ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5918131
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

久住山・平治岳(法華院温泉山荘泊)

2023年09月10日(日) 〜 2023年09月11日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:10
距離
25.0km
登り
1,205m
下り
1,502m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
1:39
合計
5:44
距離 11.7km 登り 630m 下り 693m
5:52
9
6:01
6:05
17
6:22
6:23
23
6:46
6:47
14
7:01
7:09
9
7:18
16
7:34
7:44
2
7:46
24
8:10
8:32
16
8:48
8:53
30
9:23
6
9:29
9:30
33
10:03
10:15
16
10:31
10:33
16
10:49
6
10:55
11:28
8
あせび小屋
2日目
山行
4:51
休憩
0:34
合計
5:25
距離 13.4km 登り 581m 下り 829m
6:01
10
6:11
4
6:15
6:16
47
7:03
7:04
31
7:35
7:45
30
8:15
36
8:57
9:06
4
9:10
9:11
32
9:43
9:52
18
10:10
10:13
73
11:26
長者原
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
1)往路
東北新幹線:最寄駅→東京駅08:36
東海道・山陽新幹線:東京駅09:12→博多駅14:09
レンタカー:博多駅14:30頃→九重観光ホテル16:50頃
      九重観光ホテル05:30→牧ノ戸峠05:40
2)復路
レンタカー:寒の地獄旅館08:35→博多駅11:00
東海道・山陽新幹線:博多駅12:15→東京駅17:15
東北新幹線:東京駅18:36→最寄駅
○駐車場
牧の戸峠(無料)
○バス(九重コミュニティバス)
長者原13:54→牧の戸14:02くらい
500円
※時刻表については写真参照
https://www.town.kokonoe.oita.jp/docs/2018091900022/
コース状況/
危険箇所等
○牧の戸峠〜沓掛山
第一展望台までは観光コースなのでコンクリートで道が舗装されていますが傾斜はきつめです。
第一展望台からも階段などで整備された道が続きます。
○沓掛山〜久住山避難小屋
沓掛山から少しだけくだる際に梯子がありますが、ごく短いです。
迂回するルートもある模様。
扇ヶ鼻分岐までは緩やかな登りとなります。
扇ヶ鼻分岐からもなお、緩やかな登りは続き、星生山を左手に見送る頃より岩ゴロの道を進みます。
道が下りに転じ始めたら間もなく久住山避難小屋です。
○久住山避難小屋〜久住山
久住山へは、回り込むようにしながら進んでいきます。
山肌を直登で登りますが、ガレ場なので下りでは転倒に注意。
久住山の山頂では360度の展望が得られます。
○久住山避難小屋〜北千里ヶ浜〜法華院温泉山荘
北千里ヶ浜へ向かい、しばらく急な下りが続きます。
この後、北千里ヶ浜までは沢に沿って歩きますが、うっかりすると沢を進みそうになり、登山道を探して復帰することが何度かありました。
北千里ヶ浜では道が平坦になります。
その後、法華院温泉山荘までは下りです。
○法華院温泉山荘〜平治岳
法華院温泉山荘から坊ガツルキャンプ場までは景色の良い安心の道です。
坊ガツルキャンプ場を過ぎると、道が二手に分かれますので、左手の平治岳登山道へと入ります。
序盤は緩やかですが、次第に沢に沿って傾斜が増すようになります。
テープやロープで道が示してありますが、ちょっと分かりにくいかもしれません。
平治岳と大船山との鞍部である、大戸(うとん)越から平治岳への登りに取り付きますが、登りと下りでルートが分かれています。
どちらも急登です。
平治岳の前峰で急登は収まり、もう一歩きすると山頂に到着です。
○法華院温泉山荘〜長者原
長者原までは法華院温泉山荘とのメインルートの一つなので道は整備されています。
法華院温泉山荘側からは雨ヶ池越までが登りです。
雨ヶ池越を過ぎると長者原までは下りですが、樹林の中をずっと道が伸びていて長く感じられました。
樹林を抜けてタデ原湿原に出ると長者原は間もなくです。
○トイレ
牧の戸峠・久住山避難小屋・法華院温泉山荘・坊ガツルキャンプ場・長者原
※久住山避難小屋と法華院温泉山荘の外トイレは100円の強力金制です。
○水場
法華院温泉山荘・坊ガツルキャンプ場
〇山小屋
法華院温泉山荘
http://hokkein.co.jp/
大人1人1泊2食11,000円 昼食弁当1,000円
その他周辺情報 ○長者原に日帰り温泉あり
https://www.kuju.jp/?page_id=585
○長者原にはmont-bellもあります。
https://store.montbell.jp/sp/search/shopinfo/?shop_no=678564
前から行ってみたかった山に、遂に・・・。
ワクワク(*^^*)
2023年09月10日 05:52撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 5:52
