともなく、赤石小屋まで、しっかり歩けました。
バスと千枚小屋は満員、赤石小屋は、空いていましたが、何人かの方は、バスから赤石小屋まで一緒で、道中、休憩の際等に、お話しできて、楽しい思い出になりました。
最終日は、予報通りの雨、小屋から、レインウエアを着て下りましたが、標高が下がるにつれ、暑さが増し、最後は脱いじゃいました。夏季登山の雨は要注意ですね。
さあ日本アルプス、残すは「聖岳」のみ。テント担いで行きますかねー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する