記録ID: 5922730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
日程 | 2023年09月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ後曇り |
アクセス |
利用交通機関
前日に移動。国道4号線を北上して400号線で塩原、南会津、桧枝岐経由で鷹ノ巣登山口へ。16時頃到着したが5,6台程度しか駐車していなかった。
車・バイク
この日も天気はまぁまぁ良かったようです。 下山者へのヒアリングにより、台倉清水、白沢清水は枯れていて山頂近くの水場だけとのことだったので水は3.5L+ポカリ1Lを用意。更に浄水ボトルも持参した。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 概ね整備されているが、倒木があったり看板が倒れたままになっていたりしました。 |
---|---|
その他周辺情報 | どこにも寄りませんでした。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by Yokohama-men
平ヶ岳はなだらかな道をひたすら登っていくイメージだったのですが全く違いました。登り始めてすぐに急登になりロープが出て来ました。その後ヤセ尾根になり更に急登が続きました。
下台倉山から見えた平ヶ岳は遥か彼方で遠かった。その後しばらくの間はほぼ平坦な道が続き、池ノ岳への急登も辛かった。
その先の山頂までや、玉子石への道は比較的緩やかでしたが、熱い中で久しぶりの20km超えでバテてしまいました。
登山中に色々な方のお話を聞くことができました。
この山に来ている人はもちろん百名山を目指してきている人がほとんどで全国から来ていました。しかも百名山の終盤を迎えている人が多く大変参考になりました。
下台倉山から見えた平ヶ岳は遥か彼方で遠かった。その後しばらくの間はほぼ平坦な道が続き、池ノ岳への急登も辛かった。
その先の山頂までや、玉子石への道は比較的緩やかでしたが、熱い中で久しぶりの20km超えでバテてしまいました。
登山中に色々な方のお話を聞くことができました。
この山に来ている人はもちろん百名山を目指してきている人がほとんどで全国から来ていました。しかも百名山の終盤を迎えている人が多く大変参考になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:469人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する