前から行ってみたかった山に、遂に・・・。
ワクワク(*^^*)
ルートを改めておさらいします。
久住山に登り法華院温泉山荘に泊まって、翌日、平治岳へ登ったあと長者原へ下る計画です。
2023年09月10日 05:52撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 5:52
ルートを改めておさらいします。
久住山に登り法華院温泉山荘に泊まって、翌日、平治岳へ登ったあと長者原へ下る計画です。
沓掛山の第一展望台に到着。
2023年09月10日 06:05撮影 by  SHV46, SHARP
2
9/10 6:05
沓掛山の第一展望台に到着。
第一展望台から牧の戸峠を見下ろします。
2023年09月10日 06:03撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 6:03
第一展望台から牧の戸峠を見下ろします。
まだ6時なので、あまり歩いていないようです。
2023年09月10日 06:03撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 6:03
まだ6時なので、あまり歩いていないようです。
おっ、ベンチがある。
2023年09月10日 06:13撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 6:13
おっ、ベンチがある。
久住山は見えるでしょうか?
2023年09月10日 06:13撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 6:13
久住山は見えるでしょうか?
あれは別府湾?
2023年09月10日 06:23撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 6:23
あれは別府湾?
沓掛山からは緩やかに登っていきます。
2023年09月10日 06:54撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 6:54
沓掛山からは緩やかに登っていきます。
目の前には星生山が見えます。
2023年09月10日 07:09撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 7:09
目の前には星生山が見えます。
扇ヶ鼻分岐。
1時間ほど経ったので少し休憩します。
小腹が空いたのでおにぎりを腹に納めました。
2023年09月10日 07:09撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 7:09
扇ヶ鼻分岐。
1時間ほど経ったので少し休憩します。
小腹が空いたのでおにぎりを腹に納めました。
この先、星生山への道が分かれていますが・・・。
午後の天気が不安なので、星生山はパスしましょう。
2023年09月10日 07:15撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 7:15
この先、星生山への道が分かれていますが・・・。
午後の天気が不安なので、星生山はパスしましょう。
平らで歩きやすい(^.^)
2023年09月10日 07:21撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 7:21
平らで歩きやすい(^.^)
久住山避難小屋。
トイレあります。
トイレは100円の協力金制。
2023年09月10日 07:33撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 7:33
久住山避難小屋。
トイレあります。
トイレは100円の協力金制。
久住山避難小屋は宿泊不可です。
2023年09月10日 07:42撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 7:42
久住山避難小屋は宿泊不可です。
中はキレイでした。
2023年09月10日 07:42撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 7:42
中はキレイでした。
同じく内部。
こちらもキレイ。
2023年09月10日 07:42撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 7:42
同じく内部。
こちらもキレイ。
別府方面が見えます。
2023年09月10日 07:43撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 7:43
別府方面が見えます。
星生山方面。
2023年09月10日 07:43撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 7:43
星生山方面。
久住山。
山と高原地図では、久住山が百名山のピークのようです。
久住山避難小屋からの所要時間は30分とあるけど、そんなもんで登れるの?
遠そうに見える・・・。
2023年09月10日 07:56撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 7:56
久住山。
山と高原地図では、久住山が百名山のピークのようです。
久住山避難小屋からの所要時間は30分とあるけど、そんなもんで登れるの?
遠そうに見える・・・。
・・・と思っていたら、意外に時間が掛からずに登れました。
斜面を直登して登るので急ですが、そんなに長くはなかったです。
2023年09月10日 08:09撮影 by  SHV46, SHARP
2
9/10 8:09
・・・と思っていたら、意外に時間が掛からずに登れました。
斜面を直登して登るので急ですが、そんなに長くはなかったです。
展望が素晴らしいです(^.^)
2023年09月10日 08:09撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 8:09
展望が素晴らしいです(^.^)
(^o^)
2023年09月10日 08:09撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 8:09
(^o^)
星生山方面。
2023年09月10日 08:09撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 8:09
星生山方面。
三俣山方面。
2023年09月10日 08:10撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 8:10
三俣山方面。
午前中のうちには法華院温泉山荘に着けそうだから、絶景を前にコーヒータイム。
そのうちに、下から雲がモクモクと湧いてきて、山頂はあっという間に真っ白気に。
眺めを得られるギリギリでした。
2023年09月10日 08:22撮影 by  SHV46, SHARP
2
9/10 8:22
午前中のうちには法華院温泉山荘に着けそうだから、絶景を前にコーヒータイム。
そのうちに、下から雲がモクモクと湧いてきて、山頂はあっという間に真っ白気に。
眺めを得られるギリギリでした。
でもまだ三俣山方面は雲が掛かっていません。
2023年09月10日 08:36撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 8:36
でもまだ三俣山方面は雲が掛かっていません。
2023年09月10日 08:43撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 8:43
バイバイ、久住山。
またいずれ来ます。
2023年09月10日 08:45撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 8:45
バイバイ、久住山。
またいずれ来ます。
法華院温泉山荘に向かいます。
この谷を下りていくように、道があります。
2023年09月10日 08:52撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 8:52
法華院温泉山荘に向かいます。
この谷を下りていくように、道があります。
久住山避難小屋を振り返って。
2023年09月10日 09:07撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 9:07
久住山避難小屋を振り返って。
荒々しい火山の眺めが見えてきました。
よく歩いている、安達太良山の爆裂火口に似た山肌です。
2023年09月10日 09:19撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 9:19
荒々しい火山の眺めが見えてきました。
よく歩いている、安達太良山の爆裂火口に似た山肌です。
登山道は沢に沿っていますが、うっかりすると沢を進んでしまいそうになります。
2023年09月10日 09:19撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 9:19
登山道は沢に沿っていますが、うっかりすると沢を進んでしまいそうになります。
河原みたい。
2023年09月10日 09:22撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 9:22
河原みたい。
振り返っての眺め。
もし法華院温泉山荘から久住山に向かうなら、この眺めが出るわけですね。
2023年09月10日 09:26撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 9:26
振り返っての眺め。
もし法華院温泉山荘から久住山に向かうなら、この眺めが出るわけですね。
北千里ヶ浜付近。
計画では三俣山に寄ることを考えていましたが、往復すると法華院温泉山荘到着は12時を回った頃になりそう。
特に三俣山は踏みたいピークというわけではないし、天気のことを考えてパスすることにしました。
ゆっくり楽しみたいのはどちらかといえば坊ガツルなので。
2023年09月10日 09:33撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 9:33
北千里ヶ浜付近。
計画では三俣山に寄ることを考えていましたが、往復すると法華院温泉山荘到着は12時を回った頃になりそう。
特に三俣山は踏みたいピークというわけではないし、天気のことを考えてパスすることにしました。
ゆっくり楽しみたいのはどちらかといえば坊ガツルなので。
いい眺め。
いつか雑誌で見た眺めはここだったのでしょう。
2023年09月10日 09:35撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 9:35
いい眺め。
いつか雑誌で見た眺めはここだったのでしょう。
おっ、あれは坊ガツル?
『坊がつる讃歌』の舞台・・・。
2023年09月10日 09:46撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 9:46
おっ、あれは坊ガツル?
『坊がつる讃歌』の舞台・・・。
法華院温泉山荘に到着です(^.^)
2023年09月10日 09:58撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 9:58
法華院温泉山荘に到着です(^.^)
自販機あります。
山小屋にしてはジュース類が安い!
こんな安いところは見たことがありません。
早速1本買って喉を潤しました。
2023年09月10日 09:59撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 9:59
自販機あります。
山小屋にしてはジュース類が安い!
こんな安いところは見たことがありません。
早速1本買って喉を潤しました。
法華院温泉山荘。
2023年09月10日 10:04撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:04
法華院温泉山荘。
まだチェックインの時間には早いので、適当に時間を潰します。
これは、坊ガツル讃歌のレリーフ?
2023年09月10日 10:05撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:05
まだチェックインの時間には早いので、適当に時間を潰します。
これは、坊ガツル讃歌のレリーフ?
やはり。
2023年09月10日 10:05撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:05
やはり。
2番。
2023年09月10日 10:05撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:05
2番。
3番。
2023年09月10日 10:06撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:06
3番。
4番。
2023年09月10日 10:06撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:06
4番。
5番。
2023年09月10日 10:06撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:06
5番。
6番。
2023年09月10日 10:06撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:06
6番。
7番。
2023年09月10日 10:06撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:06
7番。
8番。
2023年09月10日 10:06撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:06
8番。
9番。
ここまで歌詞があったんですね。
2023年09月10日 10:07撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:07
9番。
ここまで歌詞があったんですね。
靴洗い場。
2023年09月10日 10:07撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:07
靴洗い場。
水場。
山荘の近くにテント場があるので、その水場ですね。
2023年09月10日 10:07撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:07
水場。
山荘の近くにテント場があるので、その水場ですね。
では、坊ガツルの散策へ。
2023年09月10日 10:17撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:17
では、坊ガツルの散策へ。
あせび小屋。
後で調べたら、会員制の小屋なんですね。
どおりで来る人が皆、互いに親しいわけだ。
2023年09月10日 10:19撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:19
あせび小屋。
後で調べたら、会員制の小屋なんですね。
どおりで来る人が皆、互いに親しいわけだ。
広い坊ガツル。
少しばかり、私の好きな尾瀬を彷彿とさせます。
2023年09月10日 10:27撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:27
広い坊ガツル。
少しばかり、私の好きな尾瀬を彷彿とさせます。
坊ガツルのキャンプ場。
トイレと炊事場があり、設備は整っています。
なお、トイレは紙の備え付けはないので要持参です。
2023年09月10日 10:31撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:31
坊ガツルのキャンプ場。
トイレと炊事場があり、設備は整っています。
なお、トイレは紙の備え付けはないので要持参です。
トイレ。
紙は要持参。
2023年09月10日 10:31撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:31
トイレ。
紙は要持参。
道が洗い越しになっていました。
2023年09月10日 10:43撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:43
道が洗い越しになっていました。
坊ガツル。
2023年09月10日 10:45撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:45
坊ガツル。
平治岳。
まだ午前中なので登るか考えましたが、往復すると午後になってしまいます。
まだ分からないけど、明日も今日と同じような天気らしいので、朝の晴れてるうちに登ったほうが良いでしょう。
2023年09月10日 10:45撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:45
平治岳。
まだ午前中なので登るか考えましたが、往復すると午後になってしまいます。
まだ分からないけど、明日も今日と同じような天気らしいので、朝の晴れてるうちに登ったほうが良いでしょう。
イスとテーブル。
2023年09月10日 10:49撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 10:49
イスとテーブル。
昼メシ。
パックご飯をお湯で溶き、スープの素と乾燥野菜を入れた雑炊です。
最近、山メシが失敗続きなので、失敗しようがないものにしました。
食べやすいし味も文句無し。
2023年09月10日 11:11撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 11:11
昼メシ。
パックご飯をお湯で溶き、スープの素と乾燥野菜を入れた雑炊です。
最近、山メシが失敗続きなので、失敗しようがないものにしました。
食べやすいし味も文句無し。
坊ガツルを散策しても、まだチェックインまでに時間があったのでビールをやります。
おでんは持ち込んだレトルトのもの。
なお、法華院温泉山荘はランチ営業していますが、ツマミのメニューとしては枝豆やウインナーがあります。
2023年09月10日 13:32撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/10 13:32
坊ガツルを散策しても、まだチェックインまでに時間があったのでビールをやります。
おでんは持ち込んだレトルトのもの。
なお、法華院温泉山荘はランチ営業していますが、ツマミのメニューとしては枝豆やウインナーがあります。
読書したりしながらチェックインまで待って、お部屋に案内されます。
今日はこの部屋を一人占め。
このあとは温泉に入りにいきましたが、火山地帯特有の、硫黄分の強い良い温泉でした。
2023年09月10日 14:25撮影 by  SHV46, SHARP
2
9/10 14:25
読書したりしながらチェックインまで待って、お部屋に案内されます。
今日はこの部屋を一人占め。
このあとは温泉に入りにいきましたが、火山地帯特有の、硫黄分の強い良い温泉でした。
夕食。
おでんはさっきも食べたけど、問題なし。
2023年09月10日 18:07撮影 by  SHV46, SHARP
2
9/10 18:07
夕食。
おでんはさっきも食べたけど、問題なし。
明日のバスの時間をチェック。
平日は本数が限られます。
2023年09月10日 18:25撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 18:25
明日のバスの時間をチェック。
平日は本数が限られます。
因みにこっちは牧の戸→長者原の場合。
2023年09月10日 18:25撮影 by  SHV46, SHARP
9/10 18:25
因みにこっちは牧の戸→長者原の場合。
おはようございます。
翌朝、朝食を弁当でいただきました。
法華院温泉山荘の朝食時間は7時半だったので、平治岳を歩いているときに雨に降られないよう、早めの出発とするために弁当に代えてもらいました。
2023年09月11日 05:15撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/11 5:15
おはようございます。
翌朝、朝食を弁当でいただきました。
法華院温泉山荘の朝食時間は7時半だったので、平治岳を歩いているときに雨に降られないよう、早めの出発とするために弁当に代えてもらいました。
では、出発です。
お世話になりました。
快適なところでした。
その割には料金も安かったし。
2023年09月11日 06:01撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 6:01
では、出発です。
お世話になりました。
快適なところでした。
その割には料金も安かったし。
平治岳へ。
今はまだ雲が多いけど、取れてくれるでしょう。
2023年09月11日 06:02撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 6:02
平治岳へ。
今はまだ雲が多いけど、取れてくれるでしょう。
平治岳方面は右へ。
2023年09月11日 06:07撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 6:07
平治岳方面は右へ。
平治岳への登りの道に入っていきます。
2023年09月11日 06:14撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 6:14
平治岳への登りの道に入っていきます。
大船山方面はスズメバチ注意です。
下調べしたときは通行不可だったのですが、変わったのでしょうか。
2023年09月11日 06:15撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 6:15
大船山方面はスズメバチ注意です。
下調べしたときは通行不可だったのですが、変わったのでしょうか。
面白そう(^.^)
2023年09月11日 06:20撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 6:20
面白そう(^.^)
転がっている石を一つ取ってザックに入れました。
2023年09月11日 06:20撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 6:20
転がっている石を一つ取ってザックに入れました。
なるほど、泥濘んでいます。
運んできた石を置きました。
2023年09月11日 06:29撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 6:29
なるほど、泥濘んでいます。
運んできた石を置きました。
大戸(うとん)越し。
平治岳と大船山の間のコルです。
2023年09月11日 07:04撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 7:04
大戸(うとん)越し。
平治岳と大船山の間のコルです。
急登をヒーヒーしながら到着です。
なぜ登ったか?
それは、「ありがとう!山のガイド犬 平治」の平治号の名前の由来となった山だからに他なりません。
ただ、草で足元は見えないわ、灌木に帽子やザックを引っ掛けるわ、草についた朝露で全身濡れるわなのはオフシーズンだから・・・?
まさしく私が露払いになっていました。
2023年09月11日 07:36撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/11 7:36
急登をヒーヒーしながら到着です。
なぜ登ったか?
それは、「ありがとう!山のガイド犬 平治」の平治号の名前の由来となった山だからに他なりません。
ただ、草で足元は見えないわ、灌木に帽子やザックを引っ掛けるわ、草についた朝露で全身濡れるわなのはオフシーズンだから・・・?
まさしく私が露払いになっていました。
絶景だぁ(*^^*)
2023年09月11日 07:36撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/11 7:36
絶景だぁ(*^^*)
坊ガツル方面。
2023年09月11日 07:36撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 7:36
坊ガツル方面。
平治岳の前峰から山頂を振り返ります。
後は帰る行程になるんだな・・・なんか寂しい。
2023年09月11日 07:52撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 7:52
平治岳の前峰から山頂を振り返ります。
後は帰る行程になるんだな・・・なんか寂しい。
名残惜しくなる眺めです。
2023年09月11日 08:01撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 8:01
名残惜しくなる眺めです。
坊ガツルに無事に下りてきました。
急登の下りでしたが転ばずに済みました。
2023年09月11日 08:52撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 8:52
坊ガツルに無事に下りてきました。
急登の下りでしたが転ばずに済みました。
坊ガツル。
『坊がつる讃歌』は、昭和52年のNHKのみんなのうたで紹介されたとのこと。
そんな昔なんだ(・o・)
2023年09月11日 09:11撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 9:11
坊ガツル。
『坊がつる讃歌』は、昭和52年のNHKのみんなのうたで紹介されたとのこと。
そんな昔なんだ(・o・)
案内板。
2023年09月11日 09:11撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 9:11
案内板。
ここから長者原へ向かいます。
2023年09月11日 09:15撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 9:15
ここから長者原へ向かいます。
さようなら、坊ガツル。
2023年09月11日 09:15撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 9:15
さようなら、坊ガツル。
2023年09月11日 09:18撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 9:18
雨ヶ池。
2023年09月11日 09:56撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 9:56
雨ヶ池。
雨ヶ池について。
2023年09月11日 09:56撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 9:56
雨ヶ池について。
木道が敷かれています。
ここから長者原までが長く感じました。
良い感じのペースで進んだのだけど、なかなか着かない。
2023年09月11日 09:57撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 9:57
木道が敷かれています。
ここから長者原までが長く感じました。
良い感じのペースで進んだのだけど、なかなか着かない。
着いた〜。
2023年09月11日 10:42撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 10:42
着いた〜。
タデ原湿原です。
2023年09月11日 10:44撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 10:44
タデ原湿原です。
まだ雨は降りそうにないので、散策していきましょう。
2023年09月11日 10:49撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 10:49
まだ雨は降りそうにないので、散策していきましょう。
法華院温泉山荘に作ってもらったお弁当を食べました。
タデ原湿原を眺めながらのお弁当、美味しかった(*^^*)
コーヒー飲みたいけど、さすがにココは出来ないな・・・。
2023年09月11日 10:53撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/11 10:53
法華院温泉山荘に作ってもらったお弁当を食べました。
タデ原湿原を眺めながらのお弁当、美味しかった(*^^*)
コーヒー飲みたいけど、さすがにココは出来ないな・・・。
長者原ビジターセンター。
2023年09月11日 11:39撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 11:39
長者原ビジターセンター。
レストハウス?
足湯もありました。
2023年09月11日 11:41撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 11:41
レストハウス?
足湯もありました。
ありました、平治号の像。
『ありがとう!山のガイド犬 平治』の平治です。
これを見るのも今回の目的の一つ。
実物もこのくらいの大きさだったのでしょうか。
2023年09月11日 11:56撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 11:56
ありました、平治号の像。
『ありがとう!山のガイド犬 平治』の平治です。
これを見るのも今回の目的の一つ。
実物もこのくらいの大きさだったのでしょうか。
近くを散策していると、坊がつる讃歌の碑がありました。
間もなく12時になって流れるメロディーも、坊がつる讃歌。
坊がつる讃歌に平治号・・・語り継がれるものが生まれる山域ですね。
2023年09月11日 11:57撮影 by  SHV46, SHARP
9/11 11:57
近くを散策していると、坊がつる讃歌の碑がありました。
間もなく12時になって流れるメロディーも、坊がつる讃歌。
坊がつる讃歌に平治号・・・語り継がれるものが生まれる山域ですね。
今夜の宿、寒の地獄旅館。
ノスタルジーなお部屋です。
奥に洗面台があります。
トイレはなくて共用。
2023年09月11日 15:48撮影 by  SHV46, SHARP
2
9/11 15:48
今夜の宿、寒の地獄旅館。
ノスタルジーなお部屋です。
奥に洗面台があります。
トイレはなくて共用。
寒の地獄旅館の夕食。
囲炉裏がある!(・o・)
スッゲー!
お肉はこの囲炉裏の鉄板で焼きます。
2023年09月11日 18:32撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/11 18:32
寒の地獄旅館の夕食。
囲炉裏がある!(・o・)
スッゲー!
お肉はこの囲炉裏の鉄板で焼きます。
この料理群がまたお酒に合います。
2023年09月11日 18:32撮影 by  SHV46, SHARP
2
9/11 18:32
この料理群がまたお酒に合います。
海老大好き(^_^)
2023年09月11日 18:32撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/11 18:32
海老大好き(^_^)
特に通ではないのですが、日本酒で料理を食べたくなり、飲み比べを注文。
7〜8種類ある中から選べます。
一番気に入ったのは、青森県西田酒造の田酒(でんしゅ)。
すこぶる飲みやすいです。
群馬県龍神酒造の尾瀬の雪どけもなかなか。
2023年09月11日 18:53撮影 by  SHV46, SHARP
2
9/11 18:53
特に通ではないのですが、日本酒で料理を食べたくなり、飲み比べを注文。
7〜8種類ある中から選べます。
一番気に入ったのは、青森県西田酒造の田酒(でんしゅ)。
すこぶる飲みやすいです。
群馬県龍神酒造の尾瀬の雪どけもなかなか。
地元産トマトの白ワイン煮。
まるでシロップ漬けの桃みたいに甘くてフルーティー。
これは美味しかったです。
不思議とこれも日本酒に合う気がします。
2023年09月11日 19:12撮影 by  SHV46, SHARP
2
9/11 19:12
地元産トマトの白ワイン煮。
まるでシロップ漬けの桃みたいに甘くてフルーティー。
これは美味しかったです。
不思議とこれも日本酒に合う気がします。
朝食。
博多駅までドライブして、新幹線で帰りました。
博多駅前は人も車も多いから、隣の市あたりのレンタカーのほうが良かったかな。。
2023年09月12日 08:01撮影 by  SHV46, SHARP
1
9/12 8:01
朝食。
博多駅までドライブして、新幹線で帰りました。
博多駅前は人も車も多いから、隣の市あたりのレンタカーのほうが良かったかな。。
撮影機器:

装備

共同装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル チタンカップ(1)

感想

人みな花に 酔うときも
残雪 恋し 山に入り
涙をながす 山男
雪解の水に春を知る

子どもの頃、NHKの「みんなのうた」で、「坊がつる賛歌」は良く聞いたものだった。
その歌のメロディーは今でもよく覚えており、口ずさむことができる。
さらに、小学校の道徳の教科書の中で、「ありがとう!山のガイド犬 平治」を読み、その話の素晴らしさは私の脳裏に深く焼き付いた。
長者原、牧ノ戸峠、法華院温泉山荘、坊がつる・・・遥か彼方の九州の山の地でありながら、そこに出てきた地名は私の頭になぜか鮮明に残り続けた。
「くじゅう連山」が、私にとって特別な山となるのは必然だったと思う。
それから時は経ち、私もいつしか山を歩く人間になっていた。
「くじゅう連山」を歩いてみたい。
そう思うのに、長い時間は掛からなかった。
だが、叶うまでの時間はとても長いものだった。
何年も前から行程や日程を調べ、計画を練った。
その計画を、実現するときがやってきた。

というわけで、念願であったくじゅう連山を歩いてきました。
出発日に台風は来るわ、引きずるくらいのショックを受けることが仕事で起こるわで、まるで天か神様が「行くな」と引き留めようとしているのかというくらいだったけど、結果オーライの旅でした。
山行当日は、二日間の行程の両方とも、午後、それか早ければ昼頃には天気が崩れると言われるような予報だったけど、どちらも青空の中で山頂を踏むことができたのはラッキーだったと思います。
天気の崩れを踏まえて、出発時間を早めたことも功を奏したと思います。
そして法華院温泉山荘。
山の中だから石鹸類は使えないけど、お湯は温泉で、しかも硫黄泉なのでとても良かったです。
チェックインまでの空き時間にも、坊がつるを散策したり、本を読んだり、ビールを飲んだりして、有効に使えました。
私にとっては、山頂を踏むことよりも坊がつる散策のほうが目的としては大きかったので、余した時間でそれを叶えられたのは良かったと思います。
坊がつる賛歌、そして「ありがとう!山のガイド犬 平治」、これらの聖地探訪ともいえる山行は、大成功となりました。

下山後の、寒の地獄温泉旅館も良かったですね。
貸し切り風呂にも入れたし、夕食のときの日本酒のラインナップが良く、お料理によく合いました。
福島県にも良いお酒はたくさんあるけど、また素晴らしいお酒に出会えたと思います。
他にも、レンタカーでやまなみハイウェイをドライブしたり、長者原のmont-bellでお店の人と山談義したり、レストハウスでコーヒーを飲んでゆっくりしたり、思う存分、新幹線に乗れたりと、最後の最後まで楽しみのある行程でした。
これまでにもいろいろな山に遠征はしたけど、思い出深さでは今回の旅がイチバンだと思います。
こういう出会いや楽しみを与えてくれる山には感謝ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら