ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590744
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山頂は工事中 高尾駅〜高尾山口~高尾病院~山頂~4号路~高尾山口(普段着で登る)

2015年02月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
9.3km
登り
534m
下り
504m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:26
合計
2:35
距離 9.3km 登り 534m 下り 514m
12:46
19
13:05
13:07
3
13:10
28
13:38
12
13:50
13:51
14
14:05
14:28
27
14:55
11
15:06
12
15:21
高尾山口駅
天候 雨(一時みぞれ)
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央線/京王線高尾駅
復路:京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
(参考程度に)高尾山口駅〜高尾病院〜霞台
駅から右へ進み、ケーブル清滝駅の左の道路を行って妙音橋で左に6号路を分けます。
ここを直進すると急な舗装路で高尾病院の横を通り抜けて病院うらの登り口に着き、階段を上って取り付きます。
緩やかに登ると琵琶滝分岐で、右折し尾根を急登すると2号路を横断したのち霞台に到着。



<雪の状況>
高尾山口駅〜高尾病院〜霞台
歩く所に雪はありませんでした。

霞台〜薬王院〜高尾山山頂(1号路)
山頂直下を除き雪はなく、雪のある所もスニーカーで問題ありませんでした。
山頂までほぼ土を踏みません。

高尾山山頂〜みやま橋〜浄心門(4号路)
4号路は全体に2センチほど積もっており滑りやすくなっています。スニーカー等の場合は避けたほうが無難です。
今後も雪が降ると北側斜面の4号路は積雪が多くなると思われます。

浄心門〜金比羅台〜高尾山口駅(1号路)
ほぼ舗装路で、雪もありませんでした。リフト乗り場付近は急坂になっていて薄く雪が積もると滑りやすそうです。
高尾駅からスタート
今日は普段着にスニーカーでの<ついで>の山行になります。
悪しからず(^^;)
高尾駅からスタート
今日は普段着にスニーカーでの<ついで>の山行になります。
悪しからず(^^;)
JR利用だったのでまずは高尾山口駅まで歩きました。高尾山口駅に着いたらこんな感じ、、、かと思いきや(12年秋頃)
JR利用だったのでまずは高尾山口駅まで歩きました。高尾山口駅に着いたらこんな感じ、、、かと思いきや(12年秋頃)
工事中でした。
(上と同じ構図)
そういえば新しくなりますみたいなこと言ってたな〜
温泉は出たのかな?
1
工事中でした。
(上と同じ構図)
そういえば新しくなりますみたいなこと言ってたな〜
温泉は出たのかな?
妙音橋
高尾病院〜霞台の道は右へ、病院の横を通り抜けます。
左は6号路入口です。
妙音橋
高尾病院〜霞台の道は右へ、病院の横を通り抜けます。
左は6号路入口です。
登り口
病院の奥に階段があり、ここから山道。
登り口
病院の奥に階段があり、ここから山道。
病院のすぐ裏からいい雰囲気です。
もうこのコースは何回も使っていますが、人も多くなくあっという間に霞台に出られるのでお気に入りです。
1
病院のすぐ裏からいい雰囲気です。
もうこのコースは何回も使っていますが、人も多くなくあっという間に霞台に出られるのでお気に入りです。
琵琶滝分岐
乗越状になっている鞍部で琵琶滝からの道を合わせます。
ここからやや急登。
琵琶滝分岐
乗越状になっている鞍部で琵琶滝からの道を合わせます。
ここからやや急登。
あっという間に霞台
この後は大した登りがありません。
雨が若干強くなってきました。
あっという間に霞台
この後は大した登りがありません。
雨が若干強くなってきました。
男坂
男なので。
浄心門付近の1号路
葉っぱの上に雪が少し。
歩いている人は大体ふつうの格好をしていました。
傘をさす人が多いのもこの山の特徴です。
1
浄心門付近の1号路
葉っぱの上に雪が少し。
歩いている人は大体ふつうの格好をしていました。
傘をさす人が多いのもこの山の特徴です。
薬王院のタコ
前から気になっているのですが、さいせんタコって何なんでしょうか??
天狗さんはしっかりカメラ目線です。
薬王院のタコ
前から気になっているのですが、さいせんタコって何なんでしょうか??
天狗さんはしっかりカメラ目線です。
山頂直下の巨大トイレ
綺麗すぎます。
そういえば2階はどうなってるんだろう。
1
山頂直下の巨大トイレ
綺麗すぎます。
そういえば2階はどうなってるんだろう。
高尾山山頂
ちょっと来ない間に様子が変わったな〜
右奥の茶屋と大きな山名標が無くなり、代わりに新しい山名柱がど真ん中に立っていました。
写真手前は舗装をしているみたいです。
高尾山山頂
ちょっと来ない間に様子が変わったな〜
右奥の茶屋と大きな山名標が無くなり、代わりに新しい山名柱がど真ん中に立っていました。
写真手前は舗装をしているみたいです。
新しい山名柱
ギラギラしてます。ギラギラです。
書体はかつての山名標と同じでした。
しかしなんでここに立てたんだろう。休日なんかは記念撮影すると後ろに人がいっぱい写っちゃうような(-_-;)
2
新しい山名柱
ギラギラしてます。ギラギラです。
書体はかつての山名標と同じでした。
しかしなんでここに立てたんだろう。休日なんかは記念撮影すると後ろに人がいっぱい写っちゃうような(-_-;)
山頂には重機が休憩中。
「整備」というより「工事」かな。
(一応)山なのに不思議な風景でした。
山頂には重機が休憩中。
「整備」というより「工事」かな。
(一応)山なのに不思議な風景でした。
ビジターセンターも何やら前に小洒落た建物を建設中。
珍しく無人の山頂でお昼を食べ、下りにかかります。
ビジターセンターも何やら前に小洒落た建物を建設中。
珍しく無人の山頂でお昼を食べ、下りにかかります。
4号路入口は巨大トイレの脇です。
斜面は微妙に雪があり普通の靴では少々危なかった、、。
1
4号路入口は巨大トイレの脇です。
斜面は微妙に雪があり普通の靴では少々危なかった、、。
4号路
時間と天気の関係か人が全くいないので快適!
ただ足元注意。
2
4号路
時間と天気の関係か人が全くいないので快適!
ただ足元注意。
みやま橋(吊り橋)
休日は渋滞も起きる所ですが、今日はガラガラです。
3
みやま橋(吊り橋)
休日は渋滞も起きる所ですが、今日はガラガラです。
タコ杉
雨でしっとり。
1
タコ杉
雨でしっとり。
金比羅台
この天気なので八王子のサザンスカイタワーくらいしか見えませんでした。
1
金比羅台
この天気なので八王子のサザンスカイタワーくらいしか見えませんでした。
金比羅台の下、地滑り後を下から。
上部には新たに植樹されていました。
金比羅台の下、地滑り後を下から。
上部には新たに植樹されていました。
高尾山口駅にゴール
駅前は新ロータリーの工事中。
圏央道、高尾山口、山頂と高尾山の周りはどんどん変わっていきますね。
高尾山口駅にゴール
駅前は新ロータリーの工事中。
圏央道、高尾山口、山頂と高尾山の周りはどんどん変わっていきますね。

感想

今日は高尾に行ったので、高尾といえばと言うことで高尾山にも行ってきました(苦)

生憎の天気でしたが、そのおかげか逆にほとんど人のいない静かな山を楽しめました。
やっぱり高尾山は平日のほうが快適です。

高尾山口駅と山頂はともに工事中でこれからどんな姿になるのか楽しみです。
山頂はこれ以上の整備が必要ない気もしますが、、、。
お山の頂に見えなくなってしまわない程度にお願いしたいものです。

今日は全く普通の格好で登りましたが、高尾山は基本的にスニーカーのほうが登りやすい気がしました(^_^;)

<今日踏んだ主なピーク>
高尾山(28)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

吊り橋 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
masaccho さん、はじめまして
今回私もこことリフトに乗るのが目的だったのですが見事に敗れ去ってしまいました。(高所恐怖症で両方とも今まで避けてきましたので)
高尾の宿敵は、なかなかの強敵でありました。
見ていろ、次こそリベンジしてみせる。
2015/2/18 12:39
Re: 吊り橋 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
krillさんはじめまして(^_^)

レコ拝読しました。
大垂水峠からもみじ台への道は通行止めでしたか。
どうやら色々と災難だったようで、、、

宿敵さんはあんまり揺れず快適ですよ〜(←語彙が少ない)
この日は人待ち顔してました。

ぜひともリベンジしてやって下さい!!
2015/2/18 18:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら